
スズキ GSX-S125 オーナーレビュー
ウェビックコミュニティ「愛車を語ろう!」キャンペーンより、GSX-S125に乗る「わっ」さんの熱い語りをご紹介!
良いところや不満なところなど、オーナーだからよくわかるGSX-S125のインプレ・レビューを語ってくれました。
1.【簡単な自己紹介】
1-1バイク歴
当初は四輪の方に興味があったのですが、大学進学で最初にできた友人がバイク乗りという事があり、一度タンデムさせてもらってから興味を持ちました。
「ビュンビュン回るタコメーター」「風にさらされる体」・・・車と違って「操る感覚」強いですからね。
その後、19歳に中型免許を取ってから今まで、バイクを絶やした事がないのでバイク歴は約20年です。
自分では意識していなかったのですが、この20年間でスズキ車しか所有した事ありません。
スズキ車のヘビーユーザーを「スズ菌」と呼ぶらしいですが・・・そういう感情はないです。
ただ、今改めて思うのが最初の初中型がGSX-R400 or ZXR400、初大型がGSX-R750W or CBR900RRで迷ったので、ここの選択が違ってたら、今の車歴も全然違ってた可能性もありますね。
1-2普段のバイクの楽しみ方
数年前までは「通勤用」と「週末用」で2台所有していましたが、家庭を持って「週末用」を乗る機会が激減したという事もあり、今は1台です。(同じ理由で2シーター四輪も手放しました)
なのでメインは「通勤」です(雨、雷、台風関係無し)。
そしてたまの週末、家族サービスに影響しない程度で、ちょこっと出かけてるという程度です。
1-3このバイクを乗っていた期間
昨年の秋頃に購入し、現在も乗っているので約半年になります。走行距離は約4,000kmです。
1-4購入動機
主な理由は前述の通り、今までは「通勤用」と「週末用」で使い分けていましたが「通勤用」の出番が極端に減り、「通勤&週末」で兼用できる、という点。
そしてもう一つ、この「通勤用」で長距離ツーリングに行った際、急にフロント回りから異音発生し、しかもそこは自宅から600km離れた地・・・どうしようかさんざん迷ったあげく、ビクビクしながら自宅にたどり着いたという「恐怖の思い出」があり、その結果「次は新車」と決意したため、です(今までは新車を長く乗るより、中古車をちょくちょく乗り換えるというスタンスだった)。
この「通勤用と週末用で兼用できる」「新車=素性がはっきりしている」「比較的安めの価格(高性能高級車は、通勤に使うのにはもったない」「5速or6速MT」を総合的に判断して、この車両を選びました。
2.【満足している点・長所】
2-1用途に対して
とにかく車体サイズの割に軽い。昔の2st程ではありませんが、取り回しがかなり楽ですね。
そしてコンパクト故に気軽に乗ることができます。大型車だとどうしても「どっこいしょ」という感覚が多少なりともあるので「さあ行くぞ」みたいな気概にもなっちゃうんですが、こいつだとそこまで気負いする事ないので、肩肘力まずに気楽に使えます。「街乗りスクーター」とまではいきませんが、それに近い感覚で使ってます。
2-2走りに対して
125ccですが、6速まであるので、それなりに速度(100km/h付近まで)は出ます。
故に、普通の一般道であれば、十分車の流れについていく事は可能です。
坂道だとさすがに減速しやすいですが・・・そこも6速ギアを駆使すれば問題無し。
よくこのバイクの特徴として「DOHCゆえの吹け上がりの良さ」と言われるようですが、個人的な感覚として「ピーキーではない」と思います。
ただ、極低速域ではトルクが細いのは事実。シングル(単気筒)とは言え所詮125ccですし・・・。
まぁ、ここが「回してなんぼ」と言われる所以かもしれません。
タイヤが細いしサスの調整(イニシャル & 減衰)もできないのはネガですが、少なくとも自分の腕(街乗り & 膝擦りを伴わないスポーツ走行)と使用領域では「走る」「曲がる」「止まる」の基本性能にあまり不満はない(ただしゼロでもない、理由は後述)ですね。
ただそれゆえに各種セッティングができず、ある意味「ごまかし」による乗り方調整もできないため、基本的なメンテは重要かと思います。(例:3,000km走行後にフロントフォークのオイル変えたら激変)
2-3見た目に対して
なんとなくストリートファイターっぽいスタイルは「悪くはない」と思います。(ヘッドライト周り以外に関しては・・・です。詳しくは後述。)
カラーリングは「半つや黒」、これも実は結構お気に入り。個人的にはスズキ=青(自分は「トリトンブルー」ではなくて「パールスズキディープブルー」の時代)なんだけど、初めて「黒」を選択した一台です。
あと、(初期型からの)マイナーでサイドフレームカバーが黒に変更になった事で、安っぽい樹脂からさらに(黒色の)統一感が出たのもGOOD。
3.【不満な点・短所】
3-1用途に対して
今時のバイクの風潮なのかもしれませんが・・・リアシートに一切荷物が入りません。
冊子タイプの記録簿すら入らず、証書関係の書類でも「折りたたんで収納」するように取説に記載されている事から、いかに積載性が無いかわかると思います。
また、リアシートのヘルメットフックも非常に使いずらいですね。
理由は「フックが(車体側ではなく)リアシート側に付いている」事、及び「フックの形状が小さい」ため。
最初は我慢して使っていましたが「そのうちいつか必ずヘルメットを落っことしてしまう」と感じたので後付ロックを追加しました(本当は鍵が一本増えるので付けたくはなかった)。
あと、自分の乗っている年式は「ハザードスイッチ」が無いことです(現行型からは付いています)。
まぁこれは追々、追加する予定ではあるんですけどね。
3-2走りに対して
雨天走行時のブレーキ性能が結構極端に落ちる印象はあります。「晴れの日」と同じ感覚レバーで握ると停まりません。ブレーキパッドは良いものを入れた方がいいかもしれません。
次に、ステップが(個人的には)高めに感じます。GSX-R125の兄弟車ある以上、致し方ない事かもしれませんが・・・姿勢は「きつく」もないが、CB等の教習車的な「ゆったり」でもないです。
また、この乗車姿勢のためか、長時間乗っていると、乗車位置が自然にシート前方にずれていきます
(いわゆるち○こ乗り)。
そしてLEDヘッドライト。光量はあっても、その光が横方向に広がらないため、それほど明るいとは感じません。
あと、「走り」とは直接かかわらないかもしれないですが・・・たまに発生する「原因不明のエンスト」は何とかしてほしいかな(ディーラーによると「同様の不具合情報は何件か耳に入っている」との事)。
信号待ちの先頭でエンストすると焦るんですよ、ホント。
3-3見た目に対して
個人的にライト周りの造形は好きではありません、
ヘッドライトだけが前方に「ニョキ」っと出てる感じが、昆虫みたいでなんとも・・・・
ちなみに同じ理由で2014~のカワサキZ1000も苦手です(お乗りの方、すいません)。
(アッパーカウルを付けて、やっと許容できるレベルになりました。それが今の状態です)
4.【まとめ(こういう人におススメ等)】
個人的には「大排気量」「大パワー」に慣れきっている人に乗ってほしいと思います。そしてそういう人程、このバイクの楽しさを体感できるはずです。誤解を恐れずに正直言うと「初心者向け」ではないと思います。
(ただ「プロ仕様」という意味ではなくて、初心者はこのバイクの良さを理解しにくいという意味です。)
自分も今までは「大パワー」「大排気量サウンド」が大好き(ちなみに当時愛用していたのはDEVIL管)でしたが、ひょんな事から「小さなバイク」の楽しさを知りました。
バイクの楽しさは「速さ」「パワー」「迫力」ではなくて、「操る」事、そして「大事にしすぎない、道具として使い込む事」・・・・
自分のスタイルはまさにコレだと思っています。そしてそれに気付いたのがバイク歴15年程経った時でした。
正直私は結構浮気性だし、もしかしてそれ以外の事情で、来年再来年もこのバイクに乗っているかどうかはわかりません。
ただ、少なくとも今の「自分のスタイル」には合っているバイクだとは思うので、このバイクを所有している、今この時間を楽しもうと思っています。
わっさん、GSX-S125への愛が伝わってくる語りをありがとうございました!
- GSX-S125:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- GSX-S125のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- GSX-S125の新車・中古バイク一覧を見る
【ウェビック バイク選びオススメ情報】
■「125ccネイキッド」の新車・中古バイクを見る
■「GSX-Sシリーズ」を見る
この記事にいいねする