
安全最重視で消耗品はまず交換して維持される
この1994年型カワサキGPZ900Rカスタムは最初に手が入れられてもう25年超、10万km以上乗り続けられている。撮影は2020年明けてのことだが、とてもそんな時間が経ったとは思えないきれいさだ。オーナーはテクニカルガレージRUNの代表・杉本さん。スズキの正規販売店で数々の新車・中古車販売を行う一方で、バージョンアップ・コンプリートと呼ばれる上質なカスタムを手がけている。この車両は杉本さんが自身の愛車たるGPZ900Rに、同様の手順を踏んで当時作ったもの。そしてこのほど、リメイクの手が入った。
「距離も進んだのでエンジンをリニューアルしたんです。ZX-11用クランクを新品に交換、コンロッドをキャリロにしました。ピストンやシリンダーヘッドまわりは点検の結果問題なしなので、必要な作業だけ行って組んでます。
エンジンが降りたので車体もコンディションをチェック。同時に消耗品を全交換、ブレーキやサスペンションはすべてオーバーホールに出し、外装のリペイントもしました。ウチのカタナ“ハガネ”のブラックバージョン的な“クロガネ”カラー。
とにかく気に入っているバイクなんです。パワー感も動き方も私自身の理想と言っても良いくらいの作り。φ79×58mmで1136cc仕様にしたエンジンは、カリカリの尖ったものとかドッカンパワーに思われるんですが、全然違う。誰が乗っても乗りやすい。ポジションも、タッチも、最高速をやっても街乗りでも。二人乗りも問題なしな作りだと思います。事実、娘とタンデムツーリングしたり、サーキット走行や夏の北海道へロングツーリングと、1年中タフに走らせてますからね(笑)。自分でも興味のある最新パーツや性能評価したいパーツがあれば、まずこのバイクでテストするんです」
そう言う杉本さん。このようにリメイクを加えながらも本筋がぶれない作りを得ているのだが、それは何に支えられるのだろう。
「まず安全快適であることでしょう」。杉本さんも、同店スタッフの高橋さんも口を揃える。だからこのニンジャも、RUNで作られるバージョンアップ・コンプリートも、安全を担保する手法を施す。
キャブや足まわりのセッティングはデータを記録して、いつでも見られるように残しておく。これは何かに迷った時の基準点にもなる。そして、オーナーの使い方を把握する。街乗りか、スポーツ走行かなど。独りよがりにならず、ふたり以上で乗り込み、そのデータを持ち寄ることで挙動に対しての意見交換、オーナーに合う方向性=タッチやパワーの出方、ハンドリング等の摺り合わせも出来る。
そうしたセッティングに加えて、パーツも重要だ。大物パーツが高質になっていればそれで終わりではない。使っていなかったり、数年寝かせた後の再始動等なら、まず走る状態に戻さないといけない。シールやゴム、パイプにベアリング。場合によりハーネスやワイヤ類といった消耗品は交換だ。
杉本ニンジャもこのリメイクにあたってはマルケジーニ扱い元のホイールテクノロジーでベアリング交換、サスは同じくラボ・カロッツェリアに。ブレーキ系はブレンボジャパンで点検とオーバーホールを行っている。自店でも出来る作業だが、そこは正規輸入元でのフラットな目と技術によるチェックで安心を高めるという理由からだ。
大物が付いているからいいではなく、大物も消耗品は代えて維持する必要があることを意識する。
「何のために乗るのかを考えてバイクに向き合うこと。快適なバイクライフを楽しみたいのならそうすべきです」と杉本さん。リメイクでもここをまず押さえれば、高質な楽しみはキープできるのだ。
Detailed Description 詳細説明

ハンドルはバータイプに換装し、ステムはケイファクトリー製。左右のマスターシリンダーはブレンボ・ラジアル。外装はビーター製アルミタンク+A-TECHカーボンで軽量化される。同店製コンプリートKATANA(シン・ハガネ)とGSX1100Sカタナ(ハガネ)の、刀身のようなシルバーに対してこちらは同様の色調をブラックで表現した“クロガネ”カラーに。塗装はいずれもアラタカデザインが行っている。

シートはスプリームで、ハンドル/ステップとともに良好なポジションを構築。タンデムユースやロングツーリングにも快適とのこと。

エンジンはφ79mmのJEピストン×58mmストロークのZX-11クランクで1136cc仕様、FCRφ41mmキャブやKファクトリー・ディアブロチタンEX等で後軸実測165ps以上の仕様。それでいて18km/ℓの高燃費も記録、またフレキシブルな特性も得ている。

車両のベースはGPZ900RのA8。「自分仕様だけど自分しか満足できない車両ではダメ」(杉本さん)というコンセプトで仕立てられ、それを崩さずにリメイクを続けてきた。今回=25年目ではクランク&コンロッドを変更し、消耗品も一新しつつコンセプトをキープし続ける。

フロントフォークはオーリンズφ43mmで内部チューニング。ブレーキはブレンボ・モノブロック4ピストンキャリパー+ブレンボt6mmディスクアウター(インナーはワンオフ)。各部にベータチタニウム製64チタンボルトも散りばめる。

上側スタビ仕様のスイングアームはワンオフ品。ブレーキキャリパーはブレンボ2ピストン。排気系はKファクトリー製チタンフルエキを選ぶ。

[純正サイズ3.00-17/3.50-18→]3.50-17/5.50-17インチとした前後ホイールは、マグ鍛造品のマルケジーニM10Rにカーボンプロテック加工を施している。タイヤはストリート向けに同店が勧めるというブリジストンS22を履く。リヤショックはオーリンズだ。
主なカスタム内容(カワサキGPZ900R)
エンジン *エンジンカバー類含む |
JE PISTONS 鍛造ピストン Φ58mm |
---|---|
キャブ/インテーク | KEIHIN FCR φ41mm |
エキゾーストシステム | K-FACTORY チタン フルエキゾーストマフラー オピウム 1本出し |
フレームスイングアーム | RUN オリジナル・ワンオフスイングアーム |
ブレーキ周り *マスター含む フロント |
BREMBO レーシング ラジアルブレーキマスターシリンダー BREMBO Axial モノブロックキャリパー BREMBO ディスクローター t6(インナーディスク・ワンオフ) |
ブレーキ周り *マスター含む リア |
BREMBO リアCNCキャリパー P2 34 |
ホイール周り フロント |
marchesini M10R 3.50-17 |
ホイール周り リア |
marchesini M10R 5.50-17 |
サスペンション フロントフォーク |
OHLINS RWU Type |
サスペンション リアショック |
OHLINS S46HR1C1LS |
ハンドル周りステアリング *ステダン、ミラー含む |
K-FACTORY トリプルツリー Type2 BREMBO レーシング ラジアルクラッチマスターシリンダー |
シート | To's CUSTOM スプリームシート |
外装 |
ARATAKA DESIGN オリジナルペイント Beater アルミタンク A-TECH アッパーカウルSPL A-TECH サイドカバーSPL A-TECH シートカウルSPL |
取材協力:テクニカルガレージRUN TEL043-309-5189 〒260-0001千葉県千葉市中央区都町2-2-7
情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ]
この記事にいいねする
-
Brembo
モノブロックラジアルマウントブレーキキャリパー P4 34/34 100mm 左右セット
¥108,680(税込)
-
NITRO RACING
OHLINS:オーリンズ RWU 正立フロントフォークキット E×Mパッケージ
¥352,500(税込)
-
OHLINS
リアサスペンション
¥166,155(税込)
-
K-FACTORY
トリプルツリー Type2
¥150,683(税込)
-
Brembo
レーシング ラジアルクラッチマスターシリンダー【16×18】
¥85,060(税込)
-
Brembo
レーシング ラジアルブレーキマスターシリンダー【19×18】
¥82,913(税込)
-
Beater
アルミタンク
¥202,980(税込)
-
A-TECH
ハーフサイドカウルSPL 4点セット
¥102,297(税込)
-
K-FACTORY
フルエキゾースト オピウム
¥354,500(税込)
-
Beaterについて書かれた記事
-
【ACサンクチュアリー(スズキGSX1000S)】車両もオーダーもアメリカからという500番目のRCM【カスタムマシン】
-
【テクニカルガレージRUN(スズキHAYABUSA)】常に100%発揮を意識したリフレッシュ&アップデート【カスタムマシン】
-
【MATSUDA SPL. (SUZUKI GSX1100S)】浮かぶ好みとアイデアをプロとともに鍛え上げる【カスタムマシン】
-
【ACサンクチュアリー GPZ900R(KAWASAKI GPZ900R)】エンジンオーバーホールや17インチ最適化を行ったベースに各部アップグレードを図る【ザ・グッドルッキンバイク】
-