
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、BMW「S1000RR」についてオーナーの生の声をお届けします!
目次
ぶっちゃけBMW「S1000RR」ってこういうバイク!!
S1000RRは、水冷並列4気筒エンジンを搭載するBMW最速のリッタースーパースポーツです。S1000RRの登場以前、BMWはボクサーツインエンジン搭載車を主軸とした“ツーリングバイクのメーカー”との見方がされていました。同社にも、4気筒エンジン搭載車が存在し、高い評価は受けてはいたものの、やはりツーリングバイクとみなされていたのが実情でした。4気筒=大パワーの図式は、日本のバイクメーカーのお家芸だったのです。
そこに一石を投じたのがS1000RRです。2009年発表の初代モデルは、日本勢のお株を奪うような水冷並列4気筒エンジンを採用。駆動方式も、BMWのアイデンティティともいわれたシャフトドライブではなくチェーンドライブ。フロントサスペンションも、独自のテレレバーではなく一般的な倒立式のフロントフォークであるなど、日本のバイクメーカーが独占してきた市場に、真っ向から殴り込みをかけたのです。ライディングモードやトラクションコントロールの標準装備など、電子制御に関しては世界の最先端をいっていました。
S1000RRは実際にサーキットを走らせても速く、レース使用を考えた作り込みがされていたことで、低コストでレース参戦が可能となり、レースユーザーやサーキットでのスポーツ走行を楽しむライダーにも人気となりました。市販車を改造したマシンで争われるレースの、世界最高峰である世界スーパーバイク選手権や世界耐久選手権でもS1000RRは数々の好成績を収めています。
スーパースポーツらしく、数年おきにビッグマイナーチェンジを繰り返して進化してきていますが、現在までに大きく分けて三世代のS1000RRが存在しています。まず初期型の第一世代、2015年フルモデルチェンジした第二世代、2019年以降の第三世代です。第一世代と第二世代はキープコンセプトモデルですが、第三世代はエンジンとフレームが完全に別物になっています。どのモデルもストリートモデルとしての速さは文句のつけようがありませんが、レースなど絶対的な戦闘力を求めるのであれば、より新しいモデルが有利だといえます。これは、絶えず進化を求められるスーパースポーツである以上は仕方のないことです。
ですが、ストリートユースを考えるのであれば、旧モデルにもアドバンテージがあります。モデルイヤーを重ねるごとに、レース色が強まっている傾向があるので、街乗りやツーリングにも使いたいのであれば、ポジションが大柄でハンドリングもマイルドといわれる初期型を推す意見もあるのです。ですが、あくまで同じS1000RR同士で比較した時の話であり、どの世代であっても世界最速レベルの過激なスーパースポーツであることに間違いはありません。
WebikeユーザーはS1000RRをどう感じている?
S1000RR
新車平均本体価格:270.8万円
中古車本体価格:186.89万円
口コミ件数:78件
※データは2023年3月1日現在
オーナー平均満足度は5点満点中で3.61(評価人数: 843人)
特筆すべきは走りとルックスの評価が4.7点を超えていることでしょう。純正でも高級感のあるスポーティなルックスと、サーキット走行も楽しめる加速性能が好評を博しているようです。
一方、積載性やメンテナンス性、燃費は低めの評価ですが、フルカウルのスーパースポーツとして楽しんでいるユーザーが多く、不満の声はほとんどありませんでした。
S1000RRのざっくりまとめ
よいところ
・恐ろしく速い
・SSだけどクルコン、グリップヒーター、ヒルクライムアシストなどの快適機能を装備
・ブランドの所有感
・操作に対するレスポンスが良い
・軽量コンパクトで取り回しが楽
悪いところ
・積載性は皆無に等しい
・何かあったときの修理代が国産車と比べて高い
・燃費が悪い
・前傾姿勢なので長距離ツーリングは疲れると思う
・BMWだけどチェーンメンテが必要
S1000RRオーナーの声
ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。
購入動機・用途・比較車種 | 以前所有していたZX-10RRが車検になったので入れ替え先を検討していた際に見つけたのが動機。 |
---|---|
長所・満足な点 | ZX-10RRに引けを取らない走行性能の高さと走りの心地よさ。 また、スーパースポーツにも関わらず、グリップヒーターやクルーズコントロールなどのツーリングに最適な装備が標準で付いているなど、BMWのこだわりを感じるところが特に満足している |
短所・不満な点 | 燃費の悪さが一番に目立つ。 ZX-10RRと比較しても1.5倍くらい燃費が悪く、街乗りで渋滞にでもハマった日には燃費が8くらいになったことも。 また、夏場に乗っているとエンジンが非常に熱くなり左脛あたりを良い感じに焼いてくれます。ヒートガード等をするなど自衛しないと火傷します。 ちなみにSSよろしく、積載性は0に等しいです。というかほぼ0なので、その辺りは短所といえば短所になるかなと(サーキットモデルなのだから積載要らんやろと言われたらそれまでなので、人によるとは思います) |
これから買う人へのアドバイス | 所有感・走行性能の高さはずば抜けていると思いますので、それらに魅力を感じる人は良い選択肢になるかと。 また他の人とあまり被らないので、一意性という意味でも所有満足感を高めてくれると思います。 一度、時速40Kmくらいでカーブを曲がった時に思い切りスリップし全力ですっ転んだことがあり、その時にカウルやレバーなどを壊してしまったことがあります。 |
購入動機・用途・比較車種 | 比較車種 ・CBR-1000RR-R ・PANIGALE V4 |
---|---|
長所・満足な点 | 乗りやすい ・ポジションが楽 ・ブレーキ及びシフトのフィーリングがいい ・メーターまわりが見やすい ・カウルの脱着等が簡単(ツメ等があまり無い) ・走り及びコーナリング性能が凄くいい |
短所・不満な点 | ・シートが固い(峠等を走る分にはいいが、ツーリングなどでダラダラ走ると辛い) ・リアブレーキのストロークが大きい ・クラッチの繋がるタイミングが少し変化する事がある ・メーターは見やすいが情報量はそれほどない(毎回知りたい情報を切り替えるのがめんどくさい) ・リアシート下はETCでいっぱいなのに、フロントシートとの間には結構スペースが有るので簡単にアクセスする方法がほしい(ドラレコやグローブ等は楽に入る) ・チェーンがメンテナンスをしていてもすぐ錆びる ・フロントまわりのメンテナンスがしにくい(ステムの穴が使えない) |
これから買う人へのアドバイス | 不満も色々在りますが、満足点の方が勝っています。 故障等は無いのですが、ならしの間は原因不明のエンジンストールが2回程有りました。1分程待てば直ぐに何事も無かった様にかかります。 維持費は国産と同じ位だと思いますが、1万km毎にメッセージが出ますので、 ディーラーに行かないといけません。店が遠いとめんどくさいかも。 あと、バイクにスマホやインカムを繋げることができますが、少し不安定です。 電制サスとカーボンホイールは無くても良かったかなと思いますが、凄く乗りやすくいいバイクだと思います。 |
購入動機・用途・比較車種 | 今迄ずっとSSばかり乗っていたこともあり、MT-10で不満が増えて乗り換え。当初はCBR1000RR-Rに興味があったけど、あまりの前傾のきつさにツーリングで使うことも考えて断念。その後、S1000RRを見に行った時に試乗させて貰らったらあまりの出来の良さに感動して衝動買いというには高すぎる買い物だったけど決断は早かったかな・・・。
用途は主にツーリングとワインディング。ときたまサーキットも走りたいかも。 |
---|---|
長所・満足な点 | 見た目が良い。左右非対称のライトも良かったけど、こっちの方が好み。
そして、一番感動したのはアップ・ダウンシフター。ショックが全然なくて扱いやすい。また電サスも否定的だったけど、速度が増すと固くなったり適度に乗り易くしてくれるのでサスを弄ったりするのが苦手な人や面倒な人でも楽しく乗れる。 あと、ウインカーが自動で消灯したり、坂道でスタートのサポートがあったり、ホント人をダメにするバイクですw 冬もグリップヒーターがあってヌクヌクです。あとは車体の軽さも体感できる軽さでワインディングはヒラヒラと楽しいです。 |
短所・不満な点 | 水温上昇が早い。渋滞に巻き込まれて105度付近で走っていたらエラーがエンジン制御内に故障と出たのにはビビった。キーのオンオフで消えました。6000kmで再度発生し、ディーラーに持っていたところ事例が多く出ているそうでソフトウェアアップデートで緩和する様です。
あと、修理代が国産車に比べると高いので壊さない様にしたい。純正パーツは恐ろしい金額です。ホイールもカーボンなので気を使います。 |
これから買う人へのアドバイス | 国産車と殆どかわらない金額で買えるけど、メンテナンスや修理代などは国産に比べると高いと思うので、ある程度自分でメンテナンスは出来る人じゃないと維持が大変だと思う。またメンテを自分でする場合もネジ類がトルクスなので揃えないといけなくなります。
でも、欲しければ一度試乗してみてください。ホントに欲しければ乗ったら最後ハンコおしてるはずです。 |
S1000RRのライバルをチェックする
リッタースーパースポーツは、日本のバイクメーカーが作り、育ててきたジャンルといっても過言ではありません。そのため、国内4メーカー全てに同カテゴリーのモデルが存在します。現行モデルをあげれば、ホンダCBR1000RR-R、ヤマハYZF-R1、スズキGSX-R1000R、カワサキZX-10RRです。この4モデルは全てS1000RRと同じエンジン形式の、並列4気筒エンジンを搭載しており、最高出力は軒並み200PSを超えています。また、V型4気筒エンジン搭載車であれば、ドゥカティPanigale V4RとアプリリアRSV4がライバルになります。
名前を挙げたモデルは、全てレースでの使用を視野に入れた開発されたモデルです。レースには公平化を期すためにレギュレーションが存在し、市販モデルもそのレギュレーションに考慮した設計がされています。例えば排気量は、リッタースーパースポーツが参戦するクラスでは1,000cc以下とされているので、どのモデルも1,000ccを超えていません。そのため、最高出力も大きな差はありませんし、その他のスペックも近い数字となっています。
スペック上で優劣を決めることは不可能ではありませんが、実際の速さを比べるとなると困難です。それでも、メーカーごとに乗り味の違いはありますし、ランニングコストも様々です。可能であれば各車を試乗し、コスト面を比較するなど十分な検討を行い、自分に合った一台を見つけ出したいものです。
※オーナー平均満足度や口コミ数は2023年3月1日現在です。
CBR1000RR-R FIREBLADE
オーナー平均満足度:3.59(評価人数: 215人)
新車平均本体価格:290.15万円
中古車平均本体価格:270.7万円
口コミ件数:14件
YZF-R1
オーナー平均満足度:3.41(評価人数: 1,770人)
新車平均本体価格:227.43万円
中古車平均本体価格:114.72万円
口コミ件数:329件
GSX-R1000R
オーナー平均満足度:3.66(評価人数: 509人)
新車平均本体価格:213.41万円
中古車平均本体価格:190.75万円
口コミ件数:44件
ZX-10RR
オーナー平均満足度:3.60(評価人数: 66人)
新車平均本体価格:──
中古車平均本体価格:──
口コミ件数:2件
PANIGALE V4 R
オーナー平均満足度:2.83(評価人数: 13人)
新車平均本体価格:──
中古車平均本体価格:──
口コミ件数:0件
RSV4
オーナー平均満足度:3.16(評価人数: 34人)
新車平均本体価格:──
中古車平均本体価格:──
口コミ件数:9件
この記事にいいねする