
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、スズキ・GIXXER(ジクサー)150についてオーナーの生の声をお届けします!
目次
ぶっちゃけジクサー150ってこういうバイク!!
最近、250ccよりももっと小さい排気量クラスのバイクの選択肢が国内外モデルを問わず増えてます。免許に関しては普通二輪が必要なものの、125ccクラスの原付二種とは違い高速道路を走ることができて、しかも250ccクラスよりも軽量コンパクト。原付バイクと同じスペースに置ける……というのはちょっと言い過ぎですが、250ccクラスのバイクが占有するスペースよりも狭い場所で保管できるバイク達。
このクラスにはスクーターモデルが多く、ホンダのPCX160がその代表例ですが、このジクサー150のようなギヤ付きのモデルもあるんです。ジクサー150は、安心の国産メーカーながら価格も35万2000円という手が届きやすい価格設定なのも特徴のひとつです。
実際に乗ってみると軽い車体は非常に扱いやすく、795mmと低くスリムな車体のおかげで足付き性もよく、通勤通学時の混雑した道路状況も走りやすい印象を受けます。
ただジクサー150がすごいのはここから。高速道路を走ってみると、意外にしっかり走れてしまうことに驚くはずです。もちろん最高速度に関しては100kmそこそこで400ccクラスのような加速感や安定感はありませんが、それでも高速道路を走っていて怖いと思うようなことはなく、普通に車の流れに乗って走ることができる。つまり、コンパクトで日常の足として使いやすく、それでいて週末には高速道路を使ったツーリングもできてしまうというのがジクサー150というバイクなのです。
また燃費がいいのも嬉しいところ。搭載する154ccの空冷単気筒エンジンは、スズキ・エコ・パフォーマンスエンジンという名前が付けられるほどで、燃費に関してはWMTCモード値で51.0km/ℓ、計算上の航続距離はなんと612km。実際に高速道路メインでワンタンク走ってみても600kmを軽く超える航続距離に驚かされます。
Webikeユーザーはジクサー150をどう感じている?
GIXXER150
新車平均本体価格:29.68万円
中古車平均本体価格:28.19万円
口コミ件数:32件
※データは2022年11月1日現在
オーナー平均満足度は5点満点中で4.09点!(評価人数:189人)
特筆すべきは燃費、走り、メンテナンス性、とりまわしが4点以上と高水準であることでしょう。
コメントもたくさんいただいていますが、今回はジクサー150愛を感じるdukasさんのレビューをご紹介します。
エンジンが非力な一方、41mmのフロントフォーク、モノサス、前後ディスクブレーキに後輪ラジアルタイヤと、完全に足が勝っているため、安心していろいろなことを試すことができる。
上質の下駄バイクでありながら、早朝に下道で峠の入り口まで行き、下りのワインディングを楽しんで、高速で帰ってくることができる。5000回転前後のフィーリングが最初はがさつに感じられたけれど、なじむとなめらかになって、心地よく力強いトルクを感じられるようになる。ここから8000回転ぐらいまでの限られたパワーの中で、どうきれいに走るかということを考えながら走ると、ニュートラルで癖のないハンドリングと相まって、とても楽しい。
4000回転ぐらいで小粒な鼓動感とともにのんびりと走るのも心地よく、8000回転ぐらいまでは振動が極めて少ないので、クラスを超えてゆとりのあるシートや抜群の燃費、静かな音量による疲れづらさもあって、つい長距離を走ってしまう。
つまり、たった35万円強という価格なのに、バイクの魅力がぎっしり詰まっている。
ジクサー150のざっくりまとめ
よいところ
・高速道路に乗れる
・新車の価格が手頃!
・実燃費50km/Lの驚異的な燃費
・乾燥重量135kgの軽い車体
・センタースタンドが付いているのは便利
悪いところ
・高速で100km/hは出るがキツイ
・シート下は何も入らない
・アフターパーツが少ない
・横風にめっぽう弱い
ジクサー150オーナーの声
ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。
ぬるぽさん
購入動機・用途・比較車種 | 以前から欲しかったが、たまたま現車が店に入ったので即買いw 下取りも思いの外良かったので。 |
---|---|
長所・満足な点 | 原付二種クラスの大きさだけど高速に乗れる。 燃費良し。車体価格安し。センタースタンドが付いてるので整備性良し。 トルクがあるので街乗りもしやすい。 |
短所・不満な点 | 上は回らない。高速で100km/hは出るがキツイ。90~95km/hなら快適かな。 シート下は何も入らない。ETCで終了。USBの口は純正で付いていない。 |
これから買う人へのアドバイス | 国内正規品なので保証等心配なし。(前車が中華バイクだったからw) 自分の歯新車でステップの角度がおかしかった。クレーム交換してもらったが。やはりインド製造なので、ある程度の粗はある可能性があるので、保証とかしっかりしたお店で買うのをおすすめ。 あと、オイル量が少ないので量の確認大事。交換もこまめに。 |
ものわすれさん
購入動機・用途・比較車種 | 高速道路、自動車専用道路を通れるバイクが欲しかった。旧型のジクサーのスタイルと旧型の赤/銀が大変気に入っていた。あくまで下道ツーリングがメインのつもりなので、大きくても250ccまでと考えている中での選択。 |
---|---|
長所・満足な点 | コンパクトな軽い車体、とんでもない燃費性能。見た目は実際より少し大きく見える。センタースタンドが標準でついておりメンテナンス性が良い。現行でも大変安い。 |
短所・不満な点 | シートが幅があるために、思ったより足つき性が悪い。プラスチック部品多用でちょっとしたことで傷がつきやすい。触ると安っぽい。ヘッドライトが35Wで暗い(現行はLED)。サイドスタンド使用時に車体がかなり立っており若干不安定。 |
mizunoさん
購入動機・用途・比較車種 | 心的ストレスで鬱化の不安になりつつ、買い物依存なりかけて無いか不安になりつつ、気分一新の為に増車決意。 比較でジクサ-250やVストや250以上も考えましたが、高速利用で出かけるモチベーションにまだまだなりそうに無くWR155Rと乗り分けでの下道ツーリング用。 |
---|---|
長所・満足な点 | 下道走行において制限40~60km区間の走行がめっちゃ楽。 制限近辺でトコトコ走りたい派の私にとって、制限速度で巡行するのに丁度良い。 個人的に初代クロスカブの頃より楽。 |
短所・不満な点 | 荷物が積み辛い。荷掛フックすら無い。 モトフィズナンバープレートフックとカーゴフックを増設。タイダウンベルトでシートバックを使用。 キャリアを付けると隙間問題も有り必要ならysのシートキャリアを使用する予定。 |
ジクサー150のライバルをチェックする
日本国内のラインナップでは希少なこのクラスのギヤ付きモデルですが、輸入モデルに目を向けると意外に多くの選択肢があることに驚きます。国内モデルのような手厚い保証制度や潤沢なパーツ供給の体制は望めませんが、そのトレードオフとしてさらに価格が安いのが特徴です。ウェビック編集部でも、過去にいくつかこのクラスのギヤ付きモデルに試乗してますので、そのリンクをご紹介します。
FZ-X
KLX150 BF SE
WR155R
W175TR
この記事にいいねする