
目次
デザインを担当している若手女子の鴨田です
こんにちは!ウェビックでデザインを担当している鴨田です。
先輩たちが自分の愛車や好きなバイクについて順番に語るということで、今回わたしの番になりました。
免許を取って2年と、まだまだバイク初心者なわたしですが、今回はわたしの愛車『スーパーカブ』を紹介したいと思います!
真っ赤なバイクに憧れる
スーパーカブについてお話しする前に、まずは簡単にわたしの紹介と、どうしてバイクに乗るようになったのかをお話しします。
ニックネーム | 鴨田 |
---|---|
身長 | 155cm |
バイクの所有歴 (所有が古い順) |
Ninja250SL⇒スーパーカブ110 |
主なバイクの楽しみ | ツーリング先でのご飯 |
免許・ライセンス | 準中型免許、普通自動車免許、色彩検定2級 |
趣味・特技 | 餃子作りとPhotoshop |
町で見かけるライダーの姿にあこがれてバイクの免許をとったのが2年前、はじめてバイクを購入したのが1年前。
Webや雑誌を見比べたり、知らない人のバイクをこっそりチェックした結果、色々とあって初めて買ったバイクは真っ赤なニンジャ250SLでした。
当時は赤が好きなのと、速そうな感じのフォルムに憧れていたので、CBR250Rに乗りたくてバイク屋さんに行きました。しかし赤くてカッコよかったCBR250Rでしたが、わたしの身長が155cmだったこともあり、実際に跨ってみると片足しか着かず。さらに約160kgの車重では重くてまっすぐに車体を起こすことができませんでした・・・
▲CBR250R シート高:780mm 車体重量(装備重量)161㎏
- CBR250R:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- CBR250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのCBR250R中古車一覧
「これは危ない汗」と思いCBR250Rを諦めることに。それでも(赤い)バイクが欲しかったわたしは、「他にカッコいいバイクはありませんか?」と、店員さんに尋ねたところ、紹介されたのがニンジャ250SLでした。
ニンジャ250SLはCBR250Rと比べるとシートもスリムになっていて同じシート高でも足つきが違います。実際に乗ってみると、足つきだけではなく車体の軽さのせいなのか、跨っただけで「乗りやすそう」と言う印象でした。
跨っただけでしたが、「これだ!」と思ったわたしはその日に即・成約しましたとさ(笑)
▲Ninja250SL シート高:780mm 車体重量(装備重量)149㎏
- ニンジャ250SL:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- ニンジャ250SLのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのニンジャ250SL中古車一覧
▲シート高:780mmにわたしが跨るとこんな感じ※YZF-R25は参考です
- YZF-R25:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- YZF-R25のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- YZF-R25の新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのYZF-R25中古車一覧
どうしてスーパーカブに乗ったのか
ニンジャ250SLを購入したばかりの頃は、毎週のようにどこかツーリングに出掛けていました。それが気がついたらどんどん減ってきて、最終的には1ヵ月に1回程度になっていました。
原因のひとつとして、ニンジャ250SLのポジションでは「長時間乗っていると腰が痛くて運転がつらい」と感じるようになったことと、そのタイミングで冬になったことが重なり、あまり乗らなくなってしまいました。
「もっと手軽に近くのコンビニまでサッと乗れるバイク無いかな~」と思い、色んなバイクを調べていたところ、会社の先輩に紹介されたのがスーパーカブでした。
色んな人に相談した結果、ニンジャ250SLを手放すことにし、スーパーカブへ乗り換えを決意しました。
初心者のわたしから見たスーパーカブ
スーパーカブといえば、バイクを知らない人でも絶対に一度は見たことのあるバイクだと思います。
なんて言ったって、郵便配達や新聞配達など街中でたくさん走っているので、意識していなくても目に入ってしまいますよね!
正直言って、スーパーカブは『働くバイク』のイメージが強く、「スーパーカブに乗るなんて絶対にない」と思っていたくらいでした。
しかし、先輩にスーパーカブについて色々と教えてもらったところ、クラッチ操作が不要なことや燃費が良いことなど、今のわたしの求める使い方にマッチしていると思いました。これまでニンジャ250SLに乗っていましたが、まだまだ初心者なわたしはクラッチ操作が不慣れで、走行中もクラッチ操作に意識がいきすぎて危ないときがしばしば・・・
スーパーカブになりクラッチ操作が不要になったことで、運転にも余裕が生まれて前よりもツーリング中の風景を楽しめるようになりました。
あと、実際に所有してみると、スーパーカブが段々かわいく見えてきました(笑)
足つきもベタ足とはいきませんが、シート高も735mmとあまり高くありません。個人的にはちょうどいいくらいで、身長が低くても難なく支えられます。
▲シート高:735mmと身長:155㎝
余談ですが、前のオーナーがインジケーターランプの4速だけLEDにしたらしく、夜になると4速だけがとてもまぶしいです(笑)
でもインジケーターを確認しようと下を向かなくてもわかるので、ここだけの話重宝しています(笑)


スーパーカブに乗ってみて
まだまだバイクに関しては初心者なわたしですが、初心者目線で感じたことをお伝えします。
スーパーカブのここが良い
・軽い車体とシート高の低さが非力な女子にも安心
・クラッチ操作は無いけどギアチェンジはあるので、バイクの操作を楽しめる
・ポジションが楽なので、ロングツーリングや渋滞でもそこまで疲れません
・燃費の良さは言わずもがな。お財布にも優しい
→どれくらい燃費が良いかは前回の先輩の記事をどうぞ
・こんなにボックスが似合うバイクは他にない!(褒めてます)
スーパーカブのここが残念
・原付二種なので当然ながら高速道路が走れない
・車両単体ではヘルメットもしまえないほど収納スペースが皆無
まず乗り換えたことで、運転が劇的に楽になりました。ポジションもニンジャ250SLの前傾姿勢と比べて楽になったので、長い時間乗っていることも苦ではありません。燃費も良く消耗品や税金など維持費も安くて良いですね。収納スペースについてはボックスやキャリアを取り付ければ解消されるので、そこまで問題にはならないと思います。
ただ、これは仕方ないことですが、高速道路を走れないのでツーリングは下道に限られてしまいます。仲間とのツーリングも、下道に付き合ってもらっています(笑)
最近手に入れたばかりなので、まだまだスーパーカブの本当の魅力をわかっていません。これからたくさん乗って、スーパーカブのことをもっと知りたいと思います。今後の目標はキャンプツーリングにスーパーカブで行くことです!
スーパーカブに乗ってからは運転が楽しくなってきて、昔よりも乗る頻度が増えた半面、「もっと遠くに行きたい!」と思うようになりました。もっとスーパーカブで練習して、いつかは大きなバイクにも乗ってみたいと思います。
スーパーカブの総評
長所・満足な点 | ・シートが低くて足つきが良い ・ポジションが楽なので疲れにくい ・難しいクラッチ操作がない ・燃費が良い |
---|---|
短所・不満な点 | ・高速道路に乗れない ・ボックスを付けないと収納スペースが無い |
これから買う人へのアドバイス | クラッチ操作がないので初めて乗る人にもオススメ。 大型バイクに乗っていて「セカンドバイクが欲しいけどスクーターはイヤ」という人でもギアチェンジがあるので、バイクに乗ってる感が味わてオススメです |
- スーパーカブ110:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- スーパーカブ110のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- スーパーカブ110の新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのスーパーカブ110中古車一覧
この記事にいいねする