
KTMの中排気量単気筒スポーツ、RC390が初めてのフルモデルチェンジを受けた。見た目だけの変更で終わらず、アップデートは多岐にわたる意欲的な進化だ。その新型に乗ってクローズドコースとストリートを走り回った。
文:濱矢文夫/写真:関野 温軽量化と性能向上で明確にレベルアップをはたす!
明らかに動きの質が向上した。旧型とはっきりとした違い。性能アップが確実にわかる。事前に説明を受けてわかってはいたが、ちょこちょこっとイジって外観を新しくして“新型でございます”ではなく、走りについてとことん追求したアップデートがなされていることを走りながら実感した。RC390が登場したのは2013年だった。先に出ていたネイキッドのデュークとエンジンなどを共有しながら、より前傾姿勢のフルカウルスポーツとして誕生。姿勢だけでなく走りの味付けも差別化されていた。
新型はMotoGPマシン“RC16”にインスパイアされた新しい外観になり、スクリーンと一体になった個性的なフロントマスクを含む前面投影面積を拡大。これによって得られるのは防風性能の向上だ。CFDシミュレーションによる空力特性も最適化され最高速を伸ばすのにも役立っている。過去に旧型RC125オーナーだった筆者としては、ライダーの肩あたりにあたる風が低減されたように感じた。ミラーのステーがゴツく太く見えたモノから前面投影面積が小さい板状になっているのも、エアロダイナミクスを考慮してのことだろう。ウインカーもカウルと一体になっている。
情報提供元 [ タンデムスタイル ]
この記事にいいねする