Webike Plusでは、試乗インプレの他に新車・中古バイク検索サイト「ウェビック バイク選び」に掲載されているバイクに関する情報を発信しています。

カワサキ Z650RS ベースモデルから性能予想!

ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、「Z650RS」についてベース車オーナーのレビューから、性能予想をお届けします!

Z650RSはどんな性能!?

押しも押されぬ人気車の初の弟分として脚光を浴びているZ650RS。発売は4月28日ですが、早くも争奪戦が起きている情報もあり、今年のベストバイクになることは間違いないでしょう。そんなZ650RSですが、どんな乗り心地か気になりますよね。

Z650RSはベースモデルがあり、ストリートファイターのZ650のフレームとエンジンを共用しています。であれば、性能はベースモデルを参考にできます。ということで、Z650のwebikeユーザーの声を参考に、Z650RSの乗り味を予想してみたいと思います。

まずはカワサキの公式サイトにアップされている諸元から違いを探りたいと思います。まずエンジンの性能値に違いはありません。車重はZ650が189kg、RSが188kgでRSの50周年記念車が190kgとなっており、目立った違いはありません。

そして大きく違うのが車体寸法で以下。

Z650…長2,055mm×幅765mm×高1,065mm、シート高790mm、軸間1,410mm、最低地上高130mm

Z650RS…2,065mm×800mm×1,115mm、シート高800mm、軸間1,405mm、最低地上高125mm

各部数値の違いが見られますね。この中で普段の運転に如実に影響がありそうなのは、幅と全高ではないでしょうか。全高については、ショックアブの設定なども影響が予想され一概には言えませんが、ハンドル幅がRSの方が広いこともあり、RSの方がアップライトな姿勢で、ハンドル操作もしやすいバイクと言えそうです。

さてここからは、RSのベースであるZ650のwebikeユーザーの声をみてみたいと思います。長所としてみられるのは、軽量なことによる取り回し性、排気量を忘れるくらいのスリムさがまず挙げられます。小回り性も良いという意見もあり、RSの場合は軸間距離がさらに5mm縮まっているので、間違いなく市街地を軽快に走れると思います。燃費が良いというのも、非常にありがたいポイントですね。

短所として挙げられているのは積載性がない点。これはRSも残念ながら期待できないので、何かしらの対策が必要。特にトップケースを付ける際は、全体の外観を損なわないよう気をつけたいですね。

Z650RSは、重厚感という点では兄貴のZ900RSに譲りますが、軽快さであったり取り回し、そして経済性はZ900RS以上に魅力があります。webikeユーザーの声を見ても、かなり期待できる性能があるはずです。そして、サードパーティからのカスタムパーツがわんさかと出ることは間違いないでしょう。今年の台風の目となる一台です。

そうそう、ベースのZ650にも往年のカラーリング「ファイアクラッカーレッド」が設定されました。とても悩ましい選択を突きつけてくれましたね。

ベースモデル「Z650」オーナーの声

じゃがいもさん

購入動機・用途・比較車種 取り回しの良いミドルクラスのツーリングバイクを探していた。SV650、MT07と比較していたが、値引きが大きかったZ650を購入。
長所・満足な点 足つきもよく、軽くてツーリング適性は高い。駐車する場所に神経を使わなくてすむ。何気にあるヘルメットホルダーは重宝する。ETC2.0も標準装備でヘッドライト、テールライトもLEDで買い得感はある。燃費も22〜25km程度とこのクラスにしてはまあまあ。液晶メーターの視認性は良い。
短所・不満な点 荷掛けフック等は無く積載性は悪い。トップケースを付けて積載性を補っているが、見た目はスポイルされる。5000回転を超えるとシートからも痺れを感じ、高速走行は100kmまでなら問題ないが、それ以上は長時間の乗車は不快に感じる。
これから買う人へのアドバイス 不人気車種のせいかほとんど見かけないが、たまに同じ車種に乗っている人を見かけると女性だったりして、足つきや取り回しの面ではメリットがあるように思う。下道メインでゆっくり流すようなツーリングならお勧め。あまり特徴が無いので飽きやすいかも。

yuyaさん

購入動機・用途・比較車種 小回りの効く大型バイクを探していたら、これにまりました。
街乗り、すり抜け、ちょっとしたツーリング、オールマイティーです。
同じ650cc前後のバイクは比較対象ですね。
長所・満足な点 250ccにも負けないサイズ感。
小回り最強。
加速も大型らしく、信号後の発進は他車をぶち抜きます。
高速走行も問題無し。
玉数が少ないせいか、自分以外の兄弟を見たことが有りません。
横に並ぶライダーにガン見されます(*^^*)
短所・不満な点 長距離ツーリングのライダーには少し疲れを感じるかも知れません。
カスタムパーツが少ない。
マフラーが政府認容で2社しかない。
これから買う人へのアドバイス 今までのところ、不便は有りません。
通勤、ツーリングと両方で使いたい方には良いバイクです。
軽いのでチョイノリでもいけます!

nekocrowさん

購入動機・用途・比較車種 普段使いもいける大型バイクが欲しかった。
長所・満足な点 パッと見てカッコいいデザイン
コンパクトで軽い取り回し
軽快で自由自在な操作性。
ツーリングでも快適なポジションとシート
短所・不満な点 素のままだと積載性皆無
足付き重視のせいか膝はやや窮屈
これから買う人へのアドバイス 突出した性能は無いが通勤でもツーリングでも場面を問わず安心して操れる!カワサキの世界的な人気シリーズの新型として恥じない仕上がり
Z650のスペックや新車・中古バイクはこちらから
Z650の新車・中古バイク一覧を見る
Z650のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る

この記事にいいねする


コメントを残す

カワサキ Z650RSの価格情報

カワサキ Z650RS

カワサキ Z650RS

新車 66

価格種別

中古車 26

本体

価格帯 103.4~107.8万円

106.66万円

諸費用

価格帯 4.4~7.82万円

7.01万円

本体価格

諸費用

本体

89.97万円

価格帯 78.8~120万円

諸費用

5.48万円

価格帯 5~6.4万円


乗り出し価格

価格帯 107.8~115.62万円

113.68万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

95.45万円

価格帯 85.2~125万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カワサキ Z650の価格情報

カワサキ Z650

カワサキ Z650

新車 44

価格種別

中古車 19

本体

価格帯 101.2~103.4万円

102.8万円

諸費用

価格帯 2.2~7.82万円

6.98万円

本体価格

諸費用

本体

126.11万円

価格帯 72.5~181.9万円

諸費用

11.91万円

価格帯 4.85~15.87万円


乗り出し価格

価格帯 103.4~111.22万円

109.78万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

138.02万円

価格帯 77.35~197.77万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す