
呼びやすく親しみやすいバイクのあだ名
人気があるものには、必ずと言っていいほどあだ名が存在します。もちろんバイクも例外ではありませんが、中には「バブ」「ゴキ」「マッパ」など、不思議なあだ名で呼ばれるバイクも存在します。当記事では、不思議なあだ名のバイクがなぜそう呼ばれているのかについて詳しく紹介していきます。
そもそも、バイクの車名は一体どのようにして付けられているのでしょうか。実は多くのバイクの名前は、アルファベットと排気量の数字の組み合わせで付けられています。しかし、これをそのまま会話の中で使うとなると、非常に言いづらくなってしまうでしょう。「俺のシービーセンサンビャクは〜」のように名前を最初から最後まで言っていたら、なかなか話が進みません!?
効率的に短い言葉でバイクを呼ぶにしても、なるべく言いやすくて伝わりやすい方がいいわけで。多くの場合「ナナハン(750cc)」や「ニーハン(250cc)」「サンパチ(380cc)」などの排気量や、「シービーアール(CBR系)」や「アールシックス(YZF-R6)」など、車名の一部分からあだ名が生まれます。
中にはハーレーダビッドソンのスポーツスター883を「パパサン」と独特なあだ名で呼ぶこともあります。ここまで来ると、もはやバイクを知らない人からすると何のことを言っているのか分かりません。それ以外にも、見た目や性能から特殊なあだ名を付けられているバイクも存在します。
ホンダ ホークCB250T 独特な排気音から付けられた「バブ」
■1977年に登場した初代ホークCB250T。エンジンは249ccの空冷4ストローク並列2気筒OHC3バルブ。ボア×ストロークは62.0×41.4mmとショートストロークで、26ps/1万rpm。独特な排気音を生み出したのは「2 into 1チャンバー、2マフラー」の排気システム。当時の本体価格は29万9000円(メーカー希望小売価格)
ホンダが1970年代〜80年代にかけて発売していたホーク系全般で呼ばれていたあだ名です。排気音が「バーブー」と聞こえることから、この呼び名が付けられたとされています。実際に排気音を聞いてみると納得で、独特のサウンドをしています。
また、この「バブ」は2017年から『週刊少年マガジン』(講談社)で連載されている大人気漫画『東京卍リベンジャーズ』に登場する主人公の花垣武道やマイキーこと佐野万次郎の愛車として登場し、再び脚光を浴びることになりました。もちろん作中でもしっかり「バブ」のあだ名で呼ばれています。
情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]
この記事にいいねする
90年代初頭から長い事オートバイ業界にいましたが、「サンマ」ははじめてききました。
地域性もあるのでしょうね。