
90年代中頃に隆盛を極めた、ニンジャレーサーの雄姿を再現
90年代なかごろは、GPZ900Rで出場できるサンデーレースなども各地で開催されていた。当時はGPZ900R用のレースパーツも数多く販売されており、そのようなパーツを使って作られたのが、このマシンだ。今では手に入らないパーツも盛り込み、モトガレージイトウがある鈴鹿のコンストラクターの協力も得ながら、当時のニンジャレーサーを再現している。それでいて外観はノーマルのルックスを維持して落ち着いた雰囲気にとどめている。
注目したいのがフロントフォークで、倒立であるが純正流用ではない。実はこれはダブリュピー製で、ブラケットもセットになった倒立フロントフォークキットが車種専用品として、90年代はラインナップされていたのだ。このころはレース用のサスペンションではオーリンズとこのダブリュピーが人気で、車種専用のため簡単に装着が可能だったことで、このキットは人気だったのだ。また、リヤショックはCBR1100XX用を流用するが、取り付けのためのリンクはワンオフで製作している。なお、スイングアームはオオニシヒートマジック製のワンオフ品となっている。
エンジンはZRX1200Rに載せ替えられていて、エンジンハンガーマウントボルトなどはチタンボルトを使い、エンジンまわりの剛性をアップさせている。また、エンジン本体はモリワキエンジニアリングによりポート加工がほどこされ、吸排気の効率をアップさせている。キャブレターはヨシムラTMRで、ノジマエンジニアリングのパワーアップキットST-4と組み合わせることで、全域でパワーアップさせている。マフラーはエキゾーストパイプがベビーフェイスの中古品で、サイレンサーが原田消音器、中間パイプはノジマエンジニアリングでのワンオフ品となる。状態もメーカーもまったく異なる組み合わせなのだが、一度磨いて焼き色を入れることで、統一感を持たせている。
車体はシートレールで5センチアップしているが、全体的なフォルムは大きくくずさずに仕上げられている。これにゼッケンを付ければ、当時のニンジャレーサーさながらの姿となる。
カスタムパーツギャラリー

[CUSTOM POINT]フロントフォークはダブリュピーの倒立フロントフォークキット。当時は純正流用も多かったが、車体のバランスも考慮して、車種専用品として販売されていたダブリューを使用した。現在でもオーバーホールなどのメンテナンスも可能で、オーナーの体重に合わせて減衰を調整している

シートは茗荷シートにてウレタンと表皮に手を加えている。ウレタンはライダーとタンデマーのお尻の大きさに合わせて成形してもらい、長距離でも疲れにくいシートとなっている

メーターは、本体自体は純正のままだが、エンジンを載せ替えているため、タコメーターの中身はZRX1200Rに変更し、パネルなどはGPZ900Rをそのまま使用し、ニンジャらしさを残す

スロットルは純正をイメージしたデザインのブルドッカータゴスのニンジャスロットルキット。アクセル開度が広いタイプRをチョイスしている。スイッチボックスはアクティブ製だ

TMRはトップキャップにチヂミ塗装を、スピゴットとドレンボルトはゴールドのアルマイト処理、ファンネルアダプターはカシマコートをほどこす。チタンウォーターパイプはワンオフだ

エンジンはZRX1200Rで、ポートのみモリワキにて加工を行なっている。クラッチカバーは“Kawasaki”のロゴが入るウィリーの限定品で、オイルバイパスキットもウィリーの逆だしタイプだ

いかにもレース用という感じのラジエターは、実際にニンジャレーサーに使われていたものだそうだが、メーカー名は不明とのこと。ステーなどはワンオフで製作して装着しているのだ

マフラーは低速からパワーを出したいとパイプ径が細めのベビーフェイスのエキゾーストパイプを採用。中間パイプはノジマエンジニアリングでワンオフしてもらい、サイレンサーは原田消音器を合わせる

エンジン下のオイルパンはKファクトリーのビレットオイルパンキットに変更し、すっきりとしたエンジンまわりとしている。フィンも備わっているため、冷却効果もアップしている

リヤショックもダブリュピーだがCBR1100XX用を流用している。ショック長などのサイズがGPZ900R用と同じだったため採用しているが、エンドアイが丸穴のため、取り付け用のリンクを追加している

ショック本体はオーバーホールし、フロントフォーク同様にオーナーに合わせてモデファイしている。もともとレース用だが、ツーリングが主体となるため、柔らかめの設定にしている

ステップはフェイズで、リヤブレーキのマスターシリンダーは純正だが、そのままではマスターが黒で浮いてしまうため、バフ掛けしてポリッシュ仕上げとしてバックステップとの統一感を出す

スイングアームは上側にスタビライザーを追加してオオニシヒートマジックでワンオフ製作。ホイールがゲイルスピードのポリッシュベースで、スポークなどはライムグリーンに塗装している
「GPZ900R by モトガレージイトウ」の主なカスタム内容
総排気量 | 1,164cm3(ZRX1200R) |
---|---|
キャブレター | ヨシムラTMRφ38mm |
エキゾーストシステム | エキゾーストパイプ:ベビーフェイス サイレンサー:原田消音器 |
ハンドルバー | オーヴァーレーシング |
ステップ | フェイズ |
ホイール | (F)ゲイルスピード タイプ-R 3.50-17 (R)ゲイルスピード タイプ-R 5.50-17 |
タイヤ | (F)メッツラー レーステックRR 120/70-17 (R)メッツラー レーステックRR 180/55-17 |
Fブレーキ | キャリパー:ブレンボ4ポット ローター:サンスター マスター:ブレンボラジアルポンプ |
Fフォーク | ダブリュピー |
Rショック | ダブリュピー |
スイングアーム | オオニシヒートマジック |
情報提供元 [ カスタムピープル ]
この記事にいいねする