文/Webikeスタッフ:銀

ウェビックスタッフの銀です。

こんにちは、ウェビックスタッフの銀です。これからモトレポートで、自分の今までのバイクライフから得た知見をもとに、色々なモデルの紹介をしていきます。

簡単に自己紹介から

簡単に私のプロフィールです。

ニックネーム
身長 170cm
バイクの所有歴
(所有が古い順)
スズキGSX400Sカタナ(1996)、スズキGSX1100Sカタナ(2000)、ヤマハ シグナスX SR(2005)、ヤマハTDM900(2003)、KTM 690DUKE(2012)、スズキGSX-S1000F(2016)、ヤマハNMAX(2016)、スズキV-Strom650(2018)、フサベルTE125(2013)
主なバイクの楽しみ ツーリング、サーキット走行、オフロード走行
免許・ライセンス 大型自動二輪免許、普通自動車免許、MFJ国内ライセンス(更新停止)
趣味・特技 料理

なぜか所有したバイクはスズキとヤマハとKTM系(フサベルTE125もKTMエンジン)に限られます。400、1100カタナ時代はツーリングで全国あちこちに出かけ、690DUKEで腱鞘炎になるほどサーキットを走りまくり、レースにも出場。最近は仕事で試乗したV-STROM650に感動して即購入。V-STROMでロングツーリングに出かけつつ、2st125㏄のフサベルTE125でオフロードバイクも楽しみ始めました。

台風で電車が止まった時こそ!頼りになるNMAX!!

現在、私はバイクを4台所有していますが、まずは最も活躍の機会が多い、ヤマハのNMAXについて紹介したいと思います。

NMAX:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
NMAXのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
NMAXの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのNMAX中古車一覧

毎年この時期になると、台風が日本列島の各地に上陸し、様々な被害を日本各地にもたらします。私の住む首都圏では、直接的な被害の他に、通勤の足である電車が止まってしまったり、運航本数が少なくなるため、職場への電車通勤が混雑、遅延のために、とにかく大変になってしまうことが多々あります。
先日の台風でも、すでに雨はやんでいるのに、電車が混雑しすぎて職場に出勤できない、という状況が私の職場でも発生。私自身も通勤経路の電車が運休となり、復旧の見込みが立たない状況でした。

そんな時、頼りになるのが我が家の通勤快速ことヤマハのNMAX!風と雨のピークも過ぎ、運転には支障がないと判断したので、スクーターでの通勤に切り替えて、むしり普段よりも快適に通勤できました。

災害リスク対策としてのスクーター

2011年に起きた東北大震災の際も、首都圏は数日にわたって交通網がマヒ。そんな時も、当時乗っていたヤマハ シグナスXがあったので、事なきを得ました。その後、ガソリンスタンドもあちこち閉鎖となりましたが、小排気量のスクーターは燃費も良く、満タンにすれば軽く200キロは走行できるバイクが多いので、通勤の移動程度であれば、数日間は問題なく走れます。

その時は、当時所有していた大型バイクのガソリンタンクからガソリンを抜き取り、シグナスXに給油をしていました。スクーターの燃料タンクはせいぜい6リッターぐらい。大型バイクのガソリンタンクなら、2~3回は余裕で給油できます。

燃費の良さ、小回りが利くこと、荷物の運びやすさという点でも、いざという時にはスクーターの機動性が頼りになります。現在、私のNMAXにはGIVIのトップケースをつけていますが、トップケースを付けることで、スクーターは荷物の積載能力が大幅にアップします。現在使っているGIVIのトップケースは大き目のリュックサックでも収納可能で、本当に重宝しています。トップケースがついていると、雨が降っても荷物が濡れない、という点も良いですね。

【いろんなMAXをまとめて見るならこちら】
MAXシリーズの車両をみる【ウェビック バイク選び】

USB充電もオプションで可能に!

特に災害時には必須アイテムとなるスマートフォン。情報を調べたり、電話をするのにも必須アイテムですが、万が一停電になった際にはバッテリー充電の問題に悩まされます。
しかし、最近のスクーターはアクセサリー電源を簡単にとれるようになっていますし、最初からアクセサリーソケットが装着しているモデルも多数あります。
エンジンをかければスマートフォンを充電できるので、停電になってもスマートフォンを充電することができるので安心です。移動中の充電が基本だと思いますが、非常時にはアイドリングして充電することも可能です。

NMAXの良い所

非常時の話はこのくらいにして、肝心のNMAXですが、とにかく本当に優れモノです。ヤマハがH社のPC〇の対抗馬として発売しただけのことはあり、良くできています。
水冷125㏄のブルーコアエンジンは燃費も素晴らしく、普通の街乗りでもリッター40キロを切ることはありません。ストップ&ゴーが少ない道を走ると、リッター45キロぐらい走ります。
水冷エンジンはパワーも抜群で、一度クローズドコースで走らせてみた時は、メーター読みで115キロまで最高速が延びました。それまで乗っていたシグナスXと比較すると、車体剛性も高く、エンジンの振動も少ないので快適性も抜群。車体がしっかりしているので、二人乗りをしても安心感があります。
冬場はオプションのナックルガードグリップヒーター、そしてトゥカーノウルバーノのバイクカバーを付けているので、冬の朝でもオーバーパンツ無しで乗れるほど快適です。

NMAXのイマイチな点

良い所ばかりのNMAXですが、イマイチな点はシート下の容量がちょっと少ない点。以前乗っていたシグナスXがとても大きかったせいか、24Lのトランクはちょっと狭く感じてしまいます。
欲をいえば、アクセサリーソケット電源が最初からついていない点もちょっと残念。アクセサリー電源はあるので、簡単に取り付けは可能ですが、ライバル車やトリシティが最初から装備していることを考えると、NMAXにも最初からついていれば良いのに、と思ってしまいます。

まとめ

こんな感じで、いつも我が家の縁の下の力持ちとして活躍しているヤマハNMAX。高速道路は乗れませんが、ツーリングも十分に楽しめます。便利な通勤の足、というだけではなく、いざという時のリスク対策としてもNMAXをはじめ、二人乗りもできる125㏄スクーターは本当におススメです。NMAXをはじめ、気になった125㏄スクーターがあれば、ぜひお近くのバイクショップに足を運んでみてください。

NMAX:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
NMAXのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
NMAXの新車一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのNMAX中古車一覧

ヤマハNMAXの総評

長所・満足な点 125㏄スクーターとは思えない力強い走り。二人乗りでも安定している車体。燃費の良さ。LEDヘッドライト標準装備。
短所・不満な点 シート下トランクがちょっと狭い。
これから買う人へのアドバイス NMAXはパワーと快適性の点で、同じ原付二種スクーターの他のバイクと比較しても差があります。原付二種125㏄のスクーターも色々なバイクがあり、価格と性能には色々差があります。原付二種スクーターを通勤だけではなく、欲張りに使いたいのなら、NMAXはおススメのバイクです。

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ NMAXの価格情報

ヤマハ NMAX

ヤマハ NMAX

新車 210

価格種別

中古車 58

本体

価格帯 30.14~42.79万円

35.99万円

諸費用

価格帯 2.56~3.11万円

2.84万円

本体価格

諸費用

本体

24.83万円

価格帯 16~32.8万円

諸費用

2.88万円

価格帯 3.5~4.48万円


乗り出し価格

価格帯 33.25~45.35万円

38.84万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

27.71万円

価格帯 19.5~37.28万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す