
Webike Plusでは、試乗インプレの他に新車・中古バイク検索サイト「ウェビック バイク選び」に掲載されているバイクに関する情報を発信しています。
目次
ヤマハ テネレ700 レビュー
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、「テネレ700」についてオーナーの生の声をお届けします!
ぶっちゃけテネレ700ってこういうバイク!!
名機セロー250やWR250Rが残念ながら生産終了となりましたが、それと入れ替わるかのように颯爽と登場したのがテネレ700。オフロードに力を入れるヤマハらしい本気のタフネスモデルとして、現在のヤマハのオフロードイメージを象徴するバイクとなっています。
テネレ700に使われるエンジンはMT-07のもので、アクセルに対する反応が素早く、低速トルクが豊富。なおかつトルクの出方が分かりやすいという使いやすいエンジンで、繊細なアクセルワークが求められるオフロードにはとても相性の良いエンジン。それを核とし、フレームと足回りを専用設計。現在のブームとは一線を画す大型オフロードバイクとしてデビューしました。
早速webikeユーザーの声を見てみましょう。長所でユニークな意見は、オンロード性能がセローよりも高く乗り心地が良いので長距離を走れるというものがあります。また、見た目がゴツいのですが、それとは裏腹に安定して乗れるとの声も。エンジンに関しても申し分ないトルクがあるとのことです。
一方の短所は、やはり足着き性の悪さ。ただヤマハ公式でローダウンモデルを出しているので、購入の際によく考えたいところですね。ローダウンした方が車体の安定性も高くなるとの声もあります。
さまざまな意見はありますが、このクラスの本格オフロードを待っていたユーザーは多いと思います。そしてオフロードメインに使用するというユーザーにこそテネレ700はとてもおすすめです。本格的に悪路を攻め込める性能は、必ずバイクライフの幅を広げてくれるはずです。
テネレ700のざっくりまとめ
テネレ700の良いところ
・滑らかでパワフル、そしてゆっくり走っても楽しいエンジン
・排気量があるので長距離移動がラク
・ハンドリングが軽快
・視線が高く見晴らしが良い
悪いところ
・足着き
・重心が高く取り回しが悪い
・タンデムは不向き
足つき
▲身長166-170cmのライダーの約70%が テネレ700の足つきが「つま先立ち」と回答しています。
テネレ700オーナーの声
にしやんさん
購入動機・用途・比較車種 | 林道ツーリング専用機。 アドベンチャー系バイクの中で比較的コンパクトで軽い。 |
---|---|
長所・満足な点 | どんどん巨大化していくアドベンチャー系において、スリムでシンプルで格好イイです。(残念ながら、コンセプトモデルには劣りますが。) エンジンは低速からトルクがあり、そのトルクが一定でスムーズなため乗りやすく、特に下道では楽しい特性です。この特性のおかげで、林道などでも扱いやすく、トレールバイクとしては十分な走破性と感じます。燃費もツーリングならリッター25km以上走りますし、振動も良く抑えられており疲れません。 サスペンションは、林道なら十分なレベルで、絶妙に柔軟なフレームと合わせて、止まってる時の重さが嘘のようです。 随所に「オフロードのこと分かってるなー」と思わせる所があり、ほくそ笑みます。 |
短所・不満な点 | でも、細部の作りはオンロードバイクです。 ほぼ同価格でTracer900GT買えるんで、どうしても割高感あります。 MT-07エンジンを使ってるから仕方ないんですが、重心がやや高いです。走り出すとあまり感じませんが、止まった瞬間にどこからか重さが帰ってくる感じです。 頑張ってもっともっと軽くして欲しいです。(アフリカツインみたいに2バージョン作って、軽くてもっとオフに振ったのと、充実装備でツーリングに振ったのが出てくれれば嬉しいな。) ノーマルシートでもお尻は痛くなります。 ライポジはオフ車としては違和感アリ。ハンドルが遠く感じますが、ハンドルが遠いのではなく、座る位置が低くて後ろ寄りです。シートとステップは近いです。 そのハンドルは、オフロード車としては幅が狭めです。グリップは薄くて硬いため、手が痛くなります。 |
これから買う人へのアドバイス | 発売当初は店頭にも無く、本気で欲しいなら予約するしかありませんでしたが、2021年夏ごろからあちこちの店頭でも見かけるようになりましたね。アフターマーケット部品も徐々に増えてきました。 しかし、相変わらず試乗の機会も少ないし、足付きも良くないし、決めかねる方も多いでしょう。 中古車は新車と大差ない値段ですし、もう1〜2年して人気も落ち着いた頃や、マイナーチェンジで装備が充実するのを待つのも手だと思います。 所詮は700ccだしこれと言った快適装備もないため、長距離ツーリングがメインならアフリカツインの方がずっとずっと快適です。 |
Webikeユーザーさん
購入動機・用途・比較車種 | 免許取ろうと思ったきっかけ。どこにでも行けるって感じのコンセプトとデザインに一目惚れしました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 最先端を行くデザイン。ヤマハらしくチューニングされたエキゾーストノート。気持ちよく伸びる270度クランク二気筒。 |
短所・不満な点 | なし |
これから買う人へのアドバイス | 足つきは悪いですが車重200キロとそんなに重くないのでオフ車初心者かつ170cmつま先立ちの私でも問題ないです。 |
masaさん
購入動機・用途・比較車種 | CRF250RALLYでオフよりなスクリーン付きなバイクの楽しさに目覚め、さらに中回転からしっかり加速するバイクを求めて。そしてMT07の試乗から軽さとエンジンの楽しさに憧れて。 |
---|---|
長所・満足な点 | しっとりとして疲れないシート、低回転からなめらかでパワフルなエンジン、ゆっくり走っても心地よいエンジン、防風性能の高いスクリーン。 シート高なりに見晴らしのいいポジション。 前後フルブレンボなブレーキは、微細なコントロールからしっかりした制動まで、とても使いやすい。 標準車高では、止まっていれば押し引きまたがりでとても重いのに、走り出すとセロー並みのフロントの軽さを感じ、むしろ軽すぎて不安になる軽快さ。 明るいヘッドライト。 |
短所・不満な点 | 高すぎるシート高、単純に重いことに加えてオイルパンやガソリンタンクの影響か、高い重心により取り回しが怖い。 重くて重心の高い初代CRF250RALLYなんて比較にならない程の停車時の取り回しへの神経の使い方。 ところが走り出すとフロントの軽さからCRF250RALLYよりもフロントの安定性が下がるその不思議さ。 ローダウンしたらすべて解消した。 インジェクションのセッティングか、スロットル微開領域の操作がしづらい。その点はキャブ車の方が優しい。 |
これから買う人へのアドバイス | 重くて足付き悪いので、足付き悪いバイクに相当慣れないと大変です。 もしくは要高身長。 純正ローダウンリンクにてリア少し下げてフォーク突き出し調整をして、日本仕様的に使えると思います。 |
- テネレ700:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- テネレ700の新車・中古バイク一覧を見る
- テネレ700のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る