
インドネシアで正式発表された2023年型CBR250RRの日本仕様が、9月22~25日にツインリングもてぎで公開。日本にしか存在しないパールグレアホワイトのカラーリングが新鮮だ。
ここでは、現地に展示された車両の写真とともに、日本仕様のモデルチェンジの内容を予想してみたい。
白以外のカラーバリエーションはトリコロールとマットブラックか
2017年に発売されたCBR250RRは、クラストップの最高出力や初の電子制御スロットル+パワーモードなどの装備で瞬く間にライバルを圧倒した250ccスーパースポーツ。2020年にはカワサキのZX-25Rに対抗するために38→41PSにパワーアップしたエンジンを搭載した他、オプションにクイックシフターを用意するなど、装備をアップデートしている。
これが2023年には、更なるパワーアップに加えトラクションコントロールや新しいエアロデバイス、ショーワのSFF-BP倒立フロントフォークなど大型スーパースポーツに準じる装備を採用し、その性能に磨きをかけるだろう。
カラーバリエーションは、ツインリングもてぎに展示されたパールグレアホワイトの他、マットブラック、グランプリレッド(トリコロール)の3色が日本でラインナップされる模様で、クイックシフターは現行型と同様にオプション設定になるだろう。発売時期は2023年2月と予想される。

2023年型CBR250RR日本仕様 [HONDA] ツインリングもてぎに展示されたパールグレアホワイトの新型CBR250RR市販予定車。国内現行型のパールグレアホワイトは赤が差し色だったが新型はこれを水色に。フレームは赤→マットブラックにしている。

2023年型CBR250RRインドネシア仕様 [HONDA] 日本仕様のマットブラックはこれに近いが、フレームはマットブラックになりリムステッカーを省略したものになるだろう。

2023年型CBR250RRインドネシア仕様 [HONDA] 日本仕様のグランプリレッド(トリコロール)は、ほぼこれと一致しているだろう。国内現行型のクランプリレッドから全面的にデザイン変更したグラフィックを採用している。
出力だけでなく空力性能も向上! トラコン採用で電子制御もフル装備!?
2023年新型CBR250RRは、空力性能も追求。フロントからサイドカウルにかけてレイヤー構造を採用し、ウイングレットと同様の効果を発揮するインナーカウル形状にすることで、ダウンフォース効果も期待できるのが見て取れる。これはCBR1000RR-Rのエアロデバイスと狙いは同じだ。
エンジンは、ピストンリング、シリンダーヘッド、カムシャフト、吸排気ポートを改良し、令和2年排出ガス規制に対応させつつ最高出力を向上させるだろう。2023年型インドネシア仕様は42PSにパワーアップしており、従来の日本仕様の41PSをどこまで上回るか注目だ。
電子制御は、従来のパワーモードに加えてトラクションコントロール(HSTC=ホンダセレクタブルトルクコントロール)を新採用していると予想され、さらにハザードランプ、エマージェンシーストップランプも新採用している模様だ。
シャーシはショーワのSFF-BP倒立フロントフォークを採用しており、路面追従性の向上が期待できる。鋼管トラスフレームや左右非対称のアルミ製スイングアーム+プロリンクサスペンションは従来型から継続。全方位隙のないアップデートで更なるパフォーマンスアップを果たすだろう。

新型CBR250RRはサイドカウルが二重になっており、内側のカウルにはウイングレット状の機能を追加。ついに250ccクラスにもエアロデバイスが採用されることになった。

こちらはCB1000RR-Rのウイングレット。サーキットの速度域で効果的にダウンフォースを発生させるデバイスで、ウイングが突起物にならないようダクト内に設置されている。

新型CBR250RRのアッパーカウル。ぱっと見の印象は従来型と変らないが、上部ポジション灯の下や目じり部分、下アゴの先端が割れていないなど細かい部分に多数の違いがある。

こちらは従来型CBR250RR。インドネシア仕様は上部のポジション灯がウインカーも兼ねているが、日本仕様は法規上ウインカーを別体としている。これは2023年型も同じ。

フロントフォークトップにはSFF-BPのロゴが確認できる。左のハンドルスイッチには、前方にハザードスイッチが追加されているのが分かる。

こちらは従来型CBR250RR。タンクキャップ部分のカバーの形状が2023年型と異なっている。

新型CBR250RRのタンクカバーは従来型と違いはないように見える。一方、サイドカウルの上部は大きく異なっている。

こちらは従来型CBR250RR。ハンドル下のインナーカウルも形状が異なっており、新型は細部に渡り空力性能を改良したことが伺える。

新型CBR250RRのテールカウルは張り出し部分の形状が異なっているようだ。テールランプは下段がブレーキランプで急ブレーキの際に点滅するエマージェンシーストップランプが新採用されているだろう。

こちらは従来型CBR250RR。張り出し部分の内側が貫通してダクト状になっている構造は新型にも継承されている。
この記事にいいねする
2気筒パラパラ音
かっこ悪いよ
ニンジャ乗れば分かる
自分のバイクに不満があるから他のバイクをディスりたくなるんですよね。
250の4気筒、重いし熱いしうるさいし、音質以外はデメリットしか無い
おっさんやん
CB400DスーパーホークⅢはZ400FXに勝てなかったのと同じ。
2気筒の音が聞いていても心地よいし、サウンド最高です。Ninjaがとってもいい音! あ〜たまりません!
> クイックシフターはオプション
「不合格♪」やり直し♪
ついでに「ものづくり全否定社長」はお早い退陣を♪
上のコメントは全て同じ方の連投ですか?
私は、CBR含めホンダのバイクが好きなのでこういうアンチコメントを見るととても不快に思います。
そもそも好きじゃないのならわざわざ記事を見に来なければいいし、コメントもしなければいいじゃないですか。私なら好きじゃないメーカーの記事をわざわざ見に行ったりコメントしたりもしません。
この「白+少し青」のカラーで400cc4気筒出してくれたら即買いだな。
学生時代に憧れていた、NC23初期型青白カラーを彷彿する。
でも・・・このカラーだけでも「250cc2気筒だけど買ってもいいかな」と思うくらい、このカラーは好き。
カッコいいじゃない。カスタムしがいありそうだし。いいね
CBR250RRいいバイクだね。カッコだけでリヤ太いとか無駄な装備や外装だけのハッタリと違って走ってナンボを考えて作ってる。登場から大分経つけど今見てもカッコいいし。ホンダはチャラいバイクもうまいけどコレ系もしっかり続けて残して欲しい♪
ホンダの技術なら乗りやすい45馬力作れるはず!
45馬力まで待ちます‼️
街中で音デカ目のマフラーに交換して、見た目に反して音がポコポコポコポコ鳴ってんの笑える。
からの〜音に反して全然前に進まない…
周りを笑わせにきてるんか?
ホンダドリームじゃなくても2月にバロンで買えると思えますか?
失せろ
いい音〜なんて乗ってる奴以外にはみんな雑音だって
Ninja信者に教えてやれよ誰かw
なんで喧嘩腰なんか知らんけどcbrアンチならこんな記事みんなよ
やっぱりバイクは、ホンダですね。カワサキは大嫌いです、ただ昔のように4気筒45馬力を出して欲しいです。
250ccはシングル派なので買う事はありませんが
ホワイトのCBRはカッコイイと思います
私もオヤジライダーなのでかつてのCBRのように4バルブ4気筒DOHC45馬力でトリプルディスクのCBR250の復活を望みます。
あれでクイックシフターついてたら楽しいだろうなぁ
今年バイクの免許を取ってバイクに乗ってますが、このコメみてすごく残念でありません。250、だから2気筒だからてバカにして、そんな人ばかりなのかなバイク乗っている人って
残念なことにこの界隈は美化された思い出から「昔は良かった」と思考停止した年寄りがとても多い。
だから衰退している。
「2022年9月23日 9:28 PM」だけど、少なくとも私は馬鹿にはしてないよ。他の人も別に馬鹿にはしてないんじゃないの?
2気筒それはそれで特徴があるし味もある。
実際、私の息子も3年前にCBR400RR買って本人はすごく気に入っている。
私も何度か乗ったけどあれはあれでいいバイクだと思う。
毎年鈴鹿8耐で実施されている試乗会でもいろいろ試乗しているけど、それぞれ個性があってどれもいい。
最近だと、KTMの250cc単気筒とかも乗ったな。単気筒は独特なりズムで、あれも悪くはないね。
理想を言えば、その日の気分でいろんなバイクに乗れたらなあと思う。
ただ、もし今1台だけ買えるならば、昔憧れていて結局買えなかったNC23のような400cc4気筒カムギアトレーン、あの独特なサウンドを奏でるマシン、もしも販売されるならば即買いだ、ってこと。
マジレス失礼。
↑
失礼。CBR400Rの間違いでした。
4気筒マウントおじさんも排気量マウントおじさんも
未だにいるんだね
バイクは人それぞれ 主観的で良し悪しでよいかと
自分がいいと思うものが 良いものだと 思います
かっこいい
好き
4気筒でないCBR250RRはだめ。あり得ない。
4気筒CBR250Rハリケーン MC17/乗ってみりゃわかる。
見ちゃいけないんか??
人類の癌が詰め込まれたコメント欄やんガチで面白い
ここは何故こんなにアンチばかりいるんですかね?
俺は気筒数ジャンル問わずバイクが好きだからバカなアンチコメが多くて残念に思います。
どんな人間がアンチコメしてるんだろ。
不快な気分になる人も多いしコメント欄廃止にした方が良いじゃないですか?
アンチはホンダに親でも殺されたんか笑?
ホイールまで白じゃなくていいなあ
4気筒バカが多いなww
どうせ中年のおっさんどもやろうけど
お前がな!
「2022年9月23日 6:40 PM」にコメントした者ですが、逆です「ホンダファン」です。
「ZX-25Rにガチで張り合ってほしい」から「クイックシフター標準装備」にするべき!と思いコメントした次第です。
(「社長ガー!」のコメントも、個人的に「ものづくり企業ホンダにふさわしいトップではない」と思っているからです。)
MC51型は「車体性能の完成度が高い」と思ったので「こう対抗して欲しい」気持ちが先に立ってしまいました。
不快な思いをされた方々に、この場を借りてお詫びします。
…でも、悔しいが「(実測タイムは考えず)四気筒エンジン独特のフィーリング」は、やっぱり気持ちが昂るので「ZX-25Rもキャラが立った良いバイク」だと思ってるし「普通二輪免許で乗れるバイク」の市場が盛り上がるのは、とてもいい事だと思います。
「2022年9月23日 6:40 PM」にコメントした者ですが、逆です「ホンダファン」です。
「ZX-25Rにガチで張り合ってほしい」から「クイックシフター標準装備」にするべき!と思いコメントした次第です。
(「社長ガー!」のコメントも、個人的に「ものづくり企業ホンダにふさわしいトップではない」と思っているからです。)
MC51型は「車体性能の完成度が高い」と思ったので「こう対抗して欲しい」気持ちが先に立ってしまいました。
不快な思いをされた方々に、この場を借りてお詫びします。
…でも、悔しいが「(実測タイムは考えず)四気筒エンジン独特のフィーリング」は、やっぱり気持ちが昂るので「ZX-25Rもキャラが立った良いバイク」だと思ってるし「普通二輪免許で乗れるバイク」の市場が盛り上がるのは、とてもいい事だと思います。
気筒数だとか馬力だとか言ってる輩が多いけど、タイムが全てだろ。タイム出せない旧式のcbrにロマン以外の魅力があるんか?
アンチしたい奴らは見なきゃいいし自分の価値観押し付けてくんなよw
2気筒だろうが4気筒だろが好みはそれぞれだろ
cbr250rrは2気筒だからダメー4気筒はいいぞー!
とかマウント取ろうとしてる奴はコメント書かなくんなよw cbr250rrが好きな人が盛り上がる場でいいじゃんw
頭弱いんかな?
余談だけど俺はcbr250rrが好きで買いたいんだけど
ホンダドリームじゃなくてバロンでも発売日に買えると思いますか?
ドリームでも発売日当日は難しいと思います。
世界情勢と半導体不足、コロナ禍におけるバイク人気の再加熱等で私はドリームで納車待ちしましたが5月になるのは覚悟してくれと言われました!笑笑。因みに新車で買うならドリーム一択だと思いますが。何故、バロンなんですか?
ドリームよりバロンの方がメリット多いと感じでいるからですね
やっぱすぐ買うのは厳しいですよね、
反応ありがとうございました!
俺としては400RR出して欲しいんだけどな、
4発乗りたいなら大型乗ればいいのに 昔4発CBR250は足つきがいいし扱いやすいから女のコが乗っているのよく見かけた
テストコースだと当時の4気筒CBR250RRより今のがタイム良いみたいだし別にいいと思うけどねえ
ワイはZX-4Rちゃん待ち!
残念だったなw
カウルとサス、ニコイチできないかなー
パワーはどうでもいいけどサスが気になる
年寄りは全否定と文句の音量が大きくて、挙句に絶対買わないのが良くわかるコメント欄
ありがとうございます。
音だけ気にするとか笑える
NINJA400みたいなライトウェイトの400も出して欲しいな。