画像は編集部が加工したものです

1月26日、スズキが「2030年度に向けた成長戦略を発表」し、主な取り組みとしてカーボンニュートラルの戦略を明らかにした。バイクについても触れており、2024年に初の電動バイクを発売する。

全世界で2030年までに8機種の電動バイクを発売

スズキは、2030年度に向けた主な取り組みとして、各国政府が掲げる目標時期に合わせて、日本と欧州で2050年、インドでは2070年のカーボンニュートラルの達成を目指すことを表明した。クルマでは2023年に軽の商用車を皮切りに2030年までに6車種を日本で発売する。

また、生活の足としても利用される小型・中型バイクでは2024年度にバッテリーEVを初投入する。2030年度までに全世界で8車種を発売し、バッテリーEV比率を25%に高める計画だ。ただし、大型のファンバイクについては、カーボンニュートラル(CN)燃料での対応を検討しているという。

現在、カーボンニュートラル燃料で有力視されているのは、水から抽出した水素と大気中にある二酸化炭素による合成燃料で、一般的なレシプロエンジン=内燃機関でも使用可能。生産コストなど実用化への課題はあるが、EV以外の選択肢として各社が研究に取り組んでいるものだ。

そして、今回のススキの発表をもって日本の4メーカーが将来的にバイクをどのように展開するかが見えてきた状況になった。ファンバイクではホンダが全個体電池のEV、ヤマハやカワサキが気体水素の直噴エンジンを開発していると予想されるが、さらに燃料にも革新が起きれば選択肢が増えるだろう。

1月26日にスズキが発表した内容によると全世界で8車種の電動バイク(バッテリーEV=BEV)が全世界で2030年までに発売される計画だ。初投入は2024年だ。

クロスケージ [SUZUKI] スズキは燃料電池車のコンセプトモデルを2007年の東京モーターショーに出品し、以降はバーグマンにフューエルセルとして研究を続けてきた。クロスケージは実際に走行可能だった。

バイプレーン [SUZUKI] V型4気筒エンジンを搭載したコンセプトモデルで同じく2007年に東京モーターショーに出品された。CN燃料が実用化されたらこんなエンジンバイクも期待したい。

バイクだけでなく電動モビリティにチョノリ?

小型・中型バイクをバッテリーEVにしていく方針が明らかになったが、もうひとつ注目したいのが電動モビリティについての発表内容だ。ここでは、セニアカーや電動アシストカートなどが主な製品になるが、原付1種と思われるシルエットも表現されているのだ。

既に報じているように、50ccエンジンのバイクは2025年11月が期限の令和2年排ガス規制をクリアすることが困難とされており、出力制限による新区分の設定が検討されている。同時に各社は電動化も推進しており、スズキも電動モビリティの一つとして原付1種に取り組んでいると思われる。

そして、1月26日の資料に表示されたシルエットは、チョイノリに似ている!? そう、このシルエットは2003年に発売されたチョイノリの追加バーションであるチョイノリSSにそっくり。当WEBの2023年初夢スクープがまさかの正夢になるのか? スズキの取り組みを楽しみに待ちたい。

1月26日にスズキが発表した内容には電動モビリティの製品展開もあり、「小さなモビリティ」の左下にチョイノリSS風のシルエットが確認できる。

チョイノリSS [SUZUKI] 2003年2月に税抜5万9800円という衝撃価格で発売されたチョイノリの追加仕様で、2001年に発売されたズーマーを意識したと思われる軽快なスタイルが特徴だ。

e-チョイノリ [SUZUKI] 編集部で制作した妄想CG。50ccエンジンは排ガス規制対応が難しく、超低価格EVが解決策に!? リアサスがなくても電動キックボードより安定して走れるはず。

この記事にいいねする

コメント一覧
  1. 匿名 より:

    日本って本当に原付好きだな
    30キロと二段階右折縛りなんとも感じないのかなあ

コメントをもっと見る
コメントを残す

スズキ チョイノリの価格情報

スズキ チョイノリ

スズキ チョイノリ

新車 0

価格種別

中古車 5

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

9.84万円

価格帯 5.5~12.98万円

諸費用

2.45万円

価格帯 1.9~2.35万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

12.29万円

価格帯 7.85~14.88万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す