
ホンダがミラノショーで正式発表したバガータイプの2023年新型レブル1100TやSTDの2023年型レブル1100の国内モデルの情報が入ってきた。日本での価格や導入カラーなど全情報の予想をお伝えしたい。
写真:南孝幸、ホンダモーターサイクルジャパン※撮影車は試作車のため量産車とは一部仕様が異なる場合があります
日本での名称はレブル1100Tで確定、カウルとパニアケースを装備
シリーズの最大排気量のレブル1100に新たなバリエーションモデルが欧州と北米で発表された。北米ではレブル1100T、欧州ではCMX1100Tレブルという名称となり、日本では北米と同じレブル1100Tになる。この「T」はTourやTouring(ツアー/ツーリング)の頭文字だとなる。
ツーリング仕様となるレブル1100Tは、フロントにハーフカウル、リアにハードパニアケースを標準装備。このスタイルは、クルーザーでは「バガー」と呼ばれており、ホンダではトップケースが非装備のゴールドウイングに次いで登場した最新バガーだ。
ハードタイプのパニアケースは、キー付きで右16L、左19Lの容量で1泊程度のツーリングに重宝しそう。ケースは固定式なので宿までケースごと持ち込むといった使い方はできない。同様にフロントのハーフカウルも固定式となっている。
レブル1100Tのカラーリングは黒のみで、2023年2月下旬に発売されるだろう。価格はレブル1100が3万8500円アップし、Tはこれに17万6000円上乗せされると予想されるので、131万4500円/142万4500円(DCT)になるだろう。

2023年型レブル1100T欧州仕様 [HONDA] 価格は131万4500円、DCTは142万4500円と予想される。カラーリングはガンメタルブラックメタリックのみ。

レブル1100Tには通称ヤッコカウルと呼ばれる定番のハーフカウルが標準装備されている。ライダーの手の部分までカバーするデザインで、高速走行が快適になるだろう。写真は市販予定車。

カウル上部には小型スクリーンとダクトが設けられており、防風性を高めるとともにライダー側に負圧が発生することを抑えている。写真は市販予定車。

カウルはライダー側からは視界を妨げない絶妙な大きさに専用設計されている。ハンドルマウントされているので、前方への張り出しもほとんどない。写真は市販予定車。

パニアケースは右が16L、左が19Lの容量となる。容量の差はマフラーを避けるためだ。設置位置は高めなのでバンク角に影響することはなさそうだ。写真は市販予定車。

リアフェンダーのラインと調和したパニアケースを専用設計。ボディ同色としており、バガースタイルの要件を満たしている。写真は市販予定車。
スタンダードのレブル1100は3万8500円アップ、グレーが追加に!?
レブル1100の2023年型は、黒とグレーという構成になり、レブル1100Tと同じ2023年2月下旬に発売されるだろう。価格は3万8500円アップすると予想されるので、レブル1100が113万8500円/123万8500円になるだろう。メカニズムや諸元に変更はなく、従来のボルドーレッドメタリックは廃止となるだろう。

2023年型レブル1100欧州仕様 [HONDA] 欧州で発表された新色のイリジウムグレーメタリックは国内仕様でも新設定されるだろう。

2021年型レブル1100国内 [HONDA] 従来からあったガンメタルブラックメタリックは継続される模様。

こちらは2021年型レブル1100。オプションパーツでツーリング仕様にすることは可能だが、レブル1100Tとは異なる。
2023年型CMX1100レブル/T欧州仕様主要諸元(参考)
・全長×全幅×全高:2240×835【853】×1115mm
・ホイールベース:1520mm
・シート高:700mm
・車重:223【233】/238【248】kg
・エンジン:水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 1084cc
・最高出力:87.4PS/7000rpm
・最大トルク:9.99㎏-m/4750rpm
・燃料タンク容量:13.6L
・変速機:6段リターン
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=130/70B18、R=180/65R16
・国内予想価格:113万8500円【124万8500円】/131万4500円【142万4500円】
※【 】はDCT仕様
この記事にいいねする
新型のレブル1100が出るようですが中身は何も変わってないんですか?
ガンメタルブラックメタルの場合はただ単に38,000円値上がりしただけですか?これも物価上昇の影響なのかな