
スズキのHayabusa(ハヤブサ)がカラーリングを変更して6月28日より全国のスズキ「ETC2.0 車載器 標準搭載車 取扱店」で発売する。
Hayabusaは1999年に初代モデル、2007年に2代目モデル、2021年4月に3代目として全面改良して発売。初代から続く開発コンセプト「Ultimate Sport(究極のスポーツバイク)」のもと、高い空力特性を持つ独特のデザインや優れた走行性能で世界中のライダーから好評を博しているフラッグシップだ。
カラーオーダープランを合わせると、トータルで21色展開!
今回のカラーチェンジで目玉なのがユーザーの好みに応じて外装色の組み合わせや前後ホイールのカラーを選択できるカラーオーダープラン(受注生産)だ。これは外装カウル3色、外装アクセントカラー3色、ホイール3色を組み合わせることができ、標準カラー3色を含むとトータルで21パターンの組み合わせが可能。スズキホームページ内の「Hayabusa カラーオーダープラン」サイトで確認できる。
2022 Hayabusa詳細
一目で「Hayabusa」とわかるデザインは、流麗なフォルムに大胆な面使いと前傾姿勢でシャープかつエッジの効いたスタイリングを採用した。ボディーカラーはフロントフェイス左右にある吸気口、ボディー側面、リヤまわりに車体色とは異なるアクセントカラーを用いたツートーンカラー。
また、吸気口の縁にはポジションライト組込型ターンシグナルを採用。1,339cc直列4気筒エンジンは、電子制御スロットルの採用や吸排気の機構変更などにより、低中速域における出力とトルクを向上しながら、空力特性の追求によって高速性能を落とすことなく、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応。
電子制御システム S.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)には、出力特性、トラクションコントロール、エンジンブレーキコントロールなど 5 つの制御レベルを選択できる SDMS-α(スズキドライブモードセレクターアルファ)を採用したほか、設定速度を超えないようにするアクティブスピードリミッターを採用した。
各種の電子制御のモード数を多く設定することで、街乗りやツーリングなど様々な走行シーンやユーザーの好み、技量に対応できるようにした。日本専用装備としてツーリング時の利便性を高める ETC2.0 車載器を標準装備した。
メーカー希望小売価格:2,156,000円(カラーオーダープランは2,211,000円)
灰/赤 「サンダーグレーメタリック/キャンディダーリングレッド 」(CJH)
黒/マット黒「グラススパークルブラック/マットブラックメタリック No.2」(KGL)
白/青 「ブリリアントホワイト/パールビガーブルー」(JWN)
主要諸元
全長 (mm) | 2,180 | |
全幅 (mm) | 735 | |
全高 (mm) | 1,165 | |
シート高 (mm) | 800 | |
重量 (kg) | 264 | |
エンジン種類 | 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ並列4気筒 | |
総排気量 (cm3) | 1,339 | |
最高出力 (PS/rpm) | 188/9,700 | |
最大トルク (N・m/rpm) | 149/7,000 | |
燃料タンク容量 (L) | 20L | |
変速機形式 | 常時噛合式6速/リターン式 | |
タイヤ | 前 | 120/70ZR17M/C(58W) |
後 | 190/50ZR17M/C(73W) | |
ブレーキ | 前 | 油圧式ダブルディスクブレーキ(ABS) |
後 | 油圧式シングルディスクブレーキ(ABS) |
この記事にいいねする