大阪モーターサイクルショーでヤマハがYZF-R125を市販予定車として初公開した。その車両にはカスタムパーツが多数投入されており、ローダウンリンクで足つき性が向上していた。

同じ車体のXSR125やMT-125用のローダウンも期待

欧州で発売されていたYZF-R125が日本でも正規販売されることになった。発売は2023年7月以降と予想されており、それに先駆けてモーターサイクルショーで初公開。YZF-R125の展示車はカスタム仕様となり外観では分からないがローダウンリンクを装着していた。

これの効果をノーマルのYZF-R15と比較したが、まずR15のライディングポジションと足つき性は別記事で紹介した通り。中身がインドネシア仕様のままだったXSR125よりも足つき性が良好で、スーパースポーツながら過度な前傾もなくフレンドリーなポジションだ。

そして、ローダウンリンクを装着したYZF-R125はより足つき性が向上し、身長170cm、体重65kgで両足のかかとまで接地するようになった。ヤマハが新たに発売するYZF-R15やXSR125、MT-125は同じ車体なので、YZF-R125のローダウンリンクは全車で使えるかもしれない。

こちらが身長170cm、体重65kgの足つき性比較。右のローダウンリンクを入れたYZF-R125の方は、右足もかかとまで接地しているのが分かる。

YZF-R125のライディングポジションはご覧の通り。ハンドル、シート、ステップの位置関係はYZF-R15と同じなので印象は変わらない。前傾ではあるがキツすぎない感じだ。

YZF-R125はトラクションコントロール付きの原2スポーツ

モーターサイクルショーで展示されたYZF-R125はコーションラベルが日本語になっており、日本仕様のプロトタイプだと思われる。つまり、これが市販されると見て間違いないのだが、トピックは電子制御の装備が判明したことだ。

YZF-R125のメーターはインド仕様の上級版が採用しているものと同じものとなり、表示にはTCS=トラクションコントロール、QS=クイックシフターが確認できる。125ccのMT車では日本メーカー初の装備となるが、QSはオプション対応になるはずだ。

他にも、電話やメッセージの着信インジケーターがあるのでスマホとの接続が可能で、Appのマークからスマホアプリで各種ログが確認できると思われる。エンジンは可変バルブ機構のVVAも採用されており、扱いやすく高回転では力強いパワーが期待できる。

YZF-R125国内仕様改 [YAMAHA] モーターサイクルショーに展示されたのは、オプション付のみ。アクラポビッチのマフラーはフルエキゾーストが装着されている。

YZF-R7と同じようにM字ダクトにヘッドライトを設置し、本格的なスーパースポーツの佇まいを見せる。ツインチューブフレームやアルミ製スイングアームも豪華だ。

YZF-R125の展示車両に装着されていたメーターは、スマホ対応の液晶タイプだった。兄弟車のYZF-R15と同じユニットだが、キーオンの際に「125」を表示する。

YZF-R125は、リンク式モノサスペンションを採用。U字のリンクプレートがローダウンリンクに交換されている。

オプションパーツ付きのYZF-R125はクイックシフターを装着している。クラッチとアクセル操作が不要でギアチェンジが可能。海外仕様の例からアップのみ対応と思われる。

タンデムシート上にはタナックス×ヤマハのスポルトシートバッグ(9460円)を装着。

原付2種を識別する三角マークをセットしたフェンダーレスキットを装着。

車体左右にカウリングプロテクターを装着。

グリップ印刷のプロテクションパッドを装着。

スマホケースなどを固定できるアクセサリマウントを装着。

アクラボビッチ製のフルエキゾーストマフラーを装着。「R DNA」とマーキングされている。

オプションパーツ付きのYZF-R125は、可倒式レバーを装着。こちらにも「R DNA」とマーキングされており、クラッチレバーも用意されている。

ギャラリーページへ

この記事にいいねする


コメントを残す