Webike Plusでは、試乗インプレの他に新車・中古バイク検索サイト「ウェビック バイク選び」に掲載されているバイクに関する情報を発信しています。

MT-07 レビュー

ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、「MT-07」についてオーナーの生の声をお届けします!

ぶっちゃけMT-07ってこういうバイク!!

ミドルサイズのストリートファイターで相変わらず高い人気を誇るのがMT-07。ミドルクラスの革命児的な存在です。

まずは価格設定が秀逸です。webikeに掲載されている新車を見ても、乗り出し価格は90万円を下回っています。若年層でも比較的手を出しやすい価格設定ではないでしょうか。

ただ、07の魅力は価格だけで話すことはできません。この価格帯ながら、スポーツバイクとしてクラスを超える性能を持っているのが人気の理由です。トルクフルで街中から高速、峠道まで気持ちよく吹け上がるエンジンや、軽量な車体がもたらす俊敏な旋回特性、そして若者にも刺さるであろう近未来的なボディデザインなど全てが相まり、07の人気を下支えしています。

それではここで改めてwebikeユーザーの声を見ながら人気の理由を探ってみましょう。

やはり圧倒的にみられるのは車体の軽さによる運動性能の高さですね。軽快に動いてくれるため峠を走ることがすごく楽しいとの声があります。もちろんエンジンも。トルクがあるので、街中のストップ&ゴーがラクなようです。大型は重いのが常識なので、街乗り性能の高さはありがたいところ。さらにヒットモデルなのでカスタマイズパーツも多く、購入後に育てる楽しみもあるようですね。

一方ネガティブな意見を見てみましょう。ここは最新型に乗るユーザーの声で、まずは昨今標準化が進むアシスト&スリッパークラッチが欲しいとのこと。また、ノーマルの足回りもグレードアップしてほしいとの声があります。足回りはカスタマイズパーツでなんとかなると思いますが、クラッチは交換となると大ごとになるので、是非標準化して欲しいですね。コストの面で難しいのであれば、SP仕様を作るような手もあるかと思います。

MT-07のヒットは、エンジンと車体を共用したさまざまなモデルが登場する副次効果も産まれました。テネレ700やYZF-R7がそうですね。それが登場した理由は、07自体が優秀なバイクだったからに他なりません。ミドルクラスの中核モデルとして今後も自己を磨き続けてほしいMT-07です。

MT-07のざっくりまとめ

MT-07の良いところ

・尖りがなく素直で良い特性
・軽くて取り回しがラク
・キビキビと走ってくれる
・電子制御が少ないがそれがかえって良い
・パワーが程よく回して遊べる
・田舎道では30km/Lを超える燃費

悪いところ

・クルーズコントロールといった快適装備がほしい
・アシスト&スリッパークラッチはついていても良い
・ドンツキがある(ECUの書き換えで解消)

足つき


▲身長166-170cmのライダーの約60%が MT-07の足つきが「かかとが浮く」と回答しています。

MT-07オーナーの声

あくあく ららさん

購入動機・用途・比較車種 セローからの乗り換え
セローも良いバイクなんだけど、ショートツーリング、峠中心、たまに高速という使い方だと少し物足りなさを感じたので買い替えを検討。
セローに乗って軽いバイクは正義!と実感したので、とにかく軽いバイク、オフの足回りやタイヤの感触が好きなのでモタードもしくはスクランブラー系を狙う。丸目のモデルも欲しかったのでそこも考慮に。

KTMの690SMCR、ドゥカティのスクランブラーの800ccモデルを検討するが、いかんせん費用が(;^ω^)
あと、自分でカスタムしたいけど、パーツの問題や修理に出す際の海外モデルのディーラーの面倒くささがマイナスポイントに。

モデル的に好みなXSR700が視野に入ってきてから大きくそちらに傾く。
レンタルバイクで一日乗り回してみて、軽くて、小さくて、パワーは十分ということなしの好感触。本格的に検討に入る。
軽さ、操作感は大満足なのだが、ヘッドライトの大きさとか細部が少し気に入らない。その中で自分的にドストライクなスクランブラーカスタムビルダーを発見

XSR700の他にMT-07も同様なカスタムを発見、ほとんど性能が同じなXSR700からカスタムするよりも、市場価格の安いMT-07でもいいだろうと方針を変更。

軽い、安い、先進装備がほとんどないだけにいじり易い、純正パーツも豊富といった条件が整ったのでレッドバロンでセローを下取りに出して1万km未満の2017ABSモデルを購入決定。

長所・満足な点 軽い。ブレーキもちゃんと効くので安心感あり
エンジンは低回転だとすごくおとなしめ。
おっきなセローみたい。とことこ行ける。
そこからアクセル開けるとそれなりに加速するので排気量並みのエンジンフィーリングになります。
見た目はカスタムしたのが最高です。
短所・不満な点 低回転だとドン付きが大きいかも→ECU書き換えで解消
足回りはよく動くけど、減衰が追い付いてないので突き上げがある。
これから買う人へのアドバイス コストパフォーマンスの良いバイクです。
全体的に最新鋭なバイクではないですが、自分好みのするなら肩の力を抜いて楽しめると思いますよ。

レッドスナフキンさん

購入動機・用途・比較車種 最初は400クラスでV2気筒を探していたものの良い出会いがなく、ほぼ新車に近いこの車両に出会って購入。主に近場のツーリングに使用。SV650と最後まで検討した。
長所・満足な点 まだまだ乗り切れてないので今のあくまで個人的な意見だけど、乗りやすい・扱いやすい。まさに街乗り用バイクです。
元々ドコドコ感のネイキッドを狙っていて、最後まで比較していたのはSV650。
どちらでも満足できただろうと思います。
短所・不満な点 まだ明確にはないです。設計がEUターゲットなのが悔しいwww
日本人でも若い人の体格に設計されているので、体に恵まれていないとハンデがありますが、軽いので許容範囲か?
ただ純正マフラーの音が個人的にはあまりにも貧相…
これから買う人へのアドバイス 街乗りしやすいエンジン特性とパワー。設計が明確なバイクです。
サーキットや峠を攻めるには物足りないと思いますが、街乗り前提なら間違いなく乗って損はしないでしょう。
最新装備は無いけど、その分安いし逆にカスタムできると考えればそれも長所になる。

KENKENさん

購入動機・用途・比較車種 しばらくトライアンフのタイガーに乗っており、北海道や九州など連休のたびにロングツーリングに出かけていました。が、一昨年、ハンターカブを増車したところ軽いバイクの楽しさを思い出し、そんなおり四国ツーリングで酷道をタイガーで走っていたら、もっときびきびと軽いバイクが欲しくなり、乗り換えを決意。
最初はGB350あたりにしようかなと思い、レンタルしたところ非常に気に入ったのですが、高速はもっと飛ばしたいなぁ、とやめておきました。
そんなときに新型のMT-07とMT-09が発表に。大型なのに軽いのが気に入り検討。
タイガーからの乗り換えなら3気筒のMT-09のほうが違和感なさそうなんですが、今まで乗り換えのたびにエンジン形式を変えているので、今回も乗ったことないパラツインにしてみようとMT-07を選択。Vツインは所有したことあるんですが、パラツインは初です。
長所・満足な点 優しいバイクですね♪
尖がったところが無くて、非常に素直です。
軽いので、取り回しも楽だし、走っててもキビキビ回ってくれます。
電子制御が少ないのも、それはそれでプリミティブなバイクの楽しさがあって良いです。
MT-09のような暴力的な加速性能は無いので、街中でもある程度ぶん回せます。
といっても軽量ボディに大型エンジンなので、250や400から比べたら十分速いですが。個人的にはかなり「ちょうど良い」です。
短所・不満な点 前のバイクがクルコンとか付いてるツーリングマシンだったので、たまにそれを思い出し、ラクな装備欲しいなぁと思うこともあります。。。
R7にスリッパー&アシストクラッチ付くんなら、MT-07にもそれくらいは入れてほしかったですねぇ。
あと、前からいろいろ評判を聞いていた通り、足回りはいまいちです。1500kmほど乗ってからリアサスはKYBに変えてみました。なかなか良いです♪
あと、まだロングツーリングには行っていませんが、夏の北海道ツーリングを考えると、もうちょっとタンク容量は欲しかったかな。困るほどではありませんが。
あとは積載にちょっと悩みますね。

いろいろ書いたけど、ロングツーリングをどうしようとタイガーと比べている私の考え方が間違っているだけです(^^;

これから買う人へのアドバイス 顔が個性的になりましたが、そこさえOKなら買って損はないと思います。
もっと尖がった性能のバイクが欲しければMT-09のほうが良いと思います。
MT-07のスペックや新車・中古バイクはこちらから
MT-07の新車・中古バイク一覧を見る
MT-07のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. 匿名 より:

    ライディングスタイルが最悪!
    殿様状態でかっこ悪すぎ。

  2. 匿名 より:

    ダサかっこいい

  3. ばたやん より:

    この爬虫類系のフロントデザイン,どうにかならないでしようか(-。-;)

コメントをもっと見る
コメントを残す

ヤマハ MT-07の価格情報

ヤマハ MT-07

ヤマハ MT-07

新車 163

価格種別

中古車 78

本体

価格帯 74.8~105.6万円

90.07万円

諸費用

価格帯 7.2~7.27万円

6.75万円

本体価格

諸費用

本体

70.31万円

価格帯 45~149.8万円

諸費用

8.34万円

価格帯 3.57~8.29万円


乗り出し価格

価格帯 82~112.87万円

96.83万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

78.65万円

価格帯 48.57~158.09万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す