
2022年12月のモデルチェンジで、ヘッドライトなどのカバー類のデザインを変更し、よりスタイリッシュに生まれ変わった新型フォルツァ。デビューから早23年、スポーツ→ラグジュアリー→スポーツと時代に合わせてその姿を変えてきたモデルの歴史と今を考える。
REPORT●MCシモ(WADA Teppei )PHOTO●山田俊輔’(YAMADA Shunsuke)
ホンダ・フォルツァ……691,900円
『ビッグスクーター』というカテゴリーが強烈なブームを巻き起こし始める2000年に発売された初代、MF06フォルツァ。そのルックスは他のモデルとは一線を画す、スポーツマインドを強く感じるものだった。RVFを彷彿とさせるデュアルヘッドライトに鋭いボディライン。四輪のS2000をベースとして作られたデザインとコンパクトで軽量な車体はスポーツバイクがお好みなライダーたちもビッグスクーターのカテゴリーへと誘った。二代目となるMF08からはホイールベースや全長こそ大きく変わらないものの、ボディサイズは大柄になり快適性を重視した設計に変わっていく。2004のMF08から2013のMF12までは同様のテーマを感じるモデルだった。
大きく変化をしたのは2018年のMF13型。快適性を維持しつつ、初代を思い起こすスポーティーなデザインになる。ホイールベースが短くなり、前モデルから8kg軽量化。確実に走りを意識した内容へと変わっていった。歴史を積み重ねながらも時代に合わせて変化を恐れなかった今のフォルツァを試乗してみた。
情報提供元 [ モーターファンバイクス ]
この記事にいいねする
日本生産のフォルツァMF10が63Lのシート下メットインスペースを確保するが、MF12(フォルツァSi)からタイ生産になりメットインスペースもそれよりかなり少ない53Lに下がり、フロントインナーのスペースも簡素な小スペースとなり、タンデムステップボードから一般的な棒状のタンデムステップに変更と、ヒールを履く女子などを後ろに乗せにくくなった。なので装備に関してはフォルツァに限らず今のアジアンスクーターより2000年初頭のブームになった頃の日本生産ビッグスクーターが最強だろうね。