
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、カワサキ「Z125プロ」についてオーナーの生の声をお届けします!
目次
ぶっちゃけカワサキ「Z125プロ」ってこういうバイク!!
カワサキのラインナップは2023年現在、フルカウルスポーツの“Ninja系”とネイキッドスタイルの“Z系”の2系統が大きな柱となっています。“Z系”モデルは8機種ありますが、そのなかで一番排気量の小さな末弟にあたるモデルがこのZ125プロです。
兄貴分たちと同じエッジの効いた“SAUGOMI”デザインのZフェイスが与えられていますが、その走りは、“Z系”キャラクターのスケールダウン版というよりディフォルメに近いところがZ125プロの魅力と言っていいでしょう。製品仕様的にも、インナーチューブ径30mmの倒立フロントフォーク、前後ブレーキシステムのペータルディスクといった、大型スポーツバイクで採用されるような名称の装備が、実に“それっぽく”ディフォルメされています。
走らせてみると決して“そこまで”走行性能が高いというわけではありませんが、「コンパクトなシルエットを成形する、高張力鋼製バックボーンフレームはスーパーネイキッドらしい軽快なハンドリングに貢献」……なんてことがオフィシャルホームページの製品紹介に書かれていたりしてウイットが効いています。
125ccクラスには、きちんと高いロードスポーツ性を追求したCB125Rや、GSX-R125ABSといった本格スポーツモデルがある一方で、Z125プロのような肩の力の抜けたユニークなモデルが存在するのもこのクラスの面白いところ。任意保険が他の車両の付帯として格安でかけられるファミリーバイク特約が使えることでセカンドバイクとしての需要が多いことが、125ccクラスに多様性を与えている一因と言えるでしょう。
WebikeユーザーはZ125プロをどう感じている?
Z125 PRO
新車平均本体価格:34.93万円
中古車本体価格:32.45万円
口コミ件数:49件
※データは2023年7月20日現在
オーナー平均満足度は5点満点中で3.95(評価人数:425人)
特筆すべきは平均評価が3.95点という高評価を得ていることでしょう。なかでもルックスと取り回しは4.6点を超えており、コンパクトな車体とZらしい顔つきが多くのオーナーから支持されているようです。
また最も低い評価となった積載性については「シートバッグをつけても足りない」、「ボックスを付けている」という意見がある一方、「積載性の無さは購入前から分かっているので後悔はない」という声もありました。
Z125プロのざっくりまとめ
よいところ
・取り回しが軽くて楽
・燃料タンク容量が7.4Lと多め
・とても可愛らしい見た目にやられました
・トランポに積んだ時、車内の約半分も空く
悪いところ
・ABSが搭載されていない
・幹線道路を走るとパワー不足を感じる
・積載性が皆無
・長く乗車すると尻が痛くなる
Z125プロオーナーの声
ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。
購入動機・用途・比較車種 | 訳あって、モンキー125から乗り換え。カワサキが好きなので。 |
---|---|
長所・満足な点 | kawasaki 「Z」の末弟、フレーム等基本的な作りはしっかりしてると思います。4速ギア比セッティングも公道走行に合ってると思います。特に4速で走れる幅が広いです。ちょい乗り、日帰りツーリングに活躍します。ボアアップ、リアサス交換でストレスを感じなくなり快適です (ボアアップ、吸排気、エンジンECU交換は自己責任です)。 |
短所・不満な点 | 自分の体格だと、ノーマルステップでニーグリップすると、膝が燃料タンクの角にモロ当たるので、バックステップに交換しました。ノーマルハンドルの位置がバックステップに合わないので、ハリケーン製専用ハンドルに交換しました。ハンドルアップスペーサー(25mm)をかませ、ハンドルの高さがちょうど良くなりました。ヘッドライトが暗いのでLEDに交換しました、LEDコントローラーはメーターとメーターバイザーの間に納まりました。2018年モデルのカウル上デカール、あまり好みではありませんので、2020年モデルの純正デカールに貼りかえました。 |
これから買う人へのアドバイス | 12インチタイヤ車種の中では名車かと。2021年モデルで生産終了のようです。新車は販売店在庫のみとなりました。残念です・・・。 |
購入動機・用途・比較車種 | 足代わり、時々ジムカーナ練習車両として。 Zかグロムか迷い購入先のカスタム仕様? に跨がった瞬間にやられました。しかも即納と言うことで既に対抗馬グロムは頭から消え去っていました。 免許取得前のミニバイク競技若輩時代のオートバイ原点復帰の愛機として。 |
---|---|
長所・満足な点 | 購入の決め手となった旋回性能、そして高回転仕様のエンジン、意外にバランスの良さそうな車体。 本当に淀みなく元気に回るので、乗っていて楽しく走行出来ます。更にトコトコと走るのも意外と味がある。燃費良くて航続距離が長いのは二重丸。 |
短所・不満な点 | 頼りないD社ノーマルチェーンはなんとかならないか? と感じます。 少しフロントに落ち着きが足りないかも。これは切返しが楽と言う長所とも言えるけど、この辺りは乗り方、調整方法やパーツで改善出来そうですが。 ミニ車の小径ホイールの特性かグロム辺りも似た挙動が有りますが、Zの方が少し強いように感じます。 私は後ろ気味に過重を掛けて対応してます。 よく言われる積載性ゼロは諦めてます。カワサキ車は諦めも大事? 悪あがきの工夫か割り切りが必要です。 |
これから買う人へのアドバイス | 新車購入は限りが有るのでお早めに。購入後は高回転エンジンの魔性にやられますのでご注意を。 車体エンジンは意外に丈夫だそうですが、油断するとすぐ伸びる純正チェーンは何かのタイミングで強化タイプチェーンやレーシングチェーンに交換すると楽になるそうです。 前後12インチ小径ホイールなのでタイヤ耐久性は割り切りが必要です。 |
購入動機・用途・比較車種 | 通勤を便利にするために原付を買おうとグーバイクを見始めたのがきっかけ。 いろんなバイクを見ていてバイクそのものに惹かれていった。 通勤用、たまにツーリングもしている。 グロムとよく比較されており、個人的にはグロムには勝てないと思っているが、 kawasaki特有の高回転域が強みだと思う。地味にタンクも125ccの中でも トップクラスに容量が多いため、航続距離がとても長い。 |
---|---|
長所・満足な点 | 125cc特有の燃費の良さと7,4Lと大容量のタンクによる航続距離の長さ。 空冷単気筒が奏でる心地いいエンジンサウンド。 街乗りに最適な乗車姿勢。 メーターがアナログタコメーターとデジタルメーターの融合で、見た目がかなりかっこいい。 |
短所・不満な点 | とにかくヘッドカウルの頭でっかち感が否めない。 スポーティな感じがするものの、ネイキッド寄りな見た目、エンジン、 そもそもフルサイズじゃない、等がSS系統な見た目には合わない気がする。 5速欲しいと思っていたが、おそらくこのバイクで5速あるとギアチェンジが忙しくなる気がし、街乗りバイクには向かないと思う。 あと積載性がほとんどないのも気になる。ABSがないため安全性に欠ける。 |
これから買う人へのアドバイス | 初めてのバイク、125ccが欲しいけど何がいいのか、、、 といった人におすすめです。積載性がないので、リアキャリアなどを使わなければいけません。 2021年モデルの後は海外先行モデルのみなので実質ファイナルエディションで、 今度のアップグレードに期待できないのは注意しないといけません。 |
https://news.webike.net/motorcycle/302869/
Z125プロのライバルをチェックする
125ccクラスには、Z125プロと同じようなユニークなモデルがたくさん存在します。同系統の前後12インチ小径ホイールモデルで言えば、ホンダのグロムとモンキー125、それからダックス125あたりがライバルと言えそうです。
ただ同じ前後12インチ車でも、“二人乗りが得意で自動遠心クラッチのダックス125”、“牧歌的な走りのモンキー”といったキャラクターの方向性はそれぞれ。スポーツ志向のZ125プロの直接的なライバルというと、やはりグロムが最有力候補になりそうです。
それでは、ライバルの口コミが気になる方は、コチラもチェックしてみましょう!
※オーナー平均満足度や口コミ数は2023年7月20日現在です。
HONDA グロム
オーナー平均満足度:4.02(評価人数:2,180人)
新車平均本体価格:39.45万円
中古車平均本体価格:30.97万円
口コミ件数:257件
この記事にいいねする