
かつてバイク乗りのロマンをかき立てた「最速」の2文字。メーカーは威信をかけ、ライダーはプライドをかけてこの戦いに挑んだ。未知の速度域を手中に収めるため、新たな技術が次々に開発されてゆく時代だ。本記事ではZ1の次世代機に相当し、今なお「ニンジャ」のペットネームで現行モデルにもその名を残す、カワサキのGPz900Rを取り上げる。 ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部Z1から11年、新基準を打ち立てた【カワサキ GPz900R】
カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは’79年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。Zに改良を加えて世代交代を進めてはいたが、それだけではいつかライバルに追いつかれる事は明らかだったからだ。
直6、直4、V4、空冷、水冷…。様々なエンジンが検討されるが、カワサキが最後に選んだのはやはり直4だった。排気量は原点に帰って900ccに決定。最速マシンに要求される出力を達成するには、4バルブと水冷が必然だった。
また、振動対策の1軸2次バランサーの採用でダウンチューブが不要となり、旧来のクレードルフレームから、後部メンバーにアルミ材を採用した鋼管ダイヤモンドフレームへの移行も果たした。前輪は流行の16インチ、リヤサスは当然リンク式モノショック。空冷GPzのスタイリングをさらに進化させた鋭角フォルムのフルカウルを装着し、最高速度はついに250km/hの領域へ──。
情報提供元 [ WEBヤングマシン ]
この記事にいいねする