
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、KTM「250 ADVENTURE」についてオーナーの生の声をお届けします!
目次
ぶっちゃけKTM「250 ADVENTURE」ってこういうバイク!!
250 ADVENTUREは、KTMのミドルアドベンチャーツアラーです。KTMでは“TRAVEL”とカテゴライズされているアドベンチャーツアラーは、かなり力が入れられていることがわかるラインナップで、フラグシップたる1290 SUPER ADVENTUREを筆頭に多くのモデルが用意されています。250 ADVENTUREは、その中で最も排気量が小さくエントリーモデルと位置付けられますが、作り込みは本格的で、オンロード/オフロードを問わない高い走破性を備えています。
エンジンは排気量248.8ccの、水冷単気筒DOHC 4バルブ。これは、ベースモデルとなっているスポーツネイキッド250DUKEと基本を共有するものです。バランサーシャフトを採用しているので、単気筒といえども振動は少なめでスムーズな回転上昇が特長です。アンチホッピングクラッチも搭載し、シフトダウン時のホッピングを抑制してくれます。
フレームは、KTMのお家芸とも言える、スチールパイプ製のトレリスフレーム。様々な断面形状と径の異なるパイプを格子状に組み合わせ、高い剛性と軽い重量を両立しています。スイングアームは、250ccクラスでは珍しいアルミ製のオープンラティス構造が奢られているところも見逃せません。フロントフォークとリヤショックは、WP製の高性能なユニットを装備。オフロード走行を意識した設定のため、ホイールトラベル量は大きめにとられ、その分シート高が855mmと高くなっていますが、クラスを超えた剛性感の高い走りは、取り回し性を犠牲にしても捨て難いものです。
ユニークな装備として、ABSに注目です。オフロード走行時に、任意でリヤブレーキのみアンチロックを解除することが可能となっているのです。テールスライドをコントロールする、未舗装路での醍醐味を感じられるKTMらしいスポーティな機能です。デュアルパーパスモデルのようにジャンプしたりするのは、サスペンションのキャパシティで難しい面がありますが、フラットダートであれば十分以上にダートを楽しむことができます。ツーリング中、未舗装路が不意に現れたとしても、なんの躊躇もなく走り抜けられるでしょう。
KTMには普通二輪免許で乗れるアドベンチャーツアラーとして、兄弟車の390 ADVENTUREが存在します。この2モデルは、ディメンジョンをはじめ車体の多くに共通点がありますが、排気量の違いによるパワーの差だけでなく、装備も390 ADVENTUREの方が上質です。ですが、250 ADVENTUREは軽二輪で車検がないという、ランニングコスト面での大きなメリットがあります。2年に1度のこととはいえ、車検にかかる金額は馬鹿にはできません。そこでの費用をツーリングやカスタマイズなど、バイクを楽しむために注ぎ込めるのですから、250 ADVENTUREのアドバンテージは大きいと言えるでしょう。
Webikeユーザーは250 ADVENTUREをどう感じている?
250 ADVENTURE
新車平均本体価格:71.83万円
中古車本体価格:63.17万円
口コミ件数:3件
※データは2023年2月22日現在
オーナー平均満足度は5点満点中で4.00(評価人数: 13人)
特筆すべきはとりまわしと燃費が4.67点と高評価を得ていることでしょう。とりまわししやすい軽量な車体に、燃費の良さと14.5Lという燃料タンク容量で、ツーリングユースにぴったりなようです。
一方、積載性とメンテナンス性は3.33点と、他の項目より低めの評価でした。積載性については、ルックスを維持しながら拡張する場合は荷掛フックの増設を、しっかりと荷物を積む場合はリアキャリアを増設するオーナーが多いようです。またメンテナンス性については、兄弟モデルの390と比較してコストが低いことを魅力として挙げるオーナーもいました。
250 ADVENTUREのざっくりまとめ
よいところ
・長時間乗車でも疲れないライディングポジション
・軽いクラッチ
・車体が軽めなので250ccクラスでもキビキビ走れる
・気軽にどこでも行ける
・ルックスが既存国産車にない尖がった感じ
悪いところ
・179cmの自分でも両足つま先程度の足つき性
・サイドスタンドの出し入れがしにくい
・台数が少ないからかパーツが少ない
・リアキャリアは標準装備して欲しかった
・樹脂タンクの為マグネット式タンクバッグが使えない
250 ADVENTUREオーナーの声
ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。
購入動機・用途・比較車種 | Ninjaが重く大きく感じてきて、気軽に何処へでも行けるバイクとして購入。 Z250、250 DUKEも候補でしたがライディングポジション、汎用性、積載性やデザインの全てでグッとくるバイクは有りませんでした。 元XANTHUS乗りの自分にはKTM ADVENTUREが何故か響き、当初390 ADV希望でしたが予算の問題とそもそもアドベン初心者な為に250 ADVを購入しました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 自然にニーグリップ出来て、着座位置を前後にずらしたり長時間乗車でも疲れないライディングポジションがお気に入り。 シングルながら過剰な振動もなく、軽いクラッチと250の割にパワフルなエンジンで乗っていてとにかく楽しい! 大型から乗り換えてもすごく楽しめます。個性的なのに実用性も有るバイクとしておすすめです! |
短所・不満な点 | ハザード機能、センタースタンド、ヘルメットホルダー、リアキャリアは標準装備して欲しかった。 樹脂タンクの為マグネット式タンクバッグは装着アダプターを介するタイプ以外は使用不可ですし、荷掛ブックも無いので積載や収納スペースはほぼ有りません(パニアケース装着が前提なのかも)。 クラッチとブレーキレバーの握り幅調整機能も有りませんが、390 ADV用かPOWERPARTSの可倒機能付や社外品レバーに換装可能です。 細かい点ではウィンカーインジケータが左右一体式の為どちらが点滅中か分からないこと、ニュートラルに入れるのにコツが要ること、液晶ディスプレイのニュートラル表記がNでなく何故か0(ゼロ)なのも気になります。 |
これから買う人へのアドバイス | シート高855mmが気になる人は実車に跨がって足着き確認しましょう! 軽量さから案外大丈夫ですが純正ローダウンキット追加の選択肢も有ります。 390 ADVとは価格以上の装備差が有るので車検有無だけでなく車両代や保険、整備、燃料費など年間コストを含めた検討をお勧めします。 高速道路走行をわりとしたり、オフロード走行のスキルが有る方には390 ADVENTUREの方が良いと思います。 好燃費ですがハイオク仕様な点はご留意を! |
購入動機・用途・比較車種 | 以前乗っていたXR400Rの車検2020/12が通らず、手放すことになり、車検不要な軽二輪で新車を検討、たまたまKTM250Adventureのニュースを知って衝動的に決定。 |
---|---|
長所・満足な点 | キャンプツーリング時の荷物の積載能力は拡張が簡単そう。ルックスは既存国産車にない尖がった感じだが、250はKTMにしては、ヘッドライトが少しおとなしめ?な感じ。意外に林道も走れる。 |
短所・不満な点 | 新型ということで、まだアフターマーケットのパーツが少ない。→だんだん選択肢が増えてきた(2021-10月現在) サイドスタンドの出し入れがしにくい。。(短足のため) |
これから買う人へのアドバイス | 自分がトレール車(XR400R)からの乗り換えだったので855mmのシート高には普通としか感覚はありませんが、ロードからの乗り換え、もしくは初心者は実際にまたいで、もしくは試乗すべきでしょう。 |
購入動機・用途・比較車種 | アドベンチャーバイクに乗ってみたかった。大型のアドベンチャーでは自分の年齢、技術的に難しいので250Cクラスから選択。 |
---|---|
長所・満足な点 | シートの幅が広く後部シートもわりと大きめなので長距離も疲れにくく荷物も後部シートを利用すればかなりの積載ができると思う。車体が軽めなので250ccクラスでもキビキビ走れます。14リットルのタンクと相まってキャンプなどには最適なバイク。 他メーカーの同タイプのバイクよりクラッチはかなり軽い。セロー、YZF-R25などより軽いです。 |
短所・不満な点 | シートの幅が広いのとシート高も高く179cmの自分でも両足つま先程度の足つき性です。台数が少ないのでパーツ類が選べない。 |
これから買う人へのアドバイス | オンとオフの両方を一台で満足させる用途向け。休日林道走るくらい、キャンプや釣りなどに出かける、GWなどに近場を回って数百キロ走るなど。 オフを攻めたい、峠を攻めたい などは全くむきません。 タイヤはブロックタイヤへ交換を進めます。純正では泥や砂地は全くグリップしません。 |
250 ADVENTUREのライバルをチェックする
250 ADVENTURE最大のライバル的存在は、同じKTMの390 ADVENTUREではないでしょうか? この2モデルは排気量こそ違いますが、エンジンのベースを共有していますし、車体のディメンジョンも共通です。ですが、装備に大きな違いがあります。
390 ADVENTUREは電子制御スロットルを採用し、トラクションコントロールを装備。250 ADVENTUREはワイヤーによる機械式のスロットル制御ですし、トラクションコントロールも不採用です。390 ADVENTUREのサスペンションが豊富な調整機構を持つのに対し、250 ADVENTUREはその多くが省かれています。他にもインスツルメンツパネルや灯火器類にグレードの差を感じます。パワーと装備の面では390 ADVENTURE、車両価格の安さと車検が不要な分ランニングコストの低さでは250 ADVENTUREに軍配が上がります。どちらも基本的な走行性能は高いので、悩ましい選択になるでしょう。
他メーカーでは、BMWのG310GSが有力な対抗馬となるでしょう。排気量は250 ADVENTUREと390 ADVENTUREの中間あたりの312cc。最高出力は、やや250よりのスペックです。G310GSの強みは、KTMの2モデルと比較するとコンパクトであること。足つき性も良好ですし、取り回しの良さには大きなアドバンテージがあります。それでいてオフロード性能も同等に高いので、体格の面で250/390 ADVENTUREに不安を感じている人には、かなり魅力的な選択肢といえます。
※オーナー平均満足度や口コミ数は2023年2月22日現在です。
KTM 390 ADVENTURE
オーナー平均満足度:3.86(評価人数: 49人)
新車平均本体価格:82.54万円
中古車平均本体価格:68.57万円
口コミ件数:7件
BMW G310GS
オーナー平均満足度:4.02(評価人数: 123人)
新車平均本体価格:──
中古車平均本体価格:52.79万円
口コミ件数:19件
この記事にいいねする