
『カタログは時代を映すバックミラー』(第7回)
中学2年生でオートバイのカタログに夢中になり、後に憧れのホンダに入社する。二輪車の広報マンを長年務めた高山正之さんが ”趣味” で集めた “オートバイ・カタログコレクション”!! その時代のバイクを取り巻く環境や当時の流行などをお届けします。 オートバイカタログは「ひとつのバイク文化」なのです…。
2020年7月に46年務めた本田技研工業(二輪車広報マン)を65歳で退社。
2ストロークメーカーの威信をかけたスズキの「GTシリーズ」!
1969年は、日本の大型バイクにとって記念すべき年になりました。8月にホンダの「ドリームCB750FOUR」が、9月にはカワサキから「カワサキ500-SS マッハⅢ」が発売されました。最高速度200km/hを誇るハイウエイ時代を先取りした高性能バイクが誕生したのです。
1969年当時のスズキは、2ストローク2気筒500ccの「T500」がフラッグシップモデルでした。この「T500」は、1968年に2ストローク国内最大排気量車として発売されました。
それまでは各社ともに、2ストロークでは 350ccが最大排気量でした。スズキは、世界ロードレース選手権などで培ってきた技術を基に、2ストロークエンジンでは困難と言われた”500ccの大排気量車”を完成させたのです。
しかし、1年後にはカワサキが ”2ストローク3気筒” の「500-SSマッハⅢ」を発売したことで、スズキの先進性は薄れてしまいます。
情報提供元 [ SPANGSS ]
この記事にいいねする