
目次
カワサキ Z900RS レビュー
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、「Z900RS」についてオーナーの生の声をお届けします!
ぶっちゃけZ900RSってこういうバイク!!
2018年に発売されて以来、ビッグバイクの年間販売台数1位を獲得し続けるほどの圧倒的な人気を誇るZ900RS。カワサキの名車「Z1」を彷彿とさせるレトロなスタイルと、スポーツモデル顔負けの最新装備を身に着けた正統派ネオクラシックモデルです。
丸目一灯のヘッドライトに砲弾型のメーター、ティアドロップ型のタンクやテールデザインは、「Z1」に親しみがないユーザーでも惹かれるほどの統一感と美しさを放ちます。足回りを見てみれば減衰調整機構付きの倒立式フロントフォークとラジアルマウントキャリパーを装備。スーパースポーツモデルにも引けを取らないスポーティな足回りとなっています。さらに電子制御まで搭載するなど、カワサキを代表するに相応しい1台です。
オーナーの声を見ていると、多くの方がそのルックスに惹かれて購入されたようです。ただ、全ての人がその姿に往年のZ1を重ねていたわけではなく、ネイキッドモデルとしても王道なデザインが決めてという方も多くいました。また、だれもが認める人気車種ということもあり、カスタムパーツが豊富に販売されています。よりレトロな見た目にできたり、より走りに特化させたりと自分好みの1台にできる楽しみもありますね!
不満な部分は少ないが故に、ほとんどの方がシートの硬さと積載性、収納性の低さを挙げていました。しかし、Z900RS特有の不満というものではないので、限りなく不満の少ないバイクとも言えます。
Z900RSのざっくりまとめ
良いところ
・王道ネイキッドなルックスが最高
・直4サウンドが最高
・カスタムパーツが豊富
・トラクションコントロール搭載
・スポーツモデル顔負けの足回り
悪いところ
・シート下には全くスペースがない
・長時間座ってるとお尻が痛くなる
・ハンドルが少し幅広い
Z900RSの足つき
身長166-170cmのライダーの約60%が Z900RSの足つきが「かかとが浮く」と回答しています。
Z900RSオーナーの声
購入動機・用途・比較車種 | 2018年3月納車予定。諸事情により14Rから乗り換える事に…。 |
---|---|
長所・満足な点 | 燃費や取り回しが良い。カスタムの方向性が色々ある。サスが良好で意外に良く曲がる。ゆっくり走っても楽しめる。ツーリング向き。クラシックでも現代風でもいろんなカスタムが楽しめる。実物は以外にデカくみえる。まあまあ軽い車重。 |
短所・不満な点 | このスタイリングでツインサスじゃないのでバランスがイマイチ。もちろん積載量は少ない(シート下も書類程度)。カスタムゼファーに間違えられる。タンクエンブレムの墨抜けが酷い。ヘッドランプ位置が個人的には低すぎるので若干上げた。 |
これから買う人へのアドバイス | 大幅な改善でないとZ1等をイメージしたカスタムは向いて無いです。飽くまで現代機なので、ヴィンテージルックを求めるならとことんお金をかけましょう。足回り、パワーは良好。ツーリングや峠も面白い。 |
購入動機・用途・比較車種 | なんと言ってもスタイリング! 直4サウンド最高です(^-^) |
---|---|
長所・満足な点 | スタイリング、直4サウンド、取り回しが楽、カスタムパーツが多いためカスタムが楽しめる。 姿勢が楽なので疲れにくい。 |
短所・不満な点 | 大きい不満では無いが、積載性はほぼ無いがスタイリング重視なので仕方無し。 シートが少し固めかな〜。ノーマルステップの位置がもう少し後ろが良いと思う。 |
これから買う人へのアドバイス | スタイリングが気に入ったのであれば後悔しないと思います、乗りやすいし楽です。どんな使用方法でもそつなくこなせるバイクだと思います。 |
購入動機・用途・比較車種 | ゼファーに憧れていて、いつかカワサキの大型に乗りたいと思っており、思い切って乗り換えました。 前車MT-09マットグレー(2014)に乗っていて、見た目や取り回しはとても気に入っていたのですが、エンジンフィーリングが機敏で自分では扱いきれなかったこともあり、もう少しマイルドな乗り心地のマシンに乗りたいという願望から購入を決めました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 低中速がすごく扱いやすくて乗りやすい&楽しいです!前車のMT-09のときはアクセルレスポンスが鋭すぎてすぐに回転数が上がってしまうので、60km/hあたりを維持するのにアクセルワークにかなり気を使っていました。ギアがクロス気味であったこともあると思いますが。 しかしZ900RSだと5速の3000rpmで60km/h丁度くらいになり、この速度を維持するのがすごく楽です。良い意味でアクセルレスポンスがゆっくりなんですよ。公道の制限速度を維持しながら走るのが本当に心地良いです。 アナログ2眼メーターは見た目も視認性も良いです。 カラーリングやティアドロップタンクのグラマラスなスタイルも気に入っています。 マフラーサウンドもノーマルとは思えない図太い音がします。 アイドリング時も去ることながら、3000rpm超えたあたりからの乾いたサウンドは最高です。他にも気に入っている点は山ほどありますが、キリがないのでこの辺で。 |
短所・不満な点 | ネイキッド系のオートバイに積載性を求めること自体がナンセンスだと思っているタイプなのですが、ドラレコを追加しようにもスペース的に厳しい拡張性の無さはいかがなものか。 あと、重心の集中度の問題かもしれませんが、MT-09に比べて+20kg程度の増量とは思えないほど取り回しが重くなりました。郊外を流している時は燃費がいいのですが、約リッターの4気筒なので渋滞にハマると一気に悪化します。 目安として16km-22km/L程度でしょうか。 |
これから買う人へのアドバイス | よく「価格が高い」とか「Z900とエンジン同じで外装変えただけ」とか言う人がいますが、全然違います。 エンジンはZ900がベースでボアストロークは同じですが、シリンダヘッド、クランク、カムプロフィール、バルブ挟み角度、ミッション、圧縮比など全部専用に設計し直されています。 フレームもZ900をベースにしていますが、ヘッドパイプまでの長さやシートレールの角度なんかも変えて、剛性や強度もイチから計算し直されています。マフラーやエキパイも形状だけでなく排気音にもこだわってサウンドチューニングされています。 ここまで造り込まれて乗り出し140万なら妥当な価格だと思います。(資金繰りは大変でしたが) 価格だけがネックだけど、本当に欲しいと思った人は絶対に後悔しません! レプリカSSや最近流行りのストリートファイターに疲れた人には特にオススメです。 |
- Z900RS:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- Z900RSのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- Z900RSの新車・中古バイク一覧を見る
【ウェビック バイク選びオススメ情報】
■「水冷Zシリーズ」の新車・中古バイクを見る
この記事にいいねする