
2023年型YZF-R125の日本導入予想のニュースをお届けしたばかりだが、さらに兄弟車のYZF-R15も2023年に国内での販売が見込めそうだ。高速道路に乗れる150ccクラスはスクーターでは普及してきたが、スポーツバイクではかなりレアな存在となる。
さらに、同じ軽二輪の2023年型YZF-R25はどうなるのかも予想したい。
YZF-R25がR7顔になるかと思いきやYZF-R15と2台体制になる?
2023年は、ヤマハのYZF-Rシリーズのラインナップ拡大が期待できそうだ。以前お届けしたYZF-R125/MT-125/XSR125の日本導入予想のニュースは横方向の広がり、そしてYZF-Rシリーズの充実は縦方向の広がりとなり、ヤマハが縦横で攻めに転じようとしているのが分かる。
YZF-Rシリーズは2021年にYZF-R7が追加され、2024年にはYZF-R9がデビューするとのウワサもある。そうすると、YZF-R125、R15、R25、R3、R6(レースベース車のみ)、R7、R9、R1という最大8車種の布陣が完成する。他にもヤマハはYZF-R4やR5なども商標登録していることから、さらに増える可能性もあるか知れない。
2023年後半以降、日本でもこのYZF-Rシリーズフルラインナップ体制が順次整うと予想され、軽二輪(126~250cc)クラスはYZF-R15とYZF-R25の2台体制になるだろう。YZF-R15は、2021年9月にインドで発売された最新仕様で新型YZF-R7のような1眼ヘッドライトを採用、これが日本に導入される見込みだ。
一方、YZF-R25は、2022年型で日本の令和2年排出ガス規制に対応したばかりで、しばらくモデルチェンジは実施されないと思われる。2眼フェイスのまま継続し、YZF-R15との棲み分けを図るだろう。

2022年型R15インド仕様 [YAMAHA] インドでは「YZF-」を省略。R15はインドネシアでも販売しており、日本へはYZF-R25同様にインドネシア仕様が輸入されるか。トラコンや一部仕様にクイックシフターを新採用している。

2022年型YZF-R25 [YAMAHA] 令和2年排出ガス規制に対応したばかりのYZF-R25は、従来型からエンジンスペックに変更はない。この2眼フェイススタイルで今後も販売が続くだろう。

こちらは2021年2月にヤマハが国内で出願した商標の一部でYZF-R9もある。さすがこれらを全部出すとは思えないが、YZF-Rシリーズ拡大に対する本気度を物語っている。
新型YZF-R15が国内に導入されたらWR155の販売も期待!
新型YZF-R15はインドだけでなくインドネシアでも販売されている。そして、日本で販売されているYZF-R25はインドネシアで生産されているので、YZF-R15日本仕様が実現するとすれば、同じ生産体制になると予想される。
さらに、インドネシアには新型YZF-R15と同じ水冷単気筒エンジンを採用したオフロードモデルのWR155Rがラインナップされており、こちらの日本国内導入も期待したい。実際、YZF-R125やYZF-R15の日本導入後に、WR155Rも検討されているという情報もある。続報に注目!

2020年型WR155Rインドネシア仕様 [YAMAHA] ダブルクレードルフレームやアルミリムの前21インチ、後18インチホイールなど装備は本格的。フロントは倒立風の径41mm正立フォークだ。

エンジンはYZF-R15と同様VVA(可変バルブ)付きで16.7PS/10000rpmを発揮する。インドネシア仕様のYZF-R15は19.3PSなので、中低速寄りにリファインされていると思われる。
2022年型YZF-R15インド仕様主要諸元(参考)
・全長×全幅×全高:1990×725×1135mm
・ホイールベース:1325mm
・シート高:815mm
・車重:142kg
・エジンン:水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 155cc
・最高出力:18.4PS/10000rpm
・最大トルク:1.4㎏-m/7500rpm
・燃料タンク容量:11L
・変速機:6段リターン
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=100/80-17、R=140/70R17
この記事にいいねする