当記事は2022年2月22日にベストカーWebに掲載されたものです

・文:ベストカーWeb編集部 ・CG:SHINGRAPHIC ・写真:YAMAHA、TRIUMPH

2020年12月に新型YZF-R7のスクープを掲載し的中させた当Webに、新たな情報が飛び込んできた。今度は新型YZF-R9が2023年にデビューするというもので、ヤマハが立て続けに新型スーパースポーツを登場させることになそうなのだ。

ここでは、新型YZF-R9の情報の詳細とヤマハがこれを出す背景についても探ってみたい。

今回も ネイキッドMT-09がフルカウルスポーツに化ける!?

2月14日に発売された新型YZF-R7は、ネイキッドモデルのMT-07をベースにフルカウルが与えられたモデル。レースで勝つことを前提に開発されたかつてのYZF-R7とは異なり、「楽しさを極める」をコンセプトとし、スーパースポーツモデルに憧れる中型クラスのライダーのステップアップを狙っている。

そのため価格は税込みでも100万円を切るものとし、近年価格が急上昇したスーパースポーツモデルの中で安さが際立つ価格帯としている。エンジンは並列2気筒を採用しているため最高出力は73PSと控えめだが、中型モデルのYZF-R25やYZF-R3は35PS/42PSなので、乗り換えるのにちょうどいいレベルのスペックとなる。

今回新たに出てくると予想される新型YZF-R9は、新型YZF-R7と同じようにネイキッドモデルのMT-09がベースになると予想される。MT-09は2021年にフルモデルチェンジし、排気量を拡大するとともに排ガス規制に対応。さらに電子制御がアップデートされているので、ベースにするにはいいタイミングなのだ。

MT-09をベースにフルカウル化したYZF-R9を予想。エンジンは並列3気筒なのでYZF-R7よりもボリューム感を出してみた(CGイラストは編集部で制作したもの)

MT-09は、生産終了したYZF-R6と同等の最高出力120PSに加え車重も189kgと軽量。また、新型YZF-R7には搭載されなかったトラクションコントロールを装備していることから、より高いレベルのライダーが本格的なスポーツ走行にチャレンジするのにちょうどいいパッケージになるだろう。

2月14日に発売された新型YZF-R7。YZF-R25と同じ並列2気筒エンジンを搭載した大型ビギナー向けのモデルとなる。排気量は688ccで価格は99万9900円

新型YZF-R9に採用が予想される並列3気筒エンジンは世界選手権でも通用

新型YZF-R9がベースにすると予想されるMT-09は並列3気筒888ccエンジンを搭載している。スーパースポーツモデルに並列3気筒エンジンを搭載する例としては、トライアンフのデイトナシリーズが先駆者となる。

また、2019年からモトGPの中量級クラスのモト2では、トライアンフの並列3気筒エンジンが採用されて注目されている。モト2では、2018年までホンダCBR600RRの並列4気筒599ccベースのエンジンが使われていたが、トライアンフのネイキッドモデルであるストリートトリプルベースの並列3気筒765ccエンジンに変更されたのだ。

並列3気筒のレーサーは、従来の並列4気筒とは異なり、コーナリングスピード重視ではなく立ち上がり重視のモトGPに近いライディングが求められると言われる。その意味では2輪スポーツの頂点に近づくには、並列3気筒がステップアップへの道筋と言えるかも知れない。

ヤマハが新型YZF-R9を並列3気筒エンジンで開発するとすれば、モトGPライダーを育成する器にもなる本格的なミドルスーパースポーツに仕上げてくる可能性も高いだろう。そして、これが生産終了となったYZF-R6の穴を埋める本命モデルになるはずだ。

3気筒スーパースポーツの前例はトライアンフにあり、ストリートトリプルの並列3気筒エンジンは、モト2レーサーにも使われている

トライアンフは、並列3気筒765ccエンジンを搭載したデイトナ“モト2”765リミテッドエディション(手前)を2020年に発売した

2020年に生産終了となったYZF-R6(赤丸)の位置にハマりそうなのが新型YZF-R9。R6の118.4PS/190kgとMT-09の120PS/189kgのスペックはかなり近い

新型MT-09は大幅進化し、YZF-R9でも通用する内容に

最後に、新型YZF-R9のベースとなると思われる最新型のMT-09を紹介したい。MTとはマスターオブトルクからくる記号で並列3気筒の爆発トルクからリニアな出力特性を得ることで「意のままに操れる悦び」が提唱された。

2014年の初代より電子制御スロットルが採用され、ライディングモードを導入。最もスポーティなAモードはかなり過激なフィーリングとなり、MT-09の「ロデオマスター」というコンセプトを体現していた。これは2021年型でも継承されており、4PSパワーアップしたエンジンでより強調されている。

一方で、排気量を従来845ccから888ccに43cc拡大したエンジンに合わせて、電子制御もアップデート。MT-09では初となる姿勢角センサー(IMU)を採用することでバイクの動きを検知し、トラクション/スライドコントロールやブレーキ制御に活用して安全性を高めている。

フレームはヤマハ独自のCFアルミダイキャスト技術で最低肉厚1.7mmを実現し、剛性を高めながらも2.7kg軽量化。また、ホイールはリム部の加工を見直して最小の厚さを3mm→2mmとし、前後で700g軽量化。回転部分の慣性モーメントを11%削減することで、より軽快なハンドリングとしている。

これらの進化は全てスーパースポーツの新型YZF-R9でより生かすことができるものとなる。従来のYZF-R6と同等以上の本格的スポーツライディング入門機となりそうだ。

エンジンは846ccから888ccに拡大している。内部パーツを見直し慣性マスをアップしながら1.7kg 軽量化と3mmストロークアップしながらサイズをキープしている

MT-09が採用した新開発の「IMU」(Inertial Measurement Unit)。YZF-R1に搭載されているものより50%の小型化、40%の軽量化を実現している

アルミダイキャストのフレームは、縦、横、ねじり剛性のバランスを調整し、特に横剛性は従来比で約50%アップし直進安定性向上に貢献している

新型YZF-R7はM字ダクトにバイファンクションLEDヘッドライトをセットする。新型YZF-R9も同様のヘッドライトを採用すると予想される

情報提供元 [ ベストカーWeb ]

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ YZF-R7の価格情報

ヤマハ YZF-R7

ヤマハ YZF-R7

新車 91

価格種別

中古車 20

本体

価格帯 98.45~155.54万円

106.45万円

諸費用

価格帯 ―万円

7.16万円

本体価格

諸費用

本体

126.64万円

価格帯 114.15~138.15万円

諸費用

6.47万円

価格帯 2.56~8.21万円


乗り出し価格

価格帯 104.41~137.98万円

113.61万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

133.12万円

価格帯 122.36~140.71万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ヤマハ MT-09の価格情報

ヤマハ MT-09

ヤマハ MT-09

新車 63

価格種別

中古車 73

本体

価格帯 103.8~133.1万円

117.33万円

諸費用

価格帯 3.68~7.98万円

8.5万円

本体価格

諸費用

本体

86.63万円

価格帯 55.99~124.8万円

諸費用

2.36万円

価格帯 3.85~5万円


乗り出し価格

価格帯 107.48~141.08万円

125.84万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

88.99万円

価格帯 59.84~129.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す