
さまざまなモノやコトでグローバル化が求められる昨今、“ガラパゴス化”というとネガティブなイメージが先行しがちだが、日本市場で独自に進化/発展することで揺るぎない文化や個性が確立することもある。バイク界でいうなら、400cc4気筒ネイキッドモデルが最たる存在と言えるだろう。CB400F/XJR400/GSX400インパルスなどが、各メーカーの代表格とも言える。グローバル化の前に風前の灯火となった日本独自のバイク文化を、レッドバロンの譲渡車検車両ラインナップから振り返る。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ
’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキゼファーで、丸型ヘッドライト/パイプハンドル/スチール製ダブルクレードルフレーム、そして400cc4気筒エンジンが定番スタイルとなった。
世界に類のない独自のスタイルが成立したのは、当時の日本がバイク大国だったから。現在ではアジア圏を筆頭に諸外国のマーケット規模は我が国をはるかに上回り、高コスト型のニューモデルも姿を消しつつある。20世紀末の400ccネイキッドは、バイク界のガラパゴス化の象徴なのかもしれない。
だが、スマホに取って代わられたガラケーと違って、あの頃のバイクには今でも通用する魅力がある。むしろ、各部に贅を尽くした往時のネイキッドの方が、400ccクラスでは現行モデルよりステータスは上かも知れない。
情報提供元 [ WEBヤングマシン ]
この記事にいいねする