
機能を大切にしつつ大人が楽しめる仕様を
アクティブは2020年の東京/大阪/名古屋モーターサイクルショー(いずれも中止)に向けて、5台のデモ車両を用意していた。このCB1000Rはその1台で、コンセプトは「機能を大切にしたボルトオンパーツで構成された大人のライトカスタム。このバイクが最も使われるシチュエーションであるツーリングを快適に楽しくする仕様」。
FUN FACTORYによる全身のラッピング加工も車両を軽快に見せる一方で、各部にはコンセプトに沿ったパーツが装着される。
主なところでは、純正より15度メーターパネルが起きるライジングメーターステー&バイザーや、クラッチ側からフロントブレーキレバーの遊びを調整できるリモートアジャスター、純正より35mm内側に出来るウインカー移設ステー等。確かに、ちょっとした利便性を高めながら、雰囲気もアップする。
既存品に加えて随時発売されているから、CB1000Rオーナーなら注目だ。
Detailed Description 詳細説明

フロントブレーキはアクティブ RSビレットレバー ブレーキに換装。ブレーキラインは前後ともビルドアラインのホワイト(参考品)。

クラッチ側のリモートワイヤブラケット ストレートでリモートアジャストワイヤV2汎用(750mm)でブレーキの遊びを調整できる。

メーターが15度起きるライジングメーターステー、前ウインカーを35mm内にする移設ステー、ツーリングスポーツハンドルバーを装着。

LEDフェンダーレスキットはスイングアームマウント式のリヤフェンダーを廃して、通常位置にナンバープレートを移設できるアイテムだ。

エンジンサイド前側にはフレームスライダー・ラウンドタイプを装着し、万一の際のダメージを軽減。位置も形状も突出してはいない。

ゲイルスピード・フットコントロールキット・削り込みフットレストバー(写真の黒いバー)は凹凸の加工で足裏のグリップを高めるもの。

ハイパープロ・ストリートボックス(フロントスプリング+リヤショック)や、アクラポヴィッチ製JMCAチタンスリップオンEXも装備している。

アクティブ・スプロケットガードは、片持ちスイングアームのCB1000Rに合わせた形状でスプロケット前をカバーする、便利装備なのだ。
主なカスタム内容(ホンダ CB1000R)
エキゾーストシステム | AKRAPOVIC JMCA仕様 スリップオン チタンサイレンサー |
---|---|
ブレーキ周り *マスター含む フロント |
BUILD A LINE ステンレス ブレーキホース ホワイト ACTIVE RSビレットレバー ブレーキ ブラック ACTIVE リモートアジャストワイヤV2汎用(750mm) ACTIVE リモートワイヤーブラケット ブラック ストレート |
ブレーキ周り *マスター含む リア |
BUILD A LINE ステンレス ブレーキホース ホワイト |
サスペンション フロントフォーク |
HYPERPRO フロントスプリング |
サスペンション リアショック |
HYPERPRO 461ホース付タンクタイプ HPA付 |
ステップ | GALE SPEED フットコントロールキット 削り込みフットレストバー |
ハンドル周りステアリング *ステダン、ミラー含む |
ACTIVE RSビレットレバー クラッチ ブラック ACTIVE ツーリングスポーツハンドルバー アルマイトブラック/φ28.6 ACTIVE 2セレクト・バーエンド |
外装 |
ACTIVE 15°アップ メーターステー ACTIVE フェンダーレスキット LEDナンバー灯付 ACTIVE フレームスライダー ラウンドタイプ ACTIVE スプロケットガード ACTIVE ウインカー移設ステー左右セット |
アクティブCB1000R(ホンダCB1000R)
取材協力:アクティブ TEL0561-72-7011 〒470-0117 愛知県日進市藤塚7丁目55番地
URL:http://www.acv.co.jp/
2020年 10月 09日
情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ]
この記事にいいねする
-
ACTIVEについて書かれた記事
-
【ブルドック ZEPHYR1100(カワサキZEPHYR1100)】ストリートからサーキットまで好調を維持し続ける1台【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【アクティブ Z650RS(カワサキ Z650RS)】ネオクラシックの新たな雰囲気を機能とともに提案【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【しゃぼん玉ZRX1200R(カワサキZRX1200R)】カスタムで引き出せる良さを知り距離を重ねる2台目のZRX【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【テクニカルガレージRUN Hayabusa(SUZUKI Hayabusa)】アルティメットスポーツの快適性を引き上げる作り込み【ザ・グッドルッキンバイク】
-
このハンドルで、どの位ライポジが変わるか興味深いね。
ストファイ系は「幅広く低く絞っていない」ハンドルなんで、フルロックに近いところまでハンドル切ると「おっとっと!」になって焦る。(オレが下手くそなだけカモ。)(;^_^A