速くはないし、凄すぎもしない
性能ばっかりを求めずに、バイクの乗ることを楽しみたい
そんなオトナ向けのカフェレーサーだ。
けれどホーク11は、ただ穏やかなだけのバイクではない
好ましいハンドリングバイクだったりもするのだ。

■試乗・文:中村浩史 ■撮影:森 浩輔、HMJ ■協力:ホンダモーターサイクルジャパン ■ウエア協力:アライヘルメット、クシタニ

アフリカもNTも「ちょっと違う」と思う人へ

眺めて美しく、見られても誇らしい──。これが、ホンダがホーク11に込めた想い。

古くはGB400/500Mk2を思わせるロケットカウルに、セパレートハンドル、さらにバーエンドならぬバーアンダーミラーを装着したたたずまいは、いわゆるカフェレーサーだ。かつて50~60年代に、イギリス・ロンドンのエースカフェに集まっていた、走り自慢のライダーたちの愛車からスタートしたカテゴリーと言われているけれど、最近ちょっと聞かなくなっていた言葉かも。これ、ホンダのひとつのチャレンジなのだろうと思う。

発表の場では、ホンダ社内でも賛否両論があったのだと明らかにされていた。オッと思わせるデザインは、好き嫌いを生むものだから、このデザインのバイクを見て「おぉ、カッコイイねぇ」って人がいれば、「ヤダこれカッコ悪い」って意見もあるものだ。もちろん、それもホンダ想定の範囲内。ホンダはいま見なくなったカテゴリーに陽の目を当ててみたのだろう。

エンジン/フレームはNT1100をベースとしたもの。レブル1100も同型エンジンを使用しているから兄弟モデルと言える。エンジンはアフリカツイン系ユニカムヘッドの並列ツインで、倒立フロントフォーク、セミダブルクレードルフレームにモノショックを組み合わせる。言ってみればツーリングバイクNT1100の、スポーティなバリエーションモデルといったところ。

ただし、NT1100はノークラッチのDCTのみの設定で、ホーク11はマニュアルミッションのみ。この違いは大きいね。イージーこの上ないNT1100と、バイク本来の「操る」楽しさを残すホーク11という違いなのだ。これ、両モデルともにDCT/マニュアルミッションなんて両グレードが用意されたら、もっと両モデルの棲み分けが理解できなくなっちゃうもの。

→全文を読む

情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]

この記事にいいねする


コメントを残す

ホンダ HAWK11の価格情報

ホンダ HAWK11

ホンダ HAWK11

新車 12

価格種別

中古車 10

本体

価格帯 139.7万円

139.7万円

諸費用

価格帯 4.87~8.25万円

6.55万円

本体価格

諸費用

本体

130.76万円

価格帯 109.8~154.8万円

諸費用

8.51万円

価格帯 4.8~6.4万円


乗り出し価格

価格帯 144.57~147.95万円

146.25万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

139.28万円

価格帯 116.2~159.6万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す