
優等生な乗り味にフックを加え、刺激を増した走りが楽しいXJR
2017年に、惜しまれつつ生産終了が発表されたXJR1300。現状、ヤマハ最後の空冷直列四気筒エンジン搭載車として、今もその輝きは失せない。だが、カスタムの世界では今ひとつ勢いがないのも事実だ。
「最終型のXJR1300はすばらしいバイク、完成された一台だと思います。カスタムしても楽しいマシンだと、もっと知ってほしい」
そう語るのは、サムライガレージ代表の石坂一樹氏。GPZ900Rをはじめ、カワサキ車のカスタムを得意とする同社ではあるが、カスタムベース車としてXJR1300の可能性に注目。石坂氏が、自らの愛車として車両を入手し、このマシンを仕上げてきた。
「XJR1300はノーマルの完成度が高いと思います。そのぶん、優等生すぎておもしろみが少なく感じるのかもしれません。ですが、手を加えれば走りの楽しさを引き上げられます」
石坂氏が考えたのは、車体のポテンシャルを活かし、ライディングのおもしろさを引き出すこと。サスペンションを固め、リヤの車高を上げるなどディメンションを刷新。あわせてライディングポジションも全面的に見直された。そうしたモディファイを加えることで、バイク任せではなくライダーが積極的にマシン操作を楽しめる車体に仕上がっているという。石坂氏は「乗り味にクセをつけたかった」とのことだが、そのねらいは見事に達成されたといえるだろう。
また、モノトーンで統一された上品なエクステリアも新鮮。色使いには相当こだわったとのことで、アピアランス抜群のルックスにも注目したいところだ。ベース車は教習車仕様とのことだが、野暮ったい教習車であったとは思えないスタイリッシュさを誇る。すぐれたチューナーが手をかければ、マシンが激変することの好例といえる一台だ。
カスタムパーツギャラリー

[CUSTOM POINT]シルバーのアウターチューブと、ブラックのフォークボトムがスタイリッシュなナイトロンのフロントフォークは、サムライガレージによるカラーオーダーサービスで作られたモノ。ほかのカラーも選択できる。専用のホイールカラーキットが用意されており、ボルトオン装着可能

タンクキャップは、サムライガレージで取り扱うリゾマのアルミ削り出し製。社外品にはめずらしく、簡易タイプながら専用の開閉キーが付属。多くのヤマハ車に装着可能、対応車種については要問い合わせ

シートはサムライガレージのオリジナルパーツ“颯”。ホールド性を高めた形状。着座面は上がるが、シートの角を落とし足着きも向上。特殊なウレタンを使用しているため、長距離走行時の疲労も軽減できるという

ウインカーはサムライガレージが輸入販売を行なっている、イタリアのTRAF-X(トラフィックス)。スタイリングを邪魔しないコンパクトなサイズながら、高い耐久性や防水性を確保したLEDウインカーだ

XJR1300の小さなシート下小物入れスペースを、飛躍的に大容量化するインナーフェンダーキットを発売中。FIモデル用とキャブレター用の2タイプが用意されている

シリンダーヘッドカバーはグレーの結晶塗装でペイント。色数を制限し、色調を統一することでマシンの質感を高めることが可能。カラーでマシンのイメージを変えるのは、このマシンのコンセプトのひとつだ

オイルクーラーはプロトのラウンドタイプをチョイス。XJR1300用のキット品を使用するが、フィッティング類とホースをブラックとシルバーのパーツに変えることで、全体のパーツとカラーの統一を図る

フロントブレーキのマスターシリンダーはゲイルスピードを使用。リザーバータンクはリゾマのアルミ削り出しの製品にコンバートされる。リザーバータンクを変えるだけで、マシンの表情が違って見える

フロントブレーキのキャリパーはブレンボの484タイプで、ローターはサンスターのプレミアムレーシングφ320mmを組み合わせる。ストッピングパワーはもちろん、コントロール性にもすぐれるシステムだといえよう

リヤブレーキは、キャリパーは現状ノーマルを使用。ローターのみゲイルスピードに交換されている。ブレーキの性能アップは、システムまるごとではなくても、構成部品ごとに変えても効果を体感できる

リヤショックは、ナイトロンのステルスツインをベースに、サムライガレージのカラーオーダーサービスでモディファイ。一部のパーツをシルバーに変えることで、イメージが大きく変化している

O・Zレーシングのアルミ鍛造ホイールのピエガを装着。ホワイトのカラーは、このマシンに合わせてRXコートで仕上げられたモノ。チェーンサイズは520にサイズダウンされ、フリクションロス低減をねらっている
「XJR1300 by サムライガレージ」の主なカスタム内容
エンジン総排気量 | 1,250cm3 |
---|---|
エキゾーストシステム | ノジマエンジニアリング |
オイルクーラー | プロト |
電装系 | サブコン:ラピッドバイク |
ホイール | (F)O・Zレーシング ピエガ 3.50-17 (R)O・Zレーシング ピエガ 6.00-17 |
Fブレーキ | キャリパー:ブレンボ4ポット ローター:サンスター マスター:ゲイルスピード ラジアルポンプ |
Rブレーキ | ローター:ゲイルスピード |
Fフォーク | ナイトロン(サムライガレージ別注品) |
Rショック | ナイトロン(サムライガレージ別注品) |
シート | サムライガレージ |
インナーフェンダーキット | サムライガレージ |
クラッチ | F.C.C. マスター:ゲイルスピード ラジアルポンプ |
タンクキャップ | リゾマ |
情報提供元 [ カスタムピープル ]
この記事にいいねする
-
ADVANTAGEについて書かれた記事
-
ADVANTAGE+SHOWA 最高の技術が凝縮 『REAR SHOCK ABSORBER RS-γ/RS』【WebikePlus Vol.05】
-
【クラスフォーエンジニアリング Z1000R(KAWASAKI Z1000R)】ドラッグレースノウハウを惜しみなくストリートへ投入【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【HANGAI SPL. GSF1200S(SUZUKI GSF1200S)】サーキットからツーリングまで楽しめるオールラウンダー【ザ・グッドルッキンバイク】
-
耐久性と耐摩耗性を向上し抵抗も極限まで落とした「スーパーローフリクションワイヤー」【モーターサイクルショー2023】アドバンテージ
-
-
GALE SPEEDについて書かれた記事
-
【0024ワークス Z900RS(カワサキZ900RS)】ネットワークも広い視野も活用して楽しむ【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ブルドックZ1000R(カワサキZ1000R)】車種ごと、オーナーごとの特徴も盛り込むコンプリート【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【テクニカルガレージRUN GSX-R1000(スズキGSX-R1000)】世界1985台の限定車を元に細部を上質化【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【K-2プロジェクト ZX-14R(KAWASAKI ZX-14R)】メガスポーツのポテンシャルを十分引き出す作り【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
NITRONについて書かれた記事
-
【レッドモーター ZX-14R(KAWASAKI ZX-14R)】1508cc化とオリジナルのNOSプログラムで速さを追う【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ストライカーワークス ZEPHYR1100(カワサキZEPHYR1100)】要所にしっかり手を入れてコンディションキープ!【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【Team CB’s 市本ホンダ CB900F(ホンダ CB900F)】段階的でもまとめてもカスタムを楽しんでいく【ザ・グッドルッキンバイク】
-
カワサキ ZEPHYR750 by バグース! モーターサイクル【プロフェッショナルカスタムマシン】
-
-
NOJIMAについて書かれた記事
-
【K-2プロジェクト ZX-14R(KAWASAKI ZX-14R)】メガスポーツのポテンシャルを十分引き出す作り【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【トレーディングガレージ ナカガワ ZRX1200R(KAWASAKI ZRX1200R)】全身にわたって理想のスペックとセットアップを施す【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【ウイリーZEPHYR750(カワサキZEPHYR750)】高質なNCビレットパーツで全身アップグレード【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【TAKUYA8 SPL. ZRX1200R(KAWASAKI ZRX1200R)】消耗品やコストも念頭に好みのキャブ車をカスタム【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
OZ Racingについて書かれた記事
-
【サンクチュアリー横浜大和 GPZ900R(KAWASAKI GPZ900R)】段階的に作業を進めた車両をさらにアップデート【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【しゃぼん玉 ZEPHYR1100(カワサキ ZEPHYR1100)】ショップお勧めのパッケージで魅力を引き出していく【ザ・グッドルッキンバイク】
-
【マーベラスエンジニアリングGPZ900R(カワサキGPZ900R)】ニンジャ系専門の目で作る、高質コンプリートカスタム【ザ・グッドルッキンバイク】
-
ノーブレスト(ACサンクチュアリー)のZ900RSと空冷Z1、フルカスタム同士を比較して伝統と進化を再確認【モーターサイクルショー2023】
-