ハヤブサが秘めるポテンシャルを引き出す作り込み

テクニカルガレージRUNが手がけるバージョンアップ・コンプリートによる現行Hayabusa。市販状態から、オーナーの使い方や希望に合わせてTG-RUNが吟味したパーツを組み込みつつ、車両の性能を最高に引き出す。先にこのグッドルッキンバイクのページ(リンクはこちら)でも同じHayabusaをベースにしたコンプリートを紹介していて、パーツ使いは近しいものがあるが、オーナーの希望によって走りの質やルックスも変わっている。

先に紹介した車両ではバーハンドル仕様としてライディングをエンジョイするという設定を得ていたが、こちらは純正に準じたセパレートハンドル仕様で、サーキットをしっかり攻められる仕様としている。簡単に言えばサスペンションを高荷重設定として、車体前後の動き=ピッチングを使って曲がろうとするには、しっかりとブレーキングしてフロントタイヤをつぶす、という走りに適合するセットアップが施されている。ただそこにとどまらず、もっと車体を動かして操作感も楽しむようなセッティングにもすぐできる。そうしたセッティング対応力を持ち、かつそれがすぐにできるのも、バージョンアップ・コンプリートの特徴。この例では、サーキットを走っている途中にピットに入り、調整を行ったらすぐ再コースインできるという具合だ。

それは「量産スタンダードで販売されるバイク、そしてそれに乗るオーナーはそれぞれにライディングスキルも違うし、乗り方も使い方も違うし、もっと言えば背の高さだって体重だってみんな違う。そのオーナーひとりひとりに、オーダーメイドのバイクを作りたい」をバージョンアップ・コンプリートの原点としたTG-RUN代表・杉本さんの考えの反映でもある。

テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

こうしてバイクがうまく動かせるようになることで、サーキットのみならずストリートでも安心感が高まる。操作性はより的確化しより細かくコントロールできるから、加速や減速、コーナリングという車両の動きに対しても余裕が生まれてくる。杉本さんは「ストリートを普通に走るライダーにこそ、バージョンアップ・コンプリートに使われるような高質パーツを使ってほしい」という考えも持っているが、それがはっきり分かるパッケージになっているのだ。

この車両の場合はその上で、サーキットでペースを上げてもそれに応えるようにセットアップされる。もしペースがちょっと高まりすぎたという場合には、Hayabusaのポテンシャルもしっかり反映される。第3世代で大きく進化したS.I.R.S.(スズキインテリジェントライディングシステム)に含まれるトラクションコントロールが自然に介入してくれるのはその一例だ。

ハヤブサは初代、2代目とも、サーキットランを楽しむオーナーが思いのほか多い。それはSSのような競争というものとは少し異なり、GT=グランツーリスモとして高く作り込まれたポテンシャルを引き出して味わいたいというものだ。ショップやタイヤメーカーの走行会、そしてライディングスクールなどに自走で参加、走行して帰る──という使い方もまた、ハヤブサらしい使い方のひとつ。この車両はそんな歴代ハヤブサのらしさを現行モデルベースでもより高めて見せてくれている。もうひとつ加えるなら、TG-RUNは歴代ハヤブサにも精通し、現行モデルも正規販売している。もしこんなコンプリートカスタムを作るなら、車両の調達から相談したいショップでもあるのだ。


Detailed Description 詳細説明

テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

ハンドルを純正のラバーマウントからダイレクトマウント化し、操作のシャープ感を増すTG-RUN×OVERスポーツライディングハンドルキットを装着。ハンドル幅は調整可能で垂れ角を緩やかにし、バーエンド部でSTDより12mm高め、ポジションも適正化する。フロントブレーキ&クラッチのマスターシリンダーはともにブレンボ・レーシング。ともにオリジナルレバー抜け止め加工を施し、レバーはZETAフライトレバーに換装する。



テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

ステップキットはバー位置が4ポジションセレクト可能なTG-RUN×OVER ライディングステップキット。フレームカバーなどはマジカルレーシング製カーボン。



テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

シートは座面とサイドの表皮を分割したスズキ純正アクセサリーのカラードシートで、純正シートを取り外して装着するタイプだ。車体色はM2モデルの純正カラーオーダープランによるマットソードシルバーメタリック×キャンデイバーントゴールドで、ホイールもカラーオーダープラン中にあるソリッドブラックをマルケジーニホイールのつや消しブラックで表現している。



テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

フロントフォークはオーリンズ倒立タイプでボトムにはTG-RUN×OVERフロントアクスルスライダーも備えている。フロントブレーキはブレンボGP4 RRレーシングキャリパー+TG-RUN×サンスター・ワークスエキスパンドディスク。フロントフェンダーはマジカルレーシング製カーボンだ。



テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

リヤブレーキはブレンボGP2 SS 2PキャリパーをTG-RUN×OVERブレンボリヤキャリパーサポートで下側に装着。ディスクはサンスター・ワークスエキスパンドディスク。マフラーも右出しのTG-RUN×OVER TTフォーミュラーRS チタンフルエキゾーストを装着する。



テクニカルガレージRUN Hayabusa サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート

リヤショックはオーリンズTTX GPでスイングアーム及びリンクはHayabusa純正。マジカルレーシング製リアフェンダーのカーボンを追加している。


主なカスタム内容(SUZUKI Hayabusa)

エキゾーストシステム TG-RUN×OVER TTフォーミュラーRS チタンフルエキゾースト
ブレーキ周り
*マスター含む
フロント
BREMBO レーシング ラジアル CNC ブレーキマスターシリンダー
BREMBO GP4 RRレーシングキャリパー
SANSTER ワークスエキスパンドディスク
ブレーキ周り
*マスター含む
リア
BREMBO GP2 SS 2Pキャリパー
TG-RUNxOVER NEWハヤブサ用 ブレンボリヤキャリパーサポート
SANSTER ワークスエキスパンドディスク
ホイール周り
フロント
Marchesini M7R Genesi 3.50-17
ホイール周り
リア
Marchesini M7R Genesi 6.00-17
サスペンション
フロントフォーク
OHLINS FGRT200 フロントフォーク
TG-RUNxOVER NEWハヤブサ用 フロントフォークスライダー
サスペンション
リアショック
OHLINS TTX GP リアショック
ステップ TG-RUNxOVER NEWハヤブサ用 ライディングステップ
ハンドル周りステアリング
*ステダン、ミラー含む
TG-RUN×OVER スポーツライディングハンドルキット
ZETA フライトレバー ブレーキ/クラッチ
BREMBO レーシング ラジアル CNC クラッチマスターシリンダー
外装 Magical Racing カーボントリムスクリーン
Magical Racing フレームガード
Magical Racing フロントフェンダー(フォークガード一体形状)
Magical Racing リアフェンダー(ノーマルスイングアーム用)



テクニカルガレージRUN Hayabusa(SUZUKI Hayabusa)
取材協力:テクニカルガレージRUN 〒260-0001千葉県千葉市中央区都町2-2-7 TEL043-309-5189



情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ]

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

スズキ HAYABUSAの価格情報

スズキ HAYABUSA

スズキ HAYABUSA

新車 239

価格種別

中古車 72

本体

価格帯 194.15~228.8万円

219.73万円

諸費用

価格帯 5.35~9.69万円

5.66万円

本体価格

諸費用

本体

132.51万円

価格帯 57.88~240.95万円

諸費用

8.7万円

価格帯 5.72~10.67万円


乗り出し価格

価格帯 199.5~238.49万円

225.39万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

141.22万円

価格帯 68.55~246.67万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す