
最終型NSR250R(MC28)はまるで市販レーサーのような足まわり
ちまたでは「NSR250Rで最高なのは1988年型のMC18」というのが定説です。
たしかに1988年型は1989年型とコンピュータが違っていて、公称値(最高出力45ps/9500rpm)には現れない歴然としたパワー差があります。でも、筆者としてはそれほど人気が高くない最終型1994年型(MC28)をあえて推します。最高出力は40ps/9000rpm、乾燥重量も134kgと、数値上の性能では1988年型の45ps・127kgより劣りますけど……。
1994年型NSR250Rとは、同シリーズの4代目となる最終型(初代=MC16、2代目=MC18、3代目=MC21)ですが、1994年型の何がイイかって?
まず車体と足まわりです。ホントに前後サスペンションの作動性がよく、減衰力の発生も精度が高いんです。これだけ軽いバイクなのにしっかり路面に追従し、安定性があり、もちろん運動性も抜群。決して挙動がキョロキョロしないし、不安定さが出ないんです。
情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]
この記事にいいねする
異議ありw
NSR ’88と’89は当時結構乗りにくい(テクがいる)ということだった記憶アリ。誰でも早く乗れるのは’90以降だったはず。ヘッポコな自分も’90乗ってたが速いのにすごく乗りやすかった。ガルアームになってからは出力落ちてるしイマイチ、というのが当時の評判だったはず。’90は実測で瞬間60PS出てたんじゃなかったかな。
92のSEに乗ってましたが、フロントは軽くリフトする程のパワーが出てました。70ps位は当たりのエンジンで出てた様です。
NSRのPGMが制御してるのは点火時期のみ(キャブなんだから)で、燃料噴射まで制御するのはインジェクション車に採用されたPGM-FIですよ。
確かに車体の完成度でいえば最終型が1番なのは当然。
でも人気はなかった。
いくら最強の要素を秘めてても、当時NSRをはじめとしたレプリカ系の一番の活躍の場だったワインディングでそれを発揮できないんじゃ意味なかったからな。
灯火類が使えるHRCカードなるものもSPショップが出したりもしてたけど、当時はまだまだガルアーム型も普通に手に入ってたから、わざわざめんどくさいプロアーム型を選ぶ人は少なかった。
仲間内では3人乗ってたけど、40psになったためかエンジンが吹けきらない感じで、常に不完全燃焼気味でとにかくオイル吹きが酷かった。
あれだけ栄華を極めたバイクだったのに、時代に翻弄されて人気まで下火になって無くなっていったのは切ない。
最後の数年は完全にTZRに圧されてた。
88が良くて89がそれより遅いのなら、ネットのない当時でも瞬く間に噂が広まって、新型はまったく売れません 笑
でも実際は90年のフルモデルチェンジ後のやつのほうが低速トルクもモリモリになってよっぽど速かったです、自分は初代ファイヤーブレードにステップアップしましたが