ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、ヤマハ「YZF-R3」についてオーナーの生の声をお届けします!

ぶっちゃけYZF-R3ってこういうバイク!!

ヤマハのミドルクラス・フルカウルモデルといえば、まず名前が挙がるのが、249ccで軽二輪クラスのYZF-R25でしょう。

今回紹介するYZF-R3は、そのYZF-R25と車体を共用しながらエンジンの排気量を71ccアップしたモデルになります。たかが71ccですが、排気量区分上では大違い。YZF-R25が車検のない軽二輪クラスなのに対し、YZF-R3は車検のある小型二輪クラスに分類されるからです。

71ccくらいの差なら「2年ごとの車検(新車時は3年)がなく、維持が楽なYZF-R25の方がいいじゃない!? 価格も差額1万8700円と消費税ほども変わらないし…」と思うかもしれませんが、そう簡単に片付けられないのがバイクの世界。

軽二輪クラスとしては目一杯の排気量である249ccのエンジンを搭載したYZF-R25ですが、一般道や高速道路を走ってみると、発進や再加速でちょっと非力に感じることがあります。エンジン回転数の高さでパワーを稼いでいるぶん、低回転域が苦手というわけです。

一方、YZF-R3。320ccエンジンの潤沢なトルクのおかげで力不足を感じにくく、より余裕を持って走ることができます。言い換えれば、軽二輪の範囲内で最大限楽しむならYZF-R25。車体性能をフルに引き出すエンジン性能を持ったYZF-R3といったところでしょうか。

ちなみにYZF-R25とYZF-R3の識別方法は、ナンバーがYZF-R25の白(軽二輪)に対し、YZF-R3が緑フチありとなるほか、ステップまわりのヒールガードに穴が空いているのがYZF-R25。穴がないのがYZF-R3となります。

WebikeユーザーはYZF-R3をどう感じている?

詳細はコチラをクリック

YZF-R3
新車平均本体価格: 68.99万円
中古車平均本体価格: 46.59万円
口コミ件数:35件
※データは2022年10月13日現在

オーナー平均満足度は5点満点中で3.88!(評価人数: 324人)

特筆すべきは燃費、走り、ルックス、とりまわしが4点以上と高水準であることでしょう。一方、積載性は2点台とR3の弱点として認識されているようです。

それでは気になったwebikeユーザーのレビューを見てみましょう!

レビューを見ていると、とても目立つのがR25とR3の「排気量の差」です。70ccの差は非常に大きく、この点を考えてバイク選びを判断しなくてはなりません。
代表的な意見を例にあげると以下のような声が印象的でした。
「250ccクラスでもなく、400ccクラスでもない。そんな唯一無二なバイクがYZF-R3です」
「250ccの車体にプラス70ccのエンジンは大きなアドバンテージです。軽さとパワーを絶妙なバランスで保っているバイクです」

なお、悪い点に関しては積載性以外にも声はあがっていますが、カスタムパーツが豊富であるため、「交換すれば解決する!」という意見も多くあがっていました。

DrekasanさんがYZF-R3の特徴を簡潔にまとめていますが、こちらも非常に参考になるでしょう。

DrekasanさんのYZF-R3まとめ

・250ccだと加速感など色々足りない人
・大型バイクに不満を感じてる人
・ツーリングで疲れないバイクが良い人
・足つきはいいバイクがいい人
・楽に気持ちよく高速も乗りたい人
・気持ちいい道路だと加速して速く走りたい人
・回した時の音が良い音だといい人
・そんな人達ちょうどいいバイク。(自分にはほんとにピッタリハマりました。)

YZF-R3のざっくりまとめ

良いところ

・軽くて取り回しが楽
・走りが軽快
・足つきがいい
・燃費が良い。AV28km/L以上
・フル液晶メーターは大きくて見やすい
・カスタムパーツが多い

悪いところ

・積載能力が皆無
・バックミラーがほとんど見えない   
・何をするにもカウルを外さないといけない
・灯火類が暗い(テールランプのみLED)
・クラッチが重い

YZF-R3オーナーの声

ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。

ecoecoboyさん

購入動機・用途・比較車種 初老ライダーです。
少し気持ちに余裕が出来たので、長年の夢っだったバイクの免許(中型)取得しました。
長所・満足な点 1.スタイリング
2.カラーリング
3.カスタムパーツが多い
4.250ccとの差別化
5.燃費が良い。AV28km/L以上
短所・不満な点 1.2気筒のパルス音(本当は4発乗りたい)→マフラーで対応
2.ステップ位置 →バックステッププレート対応 
3.バックミラーがほとんど見えない →ブラケット取付
4.ライト類がハロゲン →LED化
5.乗り心地が悪い(フロントかなり跳ねます)→タイヤorサスペンショングレードアップ
6.フロントブレーキが脆弱 →パーツのグレードアップ
これから買う人へのアドバイス 素人目にも短所はわかります。
初めから満足できるバイクはないので、カスタムできる楽しさも
バイク選びの選択肢だと思います。

サリオンさん

購入動機・用途・比較車種 ■購入動機
大型二輪免許を取得して約一年半、ホンダ・NC750Sに半年ほど乗っていましたが、大型バイクを維持していく技量が足りないことを感じていました。
そんな時にフラッと立ち寄ったYSPさんでYZF-R25に試乗してみて、「コレだ!!」と思ったところから購入交渉を開始。
車検はあった方がいいのと、店員さんのお勧めでYZF-R3になりました。
”Monster Energy Yamaha MotoGP Edition”
お店に残っていた限定車で最後の一台を所有することになるとは思っていなかったですが・・・。

■用途
主に街乗りです、適当にあちこち走っています。極度の方向音痴ですので、ロングツーリング等は向いていません。

■比較車種
YZF-R25ですね、これに試乗していなかったら購入することは無かったでしょう。他にCBR250RRも試乗したことがありますが、R25ほどの乗り味の良さは感じませんでした。
点検や整備はほとんどお店任せ、それなら少しでも排気量が上で、車検もあって安心なYZF-R3を選びました。

長所・満足な点 ○サイズ感
オーダーメイドされたかのように、自分の身体にピッタリと合っています。
特にタンクの形状、ふとももとヒザのポジションが抜群に良い、無理ない姿勢でニーグリップを維持できます。足つきも良く、普通に跨って両足で踵が浮く程度、片足だとベッタリです(身長167cm)

○素直にラク
長時間乗っていても全然お尻が痛くなりません。これは完全に想定外でした、NC750Sでは身体のアチコチが悲鳴を上げていましたが、YZF-R3に乗っていると何も痛くなりません。

○軽い
もうそのままです、軽いので取り回しがしやすい。NC750Sの時は「ひぃひぃ」言いながら重いバイクを動かしていましたが、YZF-R3だとそういうことが全くありません。
走行中も「危ない軽さ」ではなく、「安定した軽さ」を感じることができます。

○パワー感があるエンジン
250ccクラスのフレームに320ccの直列2気筒エンジン、70ccの違いは大きいです。
400ccクラスと比較すると中途半端な排気量とのイメージがあると思いますが、軽快さではYZF-R3の方が上です。

○見やすいフル液晶メーター
YZF-R3/R25を購入検討するに至った最大のポイントが、このフル液晶メーター。大きくて見やすい、欲しい情報がひと目で確認出来ます。
一点を見るだけでギアポジション、タコメーター、速度を見れますので、目線の移動を最小限にすることが可能。アナログメーターもカッコいいですが、これに慣れるともうアナログには戻れません。

○カッコいい
バイクに乗る上でめちゃくちゃ重要です、バイクの半分は「見た目」、残りの半分は「音」で決まると個人的に思います。
YZF-Rシリーズの始まりとなる1998年のYZF-R1/4XV型、それを現代風にアレンジし、正当進化したデザインがYZF-R3/R25です。ライバル車は多いですが、それらを蹴散らすだけの魅力があるバイクです。

○カスタムパーツが多い
人気車種ですので、カスタムパーツが豊富に存在します。バイクを維持する上でも安心ですし、人とは違う自分だけのバイクが欲しいと思う方にはカスタムベースとしてもお勧めの一台です。
ほとんどのパーツがYZF-R3とR25で共通ですし、選択肢がとても多いのが魅力。どんどんカスタム欲が膨らんでいきますが、お財布と相談して進めていこうと考えています。

短所・不満な点 ●積載能力が皆無
タンデムシートの裏側に車載工具、そのシート下にETC車載器と書類入れ。これだけです、他には何も載せることが出来ません。買う前から覚悟していたことですが、ウエストバッグかバックパック、シートバッグ等が必須です。
NC750Sなんてラゲッジスペースをフル活用出来るバイクからの乗り換え、こればっかりはNC750Sが便利すぎるので仕方がありません。

●ミラーが見難い
そういうデザインだからなのか・・・とにかくミラーが見難いです。一番見たいところが鋭角に切ってありまして、目線移動だけでは後方確認が出来ません。
ミラーだけで後方確認するには姿勢を変えなければならず、ミラーの視認性は最悪としか言えません。ギリギリまで角度をつけましたが、ミラーのほぼ半分が自分の腕しか写っていない有様です。
実際のところ不満なのはミラーだけで、他には短所なんてありません。純正マフラーの排気音に少し物足りなさを感じていましたが、スリップオンマフラーを装着したことで改善されました。法定速度内でエンジンをブチ回せる、中型排気量の320ccだからこそ出来る楽しみがあります。ワタシの場合は車検があることが短所になりませんので、逆に安心して乗れます。

これから買う人へのアドバイス 250ccクラスを購入検討されている方は、一度試乗してみることをお勧めします。車検のあるなしで決める前に一度乗ってみて下さい。
250ccクラスでもなく、400ccクラスでもない。そんな唯一無二なバイクがYZF-R3です。

yanaさん

購入動機・用途・比較車種 友達がバイクに乗っていて羨ましく思いネットでバイクを見ていたら一目惚れしました!
長所・満足な点 他のバイクに乗ったことがないので比べることは出来ませんがとても乗りやすいです!
250ccではなく400ccでもなく320cc!!と中間ぐらいの排気量で中低速が扱いやすく尚且つ400ccに負けない中高速域の走りも楽しめますね!
YAMAHAが掲げているコンセプト「毎日乗れるスーパースポーツ」は本当にその通りだと思いますね。 気軽に乗ることができてアクセルを開ける楽しさもかねそなえているのでお勧めですよょょ
短所・不満な点 マイナスの点も他のバイクに乗ったことがないので比べることはできないですwwすみませんm(_ _)m
日本で320ccは珍しく中途半端感がありますよね 周りの人に320ccのバイク乗ってると言うと大体「なんか中途半端だね。。。」なんて言われることが多々ありますw まあ僕はそんなこと言われても気にしませんけどね!!
自分的には短所、不満な点は特にありません。 しかしよく他の方のインプレを見たり聞いたりしていると積載の点に不満を抱いている方が多いですね 実際シートしたはETC,書類等を入れるともうパンパンですね。 まあカッコいいのでOKです! 
これから買う人へのアドバイス R3かR25かで迷う人は少なくないかと思いますね 320なら車検がありますし少し費用がかかるのは間違い無いかと思いますね、しかし少しでもパワーがある走りを求めるのならR3ですね!
自分は一番最初にR3に一目惚れをしてから色々調べたら二ダボやninjaとか同じクラスのバイクの 存在をしり一瞬悩みましたが実際お店に足を運び見たら興奮と鳥肌が凄かったです
自分はR3を買って後悔はないですね。毎日R3を見てニヤニヤしてますww
R3かR25が結局悩み所ですので自分で調べじ部の目で見て聞いて決めましょう!!
いずれ大型にステップアップをかんがえてるのならR25の方がいいのでは無いのでしょうかね?

*あくまでまだ数ヶ月しかバイクに乗っていないあまちゃんの意見ですので深く濃い話はできませんので少し参考程度になれば幸いです 良きバイクライフを!!m(_ _)m

 

 

YZF-R3のライバルをチェックする

320ccという、ツウ好みな排気量が設定されているYZF-R3。これこそがこのマシンの最大のポイント。オーナーになったら「乗ってみると、YZF-R25よりもトルクに余裕があって面白いんですよ。たかが71ccですけど車検を通すだけの価値はありますね」…なんて愛車への“こだわり感”をアピールしたくなります。

…となるとYZF-R3のライバルは、同じようにツウ好みな排気量設定のMT-03でしょう。YZF-R3とエンジンと車体を共用するいわばネイキッド仕様で、乗り味的にはバーハンドルによるアップライトなポジションが最大の相違点となります。

それでは、ライバルの口コミが気になる方は、コチラもチェックしてみましょう!
※オーナー平均満足度や口コミ数は2022年10月13日現在です。

ヤマハ・MT-03

オーナー平均満足度3.99(評価人数:156人)
新車平均本体価格:64.81万円
中古車平均本体価格:46.4万円
口コミ件数24件

詳細はコチラ

この記事にいいねする

コメントを残す

ヤマハ YZF-R3の価格情報

ヤマハ YZF-R3

ヤマハ YZF-R3

新車 20

価格種別

中古車 60

本体

価格帯 62.8~72.38万円

68万円

諸費用

価格帯 6.79~9.47万円

6.29万円

本体価格

諸費用

本体

47.74万円

価格帯 28.48~79.97万円

諸費用

7.31万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 69.59~81.85万円

74.29万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

55.05万円

価格帯 35.28~71.83万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す