12月4日にパシフィコ横浜で開催された「横浜ホットロッドカスタムショー2022」には、カスタムバイクも出品されており、ハーレーに限らず日本メーカーのモデルも数多くベース車に使われている。ここではGANESHA⁺(ガネーシャ)が出品したモンキー125改をご紹介!

タイのノート氏がデザインしたモンキーレーサーレプリカ

1950年代のレーシングバイクをモチーフにしたというモンキー125は、「モンキーレーサーレプリカ」と名付けられた作品。タイのカスタムバイクデザイナーであるノート・ケブラー氏が手がけたもので、日本でも159万5000円でコンプリート販売されている。

レーサーレプリカと言われても…という方もたくさんいると思うが、これは紛れもなくドラゴンボールで描かれた「ブルマのバイク」がモチーフになっている。さらに言えば、ブルマのバイクのモチーフが1950年代のレーサーという流れだろう。

ちなみにブルマのバイクの元ネタとして有力なのは、モトグッツィの水冷V8エンジン搭載のGP500レーシングマシン、「オットーチンドリ」(イタリア語で8シリンダーを意味)。1955年から参戦を開始したが、優勝することなく撤退した悲運のバイクだ。

現在もミュージアムに展示されているオットーチンドリは、ブルマのバイクと同じグリーンのカラーでサイドカウルにゼッケンが貼られている。ブルマのバイクではカウル正面のゼッケンはヘッドライトとし、ダクトを同じ位置に設置している。さらに機銃を追加していたがモンキー125でも再現された。

モンキーレーサーレプリカ [GANESHA⁺(ガネーシャ)] ブルマのバイクをリアルに再現したモンキー125改。斜めに回転させたゼッケン「19」まできっちり作りこんでいる。

オットーチンドリ [MOTO GUZZI] 世界グランプリに参戦したV8エンジン搭載のレーサー。多気筒化で高回転高出力を目指した究極形だ。これがブルマのバイクのモチーフだろう。

ヘッドライトはモンキー125の丸型LEDユニットを再利用していると思われる。両サイドの銃口部にはフォグランプが設置されている。

ハンドルはパイプハンドルからセパレートハンドルに変更されトップブリッジ下にマウント。タンクのカプセルコーポレーションは、ホイポイカプセルを販売する会社名だ。

シートはブルマのバイクと同様にブラウンの表皮に変更。モンキー125にはない右側サイドカバーも用意されている。

ブルマのバイクと同じように、両側のサイド部分がドアのように開くようになっている。

ホットロッドショーでは、グロムアドベンチャー(キット:22万9000円、フルパーツキット:39万6000円、完成車:89万6000円)も展示していた。GANESHA⁺(ガネーシャ)の公式サイトはこちらへ。

この記事にいいねする

コメントを残す

ホンダ モンキー125の価格情報

ホンダ モンキー125

ホンダ モンキー125

新車 71

価格種別

中古車 95

本体

価格帯 48.31~58.85万円

52.09万円

諸費用

価格帯 5.09~5.43万円

5.18万円

本体価格

諸費用

本体

47.45万円

価格帯 36.8~69.95万円

諸費用

3.84万円

価格帯 3~4.44万円


乗り出し価格

価格帯 53.74~63.94万円

57.28万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

51.29万円

価格帯 39.8~74.39万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す