
日本自動車輸入組合「JAIA」により、海外バイク試乗会が開催された。特徴的なデザインが気になるライダーも多いだろうが、海外の大柄なライダー向けに作られているんじゃないの……といった不安もしばしば聞くところ。実際、シート高が高そうなモデルが多い!
今回、試乗会に参加した私は身長165cm、普段は国産アメリカンに乗っているライダー。そんな私も海外モデルに不安なイメージを持っていた。しかし実際に乗ってみると、どのモデルも意外と(!)跨がれてしまい、走れてしまってビックリ。今回はミドルクラスのスクーター、ベスパ「GTS SuperSport300」、KYMCO「AROMA150」の足つきとインプレッションをレポートしたい。
国内導入間近!ベスパ「GTS SuperSport300」は伝統のスチールモノコックボディ
イタリアンスクーターの代名詞、ベスパ。元来航空機を手掛けるメーカーであったピアッジオ社によって発売されたスクーターで、航空機製造の技術を転用して製作されたスクーターはスチールモノコック、片持ちフロントフォーク等の珍しいメカニズムや、丸く可愛らしいクラシカルなシルエットが世界中で人気を呼んだ。
今回試乗できたのは、そのラインナップ中最大排気量となる「GTS SuperSport300」。クラシックなビンテージベスパから大きく進化したデジタルメーターや新型シートを持ちつつ、モノコック構造のボディや「スズメバチ」を思わせるプロポーション(ベスパとは伊語でスズメバチの意味を持つ)は従来シリーズからブレない最新モデル。既に海外では販売を開始。日本にも年内には導入開始が予定されている。

ベスパシリーズ最大排気量となるGTS 300は全4種のラインナップが発表されている。今回試乗したSuperSport300は、その中でもスポーツ性能にフューチャーしたモデル。各所にカーボン調のカバーがあしらわれ、専用グラフィックを採用。国内にも年内導入の予定だ。
GTS SuperSport300(2023)
・全長×全幅×全高:1980mm×765mm×1380mm
・シート高:790mm
・エンジン:4サイクル水冷OHC単気筒278cc
・最高出力:23.8HP/8250rpm
・最大トルク:26Nm/5250rpm
・タイヤ:(F)120/70-12 (R)130/70-12
・価格:未発表
ベスパシリーズといえば空冷2サイクルエンジンを搭載した「ビンテージ」シリーズが有名だ。GTS SuperSport300もその伝統にならい、最新モデルらしい曲線基調のデザインをもちつつ、ボディはスチールモノコック製を採用。このため見た目にも質感は高いが、重量感はさほどでもない。このためスクーターとしては大柄なボディでも、取り回しに不自由さは感じなかった。
ただし、このボディサイズのために足つきはあまりよくなく、ちょっとした日常使用には少し不安があるかもしれない。しかしそれもそのはず、GTSシリーズは「グラン・ツーリスモ・スポーツ」の略称であり、長距離のツーリングやスポーツ走行を楽しめるコンセプトのモデルなのだ。実際、走り出すとその腰高の姿勢は非常にクイックにコーナリングができ、エンジンのパワフルさと相まって、「ビンテージ」シリーズと共通する軽快さを感じられた。

シート高の数値は790mmと標準的ながら、スポーツ走行を意識したモデルだけありサスペンションも固めで、両足を下ろすとつま先のみの接地となった。

拇指球はしっかり接地しているため、体重は支えられている。しかしまたがり歩きはできないだろう。

片足を上げると充分な接地ができた。ビンテージシリーズではフロアのセンターに片足を置く設計であり、GTSでも同様の姿勢をとればもっと楽。またフロアは広く姿勢の自由度は高い。

小径ホイールと高めのエンジンレイアウトにより、独特のバランス感があるベスパのシリーズだが、GTSもその感覚は健在。しっかりした足回りで旋回が楽しい! ワインディングのあるツーリングでも楽しめそう。
とにかくラクさがイイ!「KIMCO AROMA150」は乗り換え需要大!?
続いて試乗したのは、台湾・KIMCO製のミドルスクーター「AROMA150」。こちらも今年1月から国内導入が始まったばかりの新モデルだ。イタリアでは先行して「LIKE」という名前で販売されており、丸みを帯びたクラシカルなデザインを特徴としているが、日本導入モデルではこのスタイリングをそのままにフレーム構造を見直し。シート高を非常に低くセッティングしており(760mm)、小柄なライダーでも足つきに不安がまったくない信頼性を強めた。
ボディ重量も抑えられており、128kgという重さはクラス最軽量クラス。国産スクーターを凌駕する取り回しのよさを発揮する。装備面も前後ABSの採用やシガーソケット電源、アナログ&デジタル複合メーターといった、便利な機能が充実したモデルとなっている。

2023年1月から国内販売が開始されたAROMA150。小柄なライダーや女性でもラクラク取り回しができるボディスケールはまるで125ccクラス。しかし灯火類はLED化されており、ブレーキも前後ABSを搭載するなど、ミドルクラスらしい装備も充実。価格も国産メーカーに比べて抑えられており、日常使いにピッタリのモデルだ。
AROMA150(2023)
・全長×全幅×全高:1920mm×675mm×1125mm
・シート高:760mm
・エンジン:4サイクル水冷OHC単気筒150cc
・最高出力:13.3PS(9.8kW)/8500rpm
・最大トルク:1.22kgf(12Nm)/6500rpm
・タイヤ:(F)110/70-12 (R)130/70-12
・価格:¥359700
またがってみると、まるで125ccクラスのような足つきのよさに驚きを覚えた。760mmというシート高は、ミドルクラスのスクーターの中では最も低い水準の数値だ。それでいて車体幅も非常にスリムなので、スクーターにありがちな足が開いてしまう姿勢にもならない。軽量な車体も相まって、排気量なりの重量を感じさせない取り回しのよさだ。
そんな小柄なモデルだが、走り出すと排気量なりの力強さで加速性も高く、パワフルでストレスフリー。販売店によれば「取り回しは軽快なのによく走るということで、大排気量のビッグスクーターから乗り換えるユーザーから好評です」とのこと。通勤や通学、日常用途で使いつつ、流れの早いバイパス等も走るライダーにおすすめしたい機能性を感じるモデルだった。

足つきは素晴らしく、両足を下ろしてもしっかり接地する。私の身長ではややかかとが浮くが、このまま歩くことも簡単だ。

この高い足つき性は新設計のフレームによるもので、イタリア向けモデルから大きくシート高を低く見直されている。しかしシート自体は分厚く、乗り心地が悪化しているという気配はない。

片足を上げると、かかとまで完全にベタ足で接地。フロアは前方のレッグガードまで伸びているため、足を前へ伸ばした姿勢をとることもできる。

とにかくコンパクトなAROMA150だが走り出すと力強く、軽量なボディで加速性も良好。バイパスなど交通量の多い道路でも、不安なく流れに乗ることができるだろう。
この記事にいいねする