
1月10日にホンダが中国で発表した電動バイク3車の詳細が判明したので、車種ごとに続報をお届けしたい。まずは、ZOOMER e:(ズーマーe:)からご紹介。
定格出力は0.35kWで、日本の原付1種の約半分
今回ホンダが中国で発表した電動バイクは現地でEB(Electric Bicycle=電動自転車)に区分され、最高速は25km/h以下とされている。最近は日本にも同様の電動自転車が輸入されているが、国内では原付1種と同じ扱いになるので交通違反などのトラブルも多く、ホンダは日本へ導入しない方針を打ち出している。
ここで紹介するズーマーe:もEBで、スクータースタイルにも関わらずペダルも装備している。それでも装備は自転車というよりバイクで、中国でのEBの豪華さを物語っているだろう。約12万円という低価格でありながら、羨ましいことにスマートキーやクルーズコントロールまで装備しているのだ。
さらに、2眼の高輝度LEDヘッドライトや前後ディスクブレーキ、5段階調整可能なリアショック、切り替え可能なパワーモード、スマートホンとのBluetooth接続機能やGPSまで装備しており、日本の原付1種50ccスクーターとの差が歴然としている。
バッテリーは、着脱式でホンダが日本で展開しているホンダモバイルパワーパック(MPP)とは別もの。スペックは48V/24Ahと発表されており、MPPの50.26V/26.1Ahに近い。ズーマーe:の定格出力は0.35kW(約0.5PS)で日本の原付1種(0.6kW以下)の6割弱のパワーだが、90kmの航続距離と12度の登坂能力は魅力だ。

ZOOMER e: [HONDA] 2001年に発売された50ccのズーマーをモチーフにした電動バイク。ズーマーはスクーターなのにネイキッドスタイルで世界的に人気となった。価格は6099元(約11万9000円)だ。

ズーマーe:のカラーバリエーションは白、赤、緑、黒、灰の5色。色数の多さも人気を物語っているだろう。中国ではEB用の通行帯も用意されているという。

日本でヨコ乗り系と言われたスケボーやBMXが流行っていた時代にズーマーはデビューした。中国でもそのようなイメージでズーマーe:をPRしている。

ズーマーと同じように丸型2眼のヘッドライトをズーマーe:も装備している。従来型の電球式からLEDのヘッドライトやウインカーに装備がアップデートしている。

四角形のテールランプがX字で4分割された凝ったデザイン。ズーマーのシート下は何もない空間だったが、ズーマーe:ではバッテリー収納スペースになっている。

フロントはディスクブレーキを採用。ズーマーe:はリアもディスクで装備が豪華。インホイールモーターを採用するがダックスe:やカブe:はリアドラムブレーキとなる。

12度の坂を登れることをアピール。定格トルクは9Nmと発表されており、0.9kg-mに相当する。この数値はヤマハのE-ビーノの最大トルク0.8kg-mよりも上だ。

液晶デジタルメーターを採用。スピードや時計、バッテリー残量などを表示する。Bluetoothや着信、GPS受信、クルーズコントロールのアイコンも確認できる。

ハンドル左側にあるクルーズコントロールのスイッチ。これで速度調整すると思われる。

ハンドル右側にはDとS(スポーツ)から選べるパワーモードのスイッチもある。

iPhoneやアンドロイド端末と連携して車両のステータスを確認できる。電動自転車でこの装備はスゴイ。

メインスイッチやシートの施錠はスマートキーとダイヤルで操作できる。物理キーも備えており、ダイヤル中央部に差し込むとキー操作が可能だ。

USBの充電ソケットもハンドルの下に用意している。

シートを開けるとこのようにバッテリーがセットされている。バッテリーのスペックは48V-24Ahだ。

リチウムイオンバッテリーは着脱式で車両に積んだままでも、取り外しても充電可能だ。
ズーマーe:中国仕様主要諸元
・全長×全幅×全高:1710×765×1030mm
・ホイールベース:1220mm
・車重:54kg
・モーター:永久磁石
・定格出力:0.35kW
・定格トルク:9Nm
・バッテリー種類:リチウムイオン
・バッテリー電圧/容量:48V/24Ah
・1充電走行距離:90㎞
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=90/90-10、R=90/90-10
・価格:6099元(約11万9000円)
この記事にいいねする
0.5ps??
マジっすか?
それでトルクはビーノ以上!
逆にモンスターマシンw