
126万5000円で5月25日の発売が正式発表されたXL750トランザルプは、大阪や東京のモーターサイクルショーにも早速展示された。さらに、東京には東京には開発メンバーも集結したので緊急インタビューを決行。気になる質問を投げかけてみた。
目次
基本性能はトランザルプに合わせて開発しました

東京モーターサイクルショーでインタビューに答えていただいたのは、XL750トランザルプ開発責任者の佐藤まさよし氏(左)と電装PLの手塚康瑛氏。
Webike:欧州ではXL750トランザルプと同時にCB750ホーネットも発表されましたが、両方やられましたか?
佐藤氏:はい、両方やりました。2機種同時開発です。
Webike:この2機種はどちら合わせなんでしょうか?
佐藤氏:ホーネットが先行していましたが、基本性能はトランザルプで開発しました。トランザルプはオフロードを走るので強度など要求される機能が高いので、こちらがベースです。
Webike:どの辺が違いますか?
佐藤氏:一番大きいのはフレームです。他は見て分かる通り足まわりはトランザルプとホーネットで全然違います。フレームは前側はホーネットと一緒で後側が異なっていますね。スイングアームとホイールはアフリカツインのものを使用しています。
Webike:フレームはダイヤモンド型式ですがオフも対応しますか?
佐藤氏:オフロードモデルはダウンチューブが付くタイプが多いですが、なくても成立するように開発しました。また、トランザルプはハードなオフロード走行を要求したモデルではないので、ダイヤモンドタイプにしています。
本気でオフロードを走らせたい方はアフリカツインに乗っていただくように位置づけています。元々の初代トランザルプが掲げたデュアルパーパスがコンセプトで、欧州でもロングセラーモデルとして支持されてきました。XL750トランザルプもそこを狙って新しく開発しています。
欧州では先行して試乗会も行っていますが、現地のライダーからは「まさにトランザルプだね」という評価をいただいています。
Webike:欧州の方はどのような走りを求めるのですか?
佐藤氏:当然オフも走れるようにしていますが、メインはオンロードです。例えばドイツでは法律でオフが走れない地域もあります。主要目的はオンロードにターゲットを置いたモデルに仕上げています。

XL750トランザルプ [HONDA] 2008年を最後に進化が途絶えていたデュアルパーパスツアラーが復活。日本では写真のロスホワイト1色で、5月25日に126万5000円で発売される。

CRF1100Lアフリカツイン [HONDA] CRFの名を冠する同車はオフ志向が強い。写真のアドベンチャースポーツは194万7000円でDCT付は10万円アップする。STDは163万9000円からだ。
パラツインとは思えないエンジンフィーリングです
Webike:ではエンジンの見所を教えて下さい。
佐藤氏:パラツインとは思えないフィーリングですね。回転数も4500~10000rpmくらいまで回るエンジンです。シリンダーはF1でも使っているものと同じニカジルメッキを施していますが、回転数を上げるために使っています。
Webike:トランザルプとホーネットと同じ仕様ですか?
佐藤氏:エンジンは同じです。マフラーやエアクリーナーボックスなど吸排気系もトランザルプとホーネットは一緒ですが、カウルがある分トランザルプはダクトが長くなっています。吸気管長が少し異なるのでフィーリングは変わっています。
Webike:電子制御の内容を教えてください。
手塚氏:トラクションコントロールだけでなくウイリー制御やクイックシフターもオプションで設定しています。TBW(スロットルバイワイヤシステム)の設定変更であったり、エンジンブレーキのセッティング変更もメーターから操作してユーザー様が選べる機能が搭載されています。
ユーティリティではUSBチャージャー、スマホ連携機能、セッティングモード切り替えなど必要な機能はほぼ一通り装備しています。
Webike:IMU(姿勢角センサー)は搭載していない?
手塚氏:はい、トランザルプの使い方はツーリングがメインだと思いますので、十分対応可能だと考えています。

新開発並列2気筒754ccエンジンを搭載。ボア87mm×ストローク63.5mmで圧縮比は11.0。同クラスの国産並列2気筒では最高の91PS/9500rpmを発揮する。CB750ホーネットと共通ユニットだ。

右上のダクト部分はトランザルプが長くなっており、ホーネットとともに渦ダクトで吸気効率を高めている。また、ボックス下部にもダクトを設置しアクセル急開時のレスポンスが向上する。

トランザルプには電子制御も盛り込まれており、5種類のライディングモードを選択可能。オンロードで使うスポーツ、STD、レイン以外にもオフロード用のグラベルモードがある。

XL750トランザルプの日本仕様にはシート下にETC2.0が搭載されている。またタイプCのUSBソケットもシート下に用意されている。
トランザルプとホーネットの2機種だけでは終わりません
Webike:トランザルプとホーネットではどちらに乗りたいですか?
佐藤氏:コンビニに行くにはホーネットの方が楽です。ただ、高速に乗ってツーリングしてキャンプするなら絶対にトランザルプです。もちろん峠道を楽しみたいならホーネットです。
Webike:2機種出ましたが、その次もありますか?
佐藤:エンジンは新規開発なのでこの2機種では終わりません。個人的にも他の違うタイプが欲しかったりします。カウルがついてるモデルとか(CL250に視線を送り)ああいうモデルとか色々欲しいですよね。
Webike:それだけ扱いやすいエンジンなんですね。
佐藤氏:ぜひ一度乗っていただきたいですね。

CB750ホーネット [HONDA] トランザルプと同時開発されたホーネットは日本では未発売だが、2023年10月以降に導入されると予想される。新開発エンジンは他機種にもさらに展開される!?
XL750トランザルプ国内仕様主要諸元
・全長×全幅×全高:2325×840×1450mm
・ホイールベース:1560mm
・シート高:850mm
・車重:208kg
・エンジン:水冷4ストローク並列2筒SOHC4バルブ 754cc
・最高出力:91PS/9500rpm
・最大トルク:7.6kg-m/7250rpm
・燃料タンク容量:16L
・変速機:6段リターン
・ブレーキ:F=Wディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=90/90R21、R=150/70R18
・予想価格:126万5000円
この記事にいいねする