
Z1が求めた世界最高品質を確実に踏襲
現代の最先端を行く世界最高峰のパーツを使用し、ベースモデル特有のレトロテイストを一新しているこのZ900RS。ただ、ベースモデルのスタイリングと、Z1に込められたモノ作りのイズムはシッカリと反映されている。
オーリンズの倒立フロントフォークにブレンボのラジアルマウントキャリパー、ホイールをはじめとしたカーボンパーツなど、Z900RSのレトロなイメージを一転するパーツ群。走行性能に特化した世界的に評価の高いパーツをふんだんに使用して、Z900RSに手を加えたのはモトコルセだ。
同社はこれまでドゥカティやMVアグスタなど、海外メーカーのスポーツモデルに現代的なアフターパーツを使用することで、カスタムしてきた。このZ900RSも同様の手法でカスタムされているため、クラシカルテイストは薄れているが、スタイルのアウトラインはベースモデルを踏襲している。外装パーツの形状は大きく変わっていなく、ラジアルマウントキャリパー、倒立フロントフォーク、メガホンタイプマフラーなど各パーツの構造もベースモデルに準じている。
またZ900RSがイメージしたZ1は、最高性能を目指したモデルである。つまり、モトコルセが手掛けたZ900RSは、ベースモデルの特徴を活かしつつ、Z1が追求した性能と同じ世界最高峰にこだわって製作されたカスタムマシンなのだ。
カスタムパーツギャラリー

高品質な外観はドライカーボン製パーツを多用することで実現。メーターハウジングやライト、フレームのネックカバーなどはすべて同社によるワンオフ品

ヨーロッパのトレンドを取り入れるため黒を基調としたペイントを採用する。クロームラインは3Dデータを駆使して切り出し、職人が手作業で張り付けている

徹底的に軽量化が図られているこのZ900RS。ハンドルもドライカーボン製に変更している。トップブリッジはアルミ製に変更し、軽量化と剛性向上を図る。スマホホルダーも設置

マフラーは同社オリジナルでノーマルの集合管を意識したという。エンドキャップのハニカムメッシュはレーザー加工で製作した一体構造というぜいたくな仕様

ノーマルシートの出来はいいが、形状を少しアレンジするだけでも印象が変わると判断し、モトコルセでアレンジを加え、表皮を張り替えたモノとなる

ブレーキまわりはイタリアの高級車を多数扱う同社のノウハウによってブレンボ製キャリパーやマスター、アルト(ALTH)社のディスクローターを装着する

リヤショックにはフロントフォーク同様にオーリンズ製をチョイス。ブラックを基調とした車体のアクセントとする一方、高い性能を評価しての採用だ

テールエンドは少しだけ長い印象があったそうで、純正より30mmショート化することで車体との一体感を演出。カーボン製で、形状は純正に準じて成形した
Z900RS by モトコルセ」の主なカスタム内容
エンジン総排気量 | 948cm3 |
---|---|
エキゾーストシステム | モトコルセ |
ホイール | (F)BST カーボン 3.50-17 (R)BST カーボン 6.00-17 |
ハンドルバー | マジカルレーシング |
ステップ | モトコルセ |
タイヤ | ピレリ ディアブロスーパーコルサV2SP |
Fブレーキ | キャリパー:ブレンボ4ポット ローター:アルト マスター:ブレンボ ラジアルポンプ |
Rブレーキ | キャリパー:ブレンボ2ポット ローター:アルト |
Fフォーク | オーリンズ |
ブラケット | モトコルセ |
Rショック | オーリンズ |
シート | モトコルセ オリジナル加工 |
ドライカーボン製外装 | モトコルセ |
チタンボルト | モトコルセ |
ペイント | モトコルセ |
クラッチレバー | コーケン |
スマートフォンホルダー | モトコルセ |
情報提供元 [ カスタムピープル ]
この記事にいいねする