製作1年超の期間を経て性能面や各部の配色に至るまで妥協失く作り込む

空冷Z系を愛好する多くの人たちにとって、Z1とは最新・最高峰モデルとして登場したスポーツバイクという位置付けであるだろう。だからこそ登場から約50年が経過する今もなお、あこがれの存在であり続けるともいえる。

もちろん登場したのは50年も前のことだから、現代的な視点からすればさまざまな部分で劣るし、そもそも各部は経年劣化が進行していてバイクとしての“走る・曲がる・止まる”が十分に機能するとは言い難い。サンクチュアリー本店を旗艦店とするサンクチュアリーグループでは、そのあこがれの存在の空冷Z系に最新・最高峰の機能を再び与え、スポーツバイクとしてのアイデンティティを確立させるコンプリートマシンRCMを多数製作している。この“スポーツバイクとしてのアイデンティティを確立させる”ことはRCMを製作するうえでのコンセプトでもあり、単に高級なパーツをふんだんに取り入れるだけではなく、それらを機能させるトータルバランスにもこそ力を注いでいる部分だ。

このマシンのオーナーは、RCMのコンセプトに共感し、同社に製作を依頼。それも1年以上の時間を要して徹底的に作り込むことを希望した。そのオーナーの意気に応えるため、サンクチュアリー本店が腕を奮った存在でもあるのが、RCM-519と命名されたこのZ1なのだ。

KAWASAKI Z1

なお、コンプリートマシンというと“製作側のお仕着せの仕様をそのまま採用する量産型バイク”という印象を持つ人もいるだろう。言葉の意味からするとそれはそれで間違ってはいないのだが、RCMはカスタムマシンであることを前提に、各オーナーの理想を実現するため選択の自由度が高いことも特徴となっている。基本的なパッケージにはスカルプチャーやナイトロレーシングといったサンクチュアリー開発のオリジナルパーツが用いられるものの、各部のパーツ選択の自由度は高いし、配色などはオーナーとの相談のうえで細部が詰められていく。またパーツの発注時には必ずといっていいほどオーナーと連絡を取り合い、確認を行ないつつの装着となるので、まさにオーナー好みの外観を構築することが可能。このZ1もオーナーの意向によってカラーコーディネイトされており、走りはもちろんその存在感においても際立っているのだ。

そしてオーナーとの相談によって各部の構成は妥協のない作り込みとなっている。フレームは前後17インチラジアルタイヤによるバードなライディングに対応したRCMオリジナルフレーム補強ST-Ⅱをほどこし、リヤ180サイズタイヤにも適合チェーンのオフセット軌道を確保するインライン処理やワイドレイダウン処理を追加。足まわりはというとサスペンションの基部にはスカルプチャーのブラケットとスイングアームを用い、オーリンズ製フロントフォークとリヤショックをセット。さらにホイールはO・Zレーシングの最新アルミ鍛造モデルとなるガスRS-Aをチョイスし、ハイレベルな走行シチュエーションにも対応できるようセットアップされた。ブレーキもブレンボ製CNCラジアルキャリパーやサンスターRCMコンセプトローターなどでコントローラブルな特性を追求している。

パワー面はエンジンのフルオーバーホールに加えてノーブレスト・ヴォスナーのピストンで1,165㏄化させたうえで地各種チューニングを実施。さらに吸排気をヨシムラTMR-MINφ38㎜キャブレターとナイトロレーシング製手曲げエキゾーストで整え、鋭いレスポンスとパワフルな加速感を得た。

同社がRCMと呼ばれるマシンを製作してから、すでに500台以上が世に放たれているが、空冷Z系というあこがれの対象を現代のスポーツマシンとして生まれ変わらせ、最新モデルに引けを取らない走行性能が与えられたこのマシン。サンクチュアリー本店入魂の一台だ。


カスタムポイント

フレームは全バラにしたうえで同社にてオリジナルフレーム補強ST-Ⅱを実施。このST-Ⅱとは同社フレーム補強メニューの文字どおり2段階目で、前後17インチ化した空冷Z系用に設定された内容で、ピボット周辺やネックなどへのガゼット補強など広範囲にわたってフレームへの補強が加わる。また補強後にはレーザー測定を経てパウダーコートされ、新車同様の質感へと生まれ変わっている。

KAWASAKI Z1


カスタムパーツギャラリー

ヘッドライトやメーターカバーはカーボン…、ではなく転写シートで実現。性能には直結しないが「おっ」と思わせる工夫も取り入れている。ちなみにウインカーボディもカーボン転写だ



メーターは同社だと信頼性から純正リビルドを用いることも多いが、今回はモトガジェットのスピード&タコを採用する。一見純正風だが純正とは明確に異なるポイントだ



ブレーキ&クラッチマスターにはブレンボRCSを採用。同社を含めたカスタムショップで非常に採用率が高いパーツだが、それゆえに高い信頼性と良好なタッチ感が得られる



グラフィックに関してはオーナーの腹案をベースとしてYFデザインがデザインとペイントを担当。非常に質感が高く、派手ではないが存在感ある外観となった。キャップもプレーンタイプに換装



フロントフォークはオーリンズ製正立タイプ。同社ではこのフロントフォークに加えてフロントフェンダーやキャリパーサポートなどをセット販売するE×M(エキスチェンジモード)パッケージを展開中



エンジンはフルオーバーホールしたうえで1,156㏄までボアアップ。また加工は難しいが燃焼効率をアップさせるツインプラグ化や吸排気ポート拡大などの各種チューニングメニューも加わる



ステップはシンプルな造形で人気のナイトロレーシング製をチョイス。可動部にはベアリングを内蔵し、操作性向上も期待できる。マスターカップはサイドカバーに隠せるよう前まわしのレイアウトだ



リヤショックはオーリンズのブラック仕様、ブラックラインをベースに、プリロードアジャスターなどをオリジナルアルマイト処理したモノとなる。ステッカーはオリジナルの製作品だ



フロントブレーキはブレンボCNCラジアルキャリパーにサンスター製RCMコンセプトで制動力とコントロール性を高め、軽量なO・ZレーシングのガスRS-Aホイールのもたらす高い運動性を引き出す



ミッションは6速クロスミッションにサンクチュアリーコウガが開発したEVOシステムを組み込んで高剛性・高強度化。信頼性を向上させた。同社レーサーでも実用し、その高い耐久性を証明ずみだ



エキゾーストはナイトロレーシングの手曲げチタンで、ストレイトチタンV-Ⅲサイレンサーとの組み合わせだ。エキゾーストパイプはハーフポリッシュで、サイレンサーはヒートポリッシュ仕上げ



スイングアームは純正流用では長すぎるとして空冷Z用に最適な長さで開発されたスカルプチャーのRCM専用品。レーシングスタンドフックやスタビライザーなども追加したスペシャル品だ


「Z1 by サンクチュアリー本店」の主なカスタム内容

エンジン総排気量 1,156cm3
ピストン NOBLESTヴォスナーφ75mm
カムシャフト ウェブST-1
エキゾーストシステム ナイトロレーシング
キャブレター ヨシムラTMR-MINφ38mm
電装系 ASウオタニ SPII
ホイール (F)O・Zレーシング ガスRS-A 3.50-17
(R)O・Zレーシング ガスRS-A 6.00-17
タイヤ ピレリ ディアブロ
Fブレーキ キャリパー:ブレンボ ラジアル4ポット
ローター:サンスター RCMコンセプト
マスター:ブレンボ ラジアルポンプ
ホース:アレグ
Rブレーキ キャリパー:ブレンボ2ポット
ローター:サンスター
Fフォーク オーリンズ
ブラケット スカルプチャー
Rショック オーリンズ
スイングアーム スカルプチャー
ハンドルバー ポッシュ
ステップ ナイトロレーシング
シート デイトナ RCMコンセプト
ペイント YFデザイン


問い合わせ
サンクチュアリー本店
住所 :千葉県柏市大井554-1
電話番号 :047-199-9712
Webサイト : http://www.ac-sanctuary.co.jp


情報提供元 [ カスタムピープル ]

この記事にいいねする

コメントを残す

 
今回紹介した製品はこちら
   
今回紹介したブランドはこちら
 

カワサキ Z1 (900SUPER4)の価格情報

カワサキ Z1 (900SUPER4)

カワサキ Z1 (900SUPER4)

新車 0

価格種別

中古車 21

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

567.54万円

価格帯 398.5~907.5万円

諸費用

73.12万円

価格帯 20.26~50.5万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

640.66万円

価格帯 449~927.76万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す