
豊富な専用パーツを活用してより完成度の高いマシンを構築
空冷Z系カスタムを得意とするイメージが強いZレーシングパーツだが、とくに空冷Z系専門店というわけではない。GSX-Sカタナシリーズや水冷車のカスタムマシン製作を依頼されることもあるそうで、今回もZRX1200Rをベースとしたマシン作りを担当。そして作り上げたのがこのマシンとなる。
高年式モデルだけに〝なにからなにまで変更・強化しなければ現行車なみの性能を発揮できない〞というわけではない。それを踏まえて旧車では定番ともいうべきフレーム強化などは行なっていない。エンジンも大幅なオーバーホールを行なって信頼性を回復させたり、ボアアップによってパワーを求めるわけではなく、装着に際して加工が不要なZZR1200純正ピストンと純正カムシャフトを用いることで高回転域の特性をさらに高めている。さらに吸排気系を変更することで、純正とは比較にならないほどのレスポンスアップもはたした。
一方で足まわりはというと、よりスポーティな走りにも対応できるよう前後サスペンションはオーリンズ製ショックに、ブレーキキャリパーはブレンボ製のラジアルマウントタイプに変更することで強化。高い路面追従性と制動力を獲得した。スイングアームは同社でよく空冷Z系に用いるXJR1200純正にスタビライザーを追加したタイプを装着することで、オーナー好みのスタイルを構築している。
基本的には豊富なカスタムパーツに恵まれた人気車種ということもあり、ごく一部を除けばボルトオンパーツで構築されているため、作業自体はスムーズだったと作業を担当した同社・村上氏は語る。ただし、ただ社外製パーツを装着すればカスタムマシンになる、というわけではないし、細かいパートにも手を加えてこそ全体の完成度も高まるというもの。そういった面にも手を抜かず、全体のまとまり感や性能発揮を意識してマシンを作り込んでいるのだ。
CUSTOM POINT
スイングアームはXJR1200純正にスタビライザーを追加工したモノとなる。オーナーの好みのデザインだったこと、格安でカスタム感が楽しめることが採用の決め手となった。なお、オイルキャッチタンクも内蔵するが、バッテリーケースと干渉するためケース側の加工も必要。
カスタムパーツギャラリー

ブラケットはギルドデザイン製に変更することで削り出しの質感を楽しんでいる。なお、本来はシルバーのアルマイト仕様となるが、ブラックアルマイトを再施工することで差別化した

ブレーキマスターとクラッチマスターはともにブレンボ製。なお、ブレンボ製マスターは知名度が高く採用数も多いため、マスターカップをアルミ製にすることで差別化したのもポイントだ

電装系はASウオタニのSP™で確実な点火と点火力の両面を向上させた。電装系カスタムは旧車だけではなく現行車や高年式車でも効果が見込めるメニューだ。同社でも採用率は高い

ウインカーやテールランプはLEDタイプに変更して省電力化もはたした。細かな変更点ではあるが、車両としての完成度を高めるためにはウインカーなどにも意識を配りたいところだ

ZRX系はオイルクーラーがなく、冷却性能を高めるにはラジエターの大型化が一般的。そのためオイルクーラーはめずらしいのだが、これはオーナーの指定。ねらいどおり油温が低下した

キャブレター車であることにこだわったオーナーの希望もあり、性能をフルに引き出せるようヨシムラのTMR-MJNをチョイス。ファンネルもデュアルスタックにして吸気効率を考慮した

万一の転倒時、エンジンに深刻なダメージが伝わらないようサブフレームとフレームスライダーを装着している。近年ではドレスアップ効果を見込んで装着するケースも多いパーツだ

リヤショックはオーリンズ製に変更することで高い路面追従性を発揮させるとともに乗り心地を向上させている。またフルアジャスタブルなので、乗り方に合わせてセッティングしやすいのも高評価な点

同社オリジナルキャリパーサポートでサイドマウントをラジアル化したうえでブレンボ製ラジアル4ポットキャリパーを採用。またブレーキローターとローターピンも同社製となる

エキゾーストシステムはナイトロレーシング製エキゾーストパイプと同社製サイレンサーを組み合わせた。チタンパイプをつなぎ合わせたウェルドクラフト製法はアピール度も高い

スプロケットカバーはKファクトリー製。フロントフォークやホイール交換にともないスピード取り出しをスプロケット側に変更するために採用。また車体色に合わせてブラックアウトした

リヤブレーキもフロント同様にブレンボ製キャリパーと同社オリジナルローターを組み合わせて車体イメージを統一。絶対的なストッピングパワーより制動力を重視した内容だ
「ZRX1200R by Zレーシングパーツ」の主なカスタム内容
エンジン総排気量 | 1,164cc |
---|---|
ピストン | ZZR1200 |
カムシャフト | ZZR1200 |
キャブレター | ヨシムラTMR-MJNφ38mm |
ファンネル | ヨシムラ デュアルスタック |
エキゾーストシステム | ナイトロレーシング サイレンサー:Zレーシングパーツ |
電装系 | ASウオタニ SPII |
オイルクーラー | アクティブ |
ラジエータ | アクティブ:ビッグラジエーターキット |
ホイール | (F)ゲイルスピード タイプR 3.50-17 (R)ゲイルスピード タイプR 6.00-17 |
タイヤ | (F)ダンロップ ロードスポーツ 120/70-17 (R)ダンロップ ロードスポーツ 190/50-17 |
Fブレーキ | キャリパー:ブレンボ ラジアル4ポット ローター:Zレーシングパーツ マスター:ブレンボ ラジアルポンプ |
Fフォーク | オーリンズ |
ブラケット | ギルドデザイン |
Rショック | オーリンズ |
スイングアーム | XJR1200改 |
Zレーシングパーツ
住所 : 愛媛県四国中央市妻鳥町1701-1
電話番号 :0896-22-3555
情報提供元 [ カスタムピープル ]
この記事にいいねする
-
ACTIVE:アクティブ
ビッグラジエーターキット
¥82,427(税込)
-
ASウオタニ:エーエスウオタニ
SPIIフルパワーキット
¥63,685(税込)
-
NITRO RACING:ナイトロレーシング
4in1 機械曲げチタンEXマフラー【車検対応マフラー】
¥251,950(税込)
-
OHLINS:オーリンズ
リアサスペンション
¥192,964(税込)
-
GALE SPEED:ゲイルスピード
【TYPE-R フロント】アルミニウム鍛造ホイール
¥104,500(税込)
-
GALE SPEED:ゲイルスピード
【TYPE-R リア】アルミニウム鍛造ホイール
¥120,528(税込)
-
YOSHIMURA:ヨシムラ
MIKUNI TMR-MJN38キャブレター
¥262,381(税込)
-
NITRO RACING:ナイトロレーシング
OHLINS:オーリンズ RWU 正立フロントフォークキット E×Mパッケージ
¥349,800(税込)
-
ACTIVEについて書かれた記事
-
【アメリカンドリーム Z1(KAWASAKI Z1)】再カスタムに向け改めて車両を用意しフルに手を入れる【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ショップ メローズ ZEPHYR1100(KAWASAKI ZEPHYR1100)】ボルトオンを生かす作業も加えて2代目へ継承する【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【SAMADA SPL. CB1300SF(HONDA CB1300SF)】消耗品やコストも念頭に好みのキャブ車をカスタム【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【しゃぼん玉 MT-09SP(YAMAHA MT-09SP)】軽快な性格をより研ぎ澄まして自在性を高める【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
GALE SPEEDについて書かれた記事
-
【アメリカンドリーム Z1(KAWASAKI Z1)】再カスタムに向け改めて車両を用意しフルに手を入れる【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ショップ メローズ ZEPHYR1100(KAWASAKI ZEPHYR1100)】ボルトオンを生かす作業も加えて2代目へ継承する【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【FUYUKI Spl. GSX-R1000(SUZUKI GSX-R1000)】ストリートにツーリングにとオールラウンドに使う【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【SAMADA SPL. CB1300SF(HONDA CB1300SF)】消耗品やコストも念頭に好みのキャブ車をカスタム【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
NITRO RACINGについて書かれた記事
-
ノーブレスト(ACサンクチュアリー)のZ900RSと空冷Z1、フルカスタム同士を比較して伝統と進化を再確認【モーターサイクルショー2023】
-
【ACサンクチュアリー Z1(KASAWAKI Z1)】ノスタルジックさを残しつつ現代的要素を採り入れる【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ACサンクチュアリーKZ900(カワサキKZ900)】ベース車価格を抑えてアップグレードを図る【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ACサンクチュアリーGPZ900R(カワサキGPZ900R)】ベース作りすら難しくなってきたニンジャカスタムの見本【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
OHLINSについて書かれた記事
-
【ショップ メローズ ZEPHYR1100(KAWASAKI ZEPHYR1100)】ボルトオンを生かす作業も加えて2代目へ継承する【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【メローズ GPZ900R(カワサキGPZ900R)】タンデムステップ使用前提で作り込まれる、ほど良さ【ザ・グッドルッキンバイク】
-
ノーブレスト(ACサンクチュアリー)のZ900RSと空冷Z1、フルカスタム同士を比較して伝統と進化を再確認【モーターサイクルショー2023】
-
【TTRモータース GROM“Type R Mini”(HONDA GROM)】空冷4発CBの雰囲気を12インチミニスポーツで再現【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
YOSHIMURAについて書かれた記事
-
【アメリカンドリーム Z1(KAWASAKI Z1)】再カスタムに向け改めて車両を用意しフルに手を入れる【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ショップ メローズ ZEPHYR1100(KAWASAKI ZEPHYR1100)】ボルトオンを生かす作業も加えて2代目へ継承する【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【チームカガヤマKATANA(スズキKATANA)】カタナ1000RのオーラをニューKATANAに反映した1台【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【新製品】ヨシムラからHAYABUSA用スリップオンマフラー R-11Sq R サイクロン 2本出し EXPORT SPEC 政府認証が登場
-