
ジクサー250(249cc)
オーナー:たのしいさん
ウェビックコミュニティに投稿されているMYバイクを毎週1台紹介するこのコーナー。今回紹介するモデルは「ジクサー250」、オーナーは「たのしい」さんです。
久しぶりに登場したスズキの油冷エンジンを搭載する「ジクサー250」は、「懐かしいなー油冷!」と感嘆するオジサン層、「油冷ってなに?」と疑問符を浮かべるビギナー、そのどちらでもフレンドリーに親しめるシンプルなネイキッドスポーツモデル。最初はインド向けとして販売されていましたが、2020年から国内正規販売が始まると、チラホラ見かけるようになってきました。
油冷エンジンであることを除けば、非常にスタンダードな車体構成のジクサー250。立ち位置はいわゆる「入門機」といったところでしょうか。
単気筒の250ccモデルは神経質なところがなく、構造も簡単で丈夫。おまけに小柄な車体で、初心者の上達に人気なクラスです。ジクサー250ももちろんそのカテゴリーから外れておらず、26PS/9000rpmの出力を発揮するエンジンはハイパワーすぎずアンダーパワーすぎず。車体はアンダーカウル以外必要最低限の外装で、車重も装備154kgと重すぎず。シート高は800mmと、ものすごくシート高の低いレブルなどよりは高いですが、単気筒ゆえの細身で足つきも悪くなし。
すると「初心者向け? じゃあ俺には関係ないね」と思うベテランもいるでしょうが、今週ピックアップした「たのしい」さんのインプレッションでは「技量と走りから自分には最適最高の1台です」という絶賛コメントが入るほど、その完成度は高いとのこと。「たのしい」さんは高速巡行するツーリングから峠、林道とおおよそ考えられるパターンの道のすべてで満足している様子で、バランスのよさからくる万能性さが可能にする楽しみ方といえます。
とはいえオンロードモデルで林道に入るのはさすがに大変では……? 単気筒の振動は高速で疲れないんだろうか……? とかいろいろ想像するところ。もちろんそれぞれのジャンルにはそれぞれ最適なカテゴリーのバイクがいくらでもあります。しかし、ジクサーでひととおりのチャレンジをこなした後、自分が一番楽しいカテゴリーはどれだろう? と考え、次はオフロードモデルに、あるいはSSに――と、バイクライフの入り口になるという意味では、やっぱりジクサー250は真の「入門機」なのかもしれません。
ジクサー250はカスタムパーツも豊富。まとめ記事も要チェック!
■購入動機
どんなにブン回しても壊れそうにない、スズキの単気筒バイク・・・と想像して買いました。用途は高速ツーリングから林道ツーリンングまで、どこでも。比較はCB250R、タンク容量、航続距離からこちらを選択。
■長所
軽量な車体で高回転のエンジンは楽しい。重量バランスが良くて旋回らくちんクルクル回る。技量と走りから、自分には最適最高の1台です。
■短所
まだまだエンジン回りそうなフリしてリミッターかかります。気になる点はリミッター。用途を想定しましょう。積載性なし。キャンツー不向きです。ほか短所、不満はありません。
■これから買う人へのアドレス
ツーリング、高速~下道、林道を走ります。オールラウンドのネイキッドバイクです。一台でバイクライフを楽しみたい人向けです。そういう意味で入門用です。ここからオフロードバイクやアドベンチャーへ、フルカウルのSS車へ、さらに大排気量車へ、夢が広がる、夢の入り口です。
>>Webikeコミュニティで「たのしい」さんのバイク詳細情報を見る
- バイクのスペックやユーザーレポート、新車・中古車情報など盛りだくさん!
- 【ジクサー250:オススメ関連情報】
- ◆ジクサー250の関連情報を見る
- ◆ジクサー250の新車・中古バイクを見る
- ◆ジクサー250のレビューを見る
- ◆ジクサー250の関連パーツを見る
この記事にいいねする
46年目のライダーですが、万能です。
ショートストロークのため、振動は単気筒エンジンの割には、それほど気になりません。
トルクがそこそこあるので、加速に不満ありません。高速は、250の割には苦になりません。平場で、130kmは出ます。追抜き苦労したことありません。
純正マフラー割といい音鳴らします。ご不満の方マフラー交換しましょう!
どんな走りをしても楽しいですよ!
僕は大型も乗っていますけど、癒されるバイクだよ。
油冷じゃね😓
ネイキッドタイプのジクサー250を検討中です。
大型での長距離ツーリングを主としてますが、近場のツーリングやジムカーナに使おうかと考えてます。
コメント参考にさせていただきます!