【ホーネット250 & バリオス2】
ディテール&比較インプレッション

中型バイクであっても高性能、多機能なバイクが増えている昨今ですが、生産終了したバイク、いわゆる絶版車両に乗りたいと思っている人は多いハズ。
私もどちらかと言えば古いバイクを好む傾向にあり、公道で見かけるとついつい目で追ってしまいます。
現行バイクとはまた違った魅力を持つ絶版車両を複数回に分けてご紹介します。

今回は、扱いやすさとルックスに未だファン多し!
官能サウンドがたまらない【250cc四気筒】のホーネット250とバリオス2を比較します!

車両は全国でバイクの販売と買い取りを展開するバイク王様にご協力いただきました。

バイク王販売車両はこちらから
バイク選び掲載中の中古車を見る

※撮影車両は一部カスタムされています。

ホーネット250:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
ホーネット250のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ウェビックバイク選びおすすめのホーネット250中古車一覧
バリオス2:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
バリオス2のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ウェビックバイク選びおすすめのバリオス2中古車一覧

「ザ・ネイキッド」な渋いスタイリング

2台ともこれぞネイキッドバイクというようなスタイリングがとても格好いいです。
私も初めてのバイクとしてバリオス2を所有していましたが、見た目で一目惚れしたくらいです。

車両サイズも両車似たような数値ですね。
特別大きくない車体は非常に扱いやすく、押し引きなどの取り回しがとても楽です。
足つきに問題なければ、跨った状態で移動することも容易いです。

【全長/全幅/全高】

・ホーネット250:2,035mm/740mm/1,050mm
・バリオス2:2,070mm/735mm/1,055mm

【車両重量(装備重量)】

・ホーネット250:168kg
・バリオス2:170kg

▲ホーネット250
▲バリオス2
▲ホーネット250
▲バリオス2
▲ホーネット250
▲バリオス2
▲ホーネット250
▲バリオス2

車両ロゴ(エンブレム)は、ホーネット250はテールカウル横に、バリオス2はタンクに付いています。
バリオス2はカワサキのロゴではなく、馬のエンブレムなのが特徴ですね。

▲ホーネット250
▲バリオス2

ホーネットにはグラブバーが標準装備されていますが、バリオス2には装備されていません。

ホーネット250 & バリオス2の足つきを比較!

シート高はどちらも同じ高さになっています。
非常に足つき良く、車両の軽さも合わさって女性やビギナーの方にも取り回しのしやすい車両です。

【シート高】

・ホーネット250:745mm
・バリオス2:745mm

身長158cmの女性が跨ってこの足つきなので、かなり優しいシート高ですね♪

▲シート高:745mm(身長158cm)
▲シート高:745mm(身長158cm)

灯火類の比較

両車共にヘッドライト、ウインカー、テールライトすべてノーマルバルブが標準装備です。
しかし、社外パーツが豊富なので定番のLED化などカスタムの幅は非常に広いです。

【ヘッドライト】

▲ホーネット250
▲バリオス2

【テールライト】

▲ホーネット250
▲バリオス2

メーター比較

ホーネット250、バリオス2どちらもアナログ2連メーターです。
シンプルながら燃料計も付いているので走行時も安心ですね。時計などは無いので欲しい方は後付が必要です。
レッドゾーンが17,000回転辺りからというのは最近ではなかなか見られないですよね。

▲ホーネット250
▲バリオス2

ハンドル周り比較

基本的なボタン以外特筆すべき事はありませんが、ホーネット250はハザードが右側にあります。
慣れの問題がありますが、バリオス2の配置に慣れてしまっている私は未だに右手でハザードスイッチを操作するのが苦手です・・・(汗)

▲ホーネット250:左ハンドル
▲ホーネット250:右ハンドル
▲ホーネット250:ブレーキレバー
▲ホーネット250:クラッチレバー

また、バリオス2にはブレーキレバー、クラッチレバー共に調整ダイヤル付きです。

▲バリオス2:左ハンドル
▲バリオス2:右ハンドル
▲バリオス2:ブレーキレバー
▲バリオス2:クラッチレバー

足回り比較

ホーネット250とバリオス2を比較した際に大きく異なるのがタイヤサイズではないでしょうか。
なんといってもホーネット250のリアタイヤ!!
ビッグバイクと同等の180/55というサイズになっており、後ろから見たときの迫力が250のソレではありません。
フロントタイヤもバリオスに比べると太い設定になっています。

【タイヤサイズ】

・ホーネット250:(フロント)130/70ZR16 61W(リア)180/55ZR17 73W
・バリオス2:(フロント)110/70-17 54H(リア)140/70-17 66H

▲ホーネット250:(フロント)130/70ZR16 61W
▲バリオス2:(フロント)110/70-17 54H
▲ホーネット250:(リア)180/55ZR17 73W
▲ホーネット250:(リア)140/70-17 66H

真後ろから見ると太さの違いが一目瞭然!
ちなみにこのリアタイヤについて以前ホーネットに乗っていた知人に感想を聞いてみたのですが、「太くて格好いいけどタイヤの値段が高い!」と言ってました。
同じような悩み(?)を抱えている人も少なくないのでは?

▲ホーネット250
▲バリオス2

タンク比較

タンク容量はホーネット250の方がやや大きいです。
バリオス2のスリムな形状に比べて、ホーネット250は横に張り出した造形が特徴です。

タンク容量


・ホーネット250:16L
・バリオス2:14L

マフラー比較

マフラーも大きく異なる部分の一つです。
ホーネットのアップマフラーはひと目でわかる特徴ですね。
どちらも甲高いレーシングサウンドが格好いいんです。

▲ホーネット250:マフラー
▲バリオス2:マフラー
▲ホーネット250:マフラー(後ろから)
▲ホーネット250:マフラー(イケてる角度から)

シート下スペース比較

この年式のバイクってシート下のスペースが豊富な車両が多い印象があるのですが、この2車種に関してもその通りでした。
どちらかと言えばバリオス2の方が物を多く入れることができますね。
私は小さい雨具+折り畳めるバイクロックなんかも詰め込んでました。

▲ホーネット250:シート下
▲バリオス2:シート下

その他機能比較

その他にも、荷掛けフックやヘルメットロックなどの細かい装備も付いているので便利なことが多いです。
ホーネットの荷掛けフックはシート裏の金具を起こしてからシートを装着することで使用することができます。
普段は収納できるのでスッキリした見た目になりますね♪

▲ホーネット250:ヘルメットホルダー
▲バリオス2:ヘルメットホルダー
▲ホーネット250:荷掛けフック
▲バリオス2:荷掛けフック

実際に走行してみました!

ホーネット250:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
ホーネット250のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ウェビックバイク選びおすすめのホーネット250中古車一覧
バリオス2:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
バリオス2のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ウェビックバイク選びおすすめのバリオス2中古車一覧

今回は都合によりホーネット250のみの走行となりましたが、250cc四気筒バイクに久しぶりに走行させてもらいました。
私含め2名のインプレッションをお伝えします。

<スタッフA>

【街乗りでも最高に楽しい】

今でも中古車市場で人気が高い「ホーネット250」に試乗させていただきました。

コースイン直後のストレートを加速していくと、スロットル開度に合わせて「シュイーーーン!」という高い排気音が聞えてきます。
高回転までスムーズに回る直列4気筒エンジンだからこそのサウンドなわけですが、カワサキのバリオスやZXR250などとは似て非なる音、"ホーネット特有の音"だと感じました。
胸がスカッ!とします(笑)

コーナーへの侵入時や旋回中の車体は安定しており、立ち上がりで気持ちよくアクセルを開けていけました。
教習所のようにクランクやS字のコースも繰り返し走行しましたが、切り替えしもスパスパ決まって楽しくなりました。
乗る前は、太いリアタイヤ(180/55-17)によって、かえって寝かし込みがモッサリするのかな?という考えもありましたが、まったく問題ありませんでした。
このホーネットの乗りやすさは、太ももやヒザでホールドしやすい形状のタンク、軽い車体(乾燥151kg)、そして良い意味でパワーが無いことのバランスが絶妙にとれているのだろうと思えました。

ネガな面としては、発進時のトルクが細いということです。特に坂道発進ではそう感じました。少しアクセルを開けた状態からクラッチを繋ぐことで解決できますので、慣れてしまえば大丈夫です。

高回転まで気持ち良く使っても速度は出すぎませんし、大型バイクに比べてシフトチェンジもたくさん使えます。
「バイクに乗ってる」「操ってる」という感じを得やすく、最高に楽しいバイクでした。

初代モデルの発売から24年を迎えようとしている今でも人気が高い理由がとてもよく分かりました!

<スタッフB>

【長く楽しめるマシン】

初めてのバイクとしてバリオス2を所有しており、それ以来久しぶりの250cc四気筒でした。
両車に共通しているのはなんと言っても高回転まで回せるエンジンが魅力的!
レッドゾーンが17,000または18,000辺りからという仕様を楽しくないと思うライダーはいないのではないでしょうか?
回せば回すほどに甲高い「レーシー」な音を響かせ、自然と気持ちも高揚していきます。
借り物ではありましたが、ついつい回してしまいたくなり自分を抑えるのに必死でした(笑)

また、ホーネットもバリオス2も車両は非常に軽量かつ小柄なので取り回しも不安なく扱えるのでビギナーにもオススメの車両です。
大型バイクとはまた違う楽しさが詰まっているジャンルと言えるでしょう。
最近の250ccスポーツバイクともキャラクターが違うので、もし機会があれば是非試乗をしてほしいですね!
現代のバイクにも負けず劣らず、ずっと楽しめるマシンです。

所有していた当時から思っていたマイナス面としては、やはり発進時の非力さでしょうか。
別スタッフのインプレにもある通り、坂道発進などもそうですし、普段も少しアクセル開け気味でクラッチを繋ぐ必要があります。
また、シフト操作が結構忙しいので市街地などでは少し面倒かもしれませんね。
でも、その忙しさが一種の魅力だったりもするので、そこも含めて楽しんでいただきたいと思います。
あと、あえて引っ張り気味に走ってサウンドを楽しむのもアリです(笑)

まとめ

発売からかなりの年数が経ちますが未だに市場で人気のこの2車種。
現代のバイクにも負けない魅力がたっぷり詰まってますので、車両購入の際は是非候補に入れてみてください♪

撮影協力:Bike Life Lab supported by バイク王

今回ご協力いただいたバイク王様では話題のバイクニュースやオススメのバイクロード100選、各種お役立ちコラムなど様々なコンテンツを提供するBike Life Lab(バイクライフラボ)を展開しています。
このモトレポートと共に読むことでバイクライフを更に楽しいものにすることができますので是非ご覧ください。

ウェビック掲載中のバイク王の中古車を探す!

この記事にいいねする


コメントを残す

ホンダ ホーネット250の価格情報

ホンダ ホーネット250

ホンダ ホーネット250

新車 0

価格種別

中古車 63

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

61.2万円

価格帯 37.4~88万円

諸費用

2.54万円

価格帯 2.1~7.35万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

63.74万円

価格帯 39.5~95.35万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カワサキ バリオス2の価格情報

カワサキ バリオス2

カワサキ バリオス2

新車 0

価格種別

中古車 29

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

60.32万円

価格帯 40.7~118万円

諸費用

1.5万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

61.82万円

価格帯 42.7~81.91万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す