
1966年。新技術をふんだんに取り入れたサムライの出現はハイウェイのエンジン革命と銘打たれ、周囲の度胆を抜いた。それはまさにスーパースポーツ誕生の瞬間であり、その後突入していく“最速”という激動の時代の幕開けでもあった。
世界一に君臨することへの執念から誕生したMACH 750SS
“世界最速”という明快な意志のもと、カワサキは69年に2ストローク3気筒エンジン“500SS MACHⅢ”を誕生させた。マッハはジャジャ馬ぶりを大いに発揮し、最速の座に君臨したが、その年の8月、ホンダCB750FOURの登場で“カワサキ=最速”の図式は成り立たないものになってしまった。
そのころカワサキは最強の4ストロークエンジンを開発しているまっただ中で、あと数年はCBに天下をゆずるかに見えた。しかし、A1/A7から500SS MACHⅢまでにつちかった2ストロークのノウハウを集結し、再び王座を奪うことに着手した。たとえ次の最強4ストロークモデルまでのわずかな期間としても、2番手に甘んじるのを嫌い、世界一に君臨することにこだわったのである。そして、この執念のなかから誕生したのがカワサキにとって初のナナハン、MACH 750SSだった。その動力性能は、71ps/6800rpmとクラス最強パワーをほこり、乾燥重量も192kgと、こちらもクラス最軽量であった。そして最高速度203km/h、ゼロヨン12.0秒という数値は、再びカワサキが“最速”を奪取したことを意味していた。
情報提供元 [ カワサキイチバン ]
この記事にいいねする
最近旧車をよく見るようになったな。
下手すりゃ現行車より走ってる印象ですわ。
もちろんツーリング先なんかでのハナシなんだけどね。
レストアして販売してるんだろうけど、そんなにわんさか有るものなの??