インドで生産され、先にインド国内で発売されていた原付二種スクーター“アドレス125”と“アヴェニス125”が日本国内でも販売開始。エンジンやシャーシなど基本を同じくする2台だが、違うのは見た目だけではない。乗ってその違いを詳しく説明する

文:濱矢文夫/写真:関野 温

リーズナブルな通勤快速で終わらない魅力

基本的な構成は同じでも明確な違いがある

丸っこいスタイルのアドレス125と、尖ったアグレッシブなスタイルのアヴェニス125。見た目はまったく違うけれど、空冷124㏄の4ストロークOHC2バルブSEP(スズキ・エコ・パフォーマンス)単気筒エンジンはまったくの共通で、前後の足も同じ。フレームも基本は同じで、お尻上がりのアヴェニスはシートフレーム部分を後ろに向かって少し持ち上げているだけ。ただ“乗っても同じだろう”と考えるのは早とちりだ。機能はもちろん、乗り比べてみると違いがわかる。

まずはアドレス125について話そう。タンデムのしやすさをを考え、シートの広さを確保し座面をフラット形状に近付け、ハンドルカバーにヘッドライトを埋め込んだレトロなスタイル。原付二種のアドレスというと、移動の足として90年代から人気のあったV100とV125といったコンパクトなVシリーズのイメージを持っている人もいるだろう。その感覚からすると大きくなったと感じてしまいがちだが、Vシリーズ特有の先の尖ったカタチを継承したこれまでのアドレス125より、実際は全高以外サイズダウンしている。そしてホイールベースも20㎜短い。だからふっくらと見えても取りまわしのよさで前モデルに負けているなんてことはない。

フロント12・リヤ10インチのタイヤサイズも旧型と同じだ。それほど外径は大きくないけれど、インナーチューブがφ35㎜と太めのテレスコピックフォークなこともあり、荒れた道や、うねりのある道でも安定した走りをみせる。ちょっとした段差では、さすがにドンっ!と手応えはあるが、それでヨロヨロと不安定にはならない。特別性能が高いわけではないけれど、不満にならない。コーナーでのハンドリングもニュートラルで、トリッキーな動きをせず気持ちよく走れる。ABSがない代わりに前後が連動したコンバインドブレーキになっており、それも違和感なく、減速性能は十分。各部の能力もあるが、燃費のことなど考慮して軽量化したことが、ひらひらと軽快ながら落ち着きのあるハンドリングの印象につながっているのかも。

→全文を読む

情報提供元 [ タンデムスタイル ]

この記事にいいねする


コメントを残す

スズキ アヴェニス125の価格情報

スズキ アヴェニス125

スズキ アヴェニス125

新車 198

価格種別

中古車 3

本体

価格帯 19.82~28.21万円

23.97万円

諸費用

価格帯 4.24~5.08万円

3.43万円

本体価格

諸費用

本体

25.6万円

価格帯 24.21~26.8万円

諸費用

1.18万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 24.07~33.3万円

27.4万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

26.79万円

価格帯 26.79万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

スズキ アドレス125の価格情報

スズキ アドレス125

スズキ アドレス125

新車 255

価格種別

中古車 36

本体

価格帯 20.8~27.39万円

25.5万円

諸費用

価格帯 3.98~4.11万円

2.37万円

本体価格

諸費用

本体

19.02万円

価格帯 11.5~23.98万円

諸費用

2.27万円

価格帯 3.34~3.67万円


乗り出し価格

価格帯 24.78~31.5万円

27.88万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

21.3万円

価格帯 14.84~27.65万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す