
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、ホンダ「スーパーカブ C125」についてオーナーの生の声をお届けします!
目次
ぶっちゃけスーパーカブC125ってこういうバイク!
日本を代表するバイクといってもいいホンダのスーパーカブシリーズですが、その長兄にあたるモデルがこのスーパーカブC125です。
スーパーカブというと、配達業をはじめとするビジネスバイクなイメージが強いですが、このスーパーカブC125においてはまったく別です。
というのも、そもそもの発端はアセアン地域。タイやベトナムでも大人気のスーパーカブですが、タイをはじめとする現地のライダーから、“高級なスーパーカブ”、“趣味性の高いスーパーカブ”が欲しいという要望が上がってきたそうです。そんな市場の声に応える形で生まれたのがスーパーカブC125というわけです。
そんなスーパーカブC125の特徴を一言で表すなら、“最高にゴージャスなスーパーカブ”という一言に尽きます。
車体を見ていくと、始まりのスーパーカブである「スーパーカブC100」をオマージュしたデザインはもちろんですが、スマートキーやチューブレス仕様の切削キャストホイール、ステンレスマフラーなど、贅を尽くした装備が目につきます。
また走行性能に関しても、ゴー&ストップの多い配達ではなく、ツーリングをメインの使用用途に設定。60km/hくらいでの巡航走行性能を特に重視しているのも大きな特徴です。このため、より剛性の高いフレームにフロントブレーキにはディスクブレーキを採用。実際、他のスーパーカブシリーズよりも圧倒的にスポーティで、より高い速度域でのコーナリングも可能となっています。
高級なパーツに、高い走行性能。その分、価格も他のスーパーカブシリーズに比べるとかなり高めに設定されていますが、カブ史上最強と言える装備と走行性能であれば十分納得できる価格ではないでしょうか?
WebikeユーザーはスーパーカブC125をどう感じている?
スーパーカブC125
新車平均価格:51.38万円
中古車平均価格:45.42万円
口コミ件数34件
※データは2022年6月27日現在
オーナー平均満足度は5点満点中で4.08(評価人数:296人)
それでは、Webikeユーザーの声を見てみましょう。
まず、「ルックス」「とりまわし」「燃費」が4点以上と高水準でバランスの良さが光ります。スタイリングの良さはさておきながら、やはり燃費性能が非常に評価を得ています。エンジンはトルクがあり一般道などで扱いやすいようです。
また馬力よりもトルク型のエンジンなので、高回転はあまり伸びないようです。この辺りはモアパワーとの意見が目立ちます。この意見は改良前のものなので、現行型の改良は、もしかしたらこの意見を参考にしたのかもしれません。また、燃料タンク容量が小さいのも不満の声が多数上がっています。スタイリング優先で仕方がないのかもしれませんが、カブユーザーはロングツーリングにも出かける猛者が多いので、今後の課題かもしれません。
C125は、一言で表せば「原風景」ではないでしょうか。もはやオブジェとしても成立しています。自宅の軒先におきたいバイクNo.1とは過言ではないでしょう。
スーパーカブC125のまとめ
良いところ
・圧倒的な高燃費
・フロントディスクブレーキなので安全性が高い
・一般道で流れについていけるパワーとトルク
悪いところ
・容量の少ない燃料タンク
・レッグシールドが外しづらい
・低速域のトルクが薄い
スーパーカブC125オーナーの声
ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。
購入動機・用途・比較車種 | JA07号2台手放して次の車種探していた時にたまたまC125のスポーク仕様に出来ることをきっかけに購入意欲がわいて手に入れました。 CT125と比較したのですがスタイル&軽さ&パワーに魅力を感じてこちらをチョイスしました。 |
---|---|
長所・満足な点 | 近所に乗ってる方がいないのでいい(C110の約1.4倍の価格) 原付2種の最大排気量で馬力があるので坂道ぐんぐん ディスクブレーキはやはりいい! |
短所・不満な点 | 燃料タンク小さい。各パーツの値段が高い。リアフェンダー、マフラー高すぎ。 NEWモデルが出るので受注終了。JA07と違い塗装部品が多くて気を遣う。 |
これから買う人へのアドバイス | すでに車両注文入手できないのでほしい方は今のうちにご検討を。 スマートキーにちょっと戸惑いました。なれます。次モデルは標準でABS仕様? |
購入動機・用途・比較車種 | 東京モーターショーで発表されて以来ずっと気になっていましたが、カラーリングが気に入らず見送っていました。2019年に新色パールカデットグレーが発売されることになったので即予約を入れて発売日に納車してもらいました。 |
---|---|
長所・満足な点 | スタイリングと装備。ヘリテイジデザインが大型バイクで流行っていますが、スーパーカブC125はまさにその原付2種バージョン。フルLEDの灯火器類やディスクブレーキ、キャストホイールなどカブの欠点を補いつつ、雰囲気をしっかり残せているところが気に入っています。 |
短所・不満な点 | カウルが取り外ししにくい。作りがあまい上にほとんどがツメでとまっているのでかなり神経を使わないとツメを折ってしまいます。 どうせならリアブレーキもディスクブレーキにしてほしかった。あと、ガソリンタンクはもう少し大きければ航続距離も伸びてツーリング時にもっと楽しめると思います。 |
これから買う人へのアドバイス | ちょっと価格は高いけれど、足回りを後からカスタムすることを考えれば断然お買い得です。見た目も独特ながら派手さはないのでビジネスやフォーマルなシーンでも乗って行くことができておすすめです。 ブログにまとめていますので、ぜひ見に来てください。 https://supercub-c125.com/ |
購入動機・用途・比較車種 | 動機:通勤用のDio110(JF31)に9年で3万5千キロ乗ったが、登坂力不足を感じ買い替えを検討。PCXかNMAXを買うつもりだったが、売れ筋スクーターは頻繁にモデルチェンジするのですぐ陳腐化しそう。できれば長く乗りたいので、10年後(定年まで)でも乗っていられそうなカブにした。 用途:通勤、ツーリング(ソロ、2ケツー) 比較車種:PCX、NMAX、GSX-S125、CT125 |
---|---|
長所・満足な点 | ・主たる用途の通勤においては燃費の良さを実感。JF31同様3往復(計180km)毎に給油しているが、およそ1L少ない給油量。 ・ゼロ加速の出足は原2スクーターの方速いが、十分クルマをリードできる。バイパス路で流れをリードするような速度もイケる。 ・2名乗車でも段違いのトルク。Dioだと失速して3~40kmしか出ない坂道もグイグイ加速する。 ・外観はネオクラシック。まごうことなきカブなのだが、上質感がある。 |
短所・不満な点 | ・燃料タンク容量が少ない。5L入れば3日毎でなく週1給油で済むのに。 ・プラスチック外装の爪勘合が多すぎ、ハンドル周辺は爪勘合の強度も弱い。ネジの方がいいな。 ・1名乗車時には足が硬く乗り心地が悪い。2段でいいのでプリロード調整式リアサスを希望。 ・重心が高めなのか低速時フラつきやすい。 |
これから買う人へのアドバイス | 国外の工場で生産されているからか、組み立て時のトルク管理が不適当かつさび止めのグリスが塗られていない。前後ホイール、リアサス、スイングアームピボットなどは一度外してグリス塗布、適正トルクで締め直しておきたい。 |
カスタム関連記事はこちら
スーパーカブC125のライバルをチェックする
日本が世界に誇るスーパーカブにライバルは不在。購入時に比較検討する場合にも、他のスーパーカブが候補に上がってきます。
どのスーパーカブを選ぶか? そのポイントは、“スーパーカブらしさ”をどう捉えるかにかかってきます。というのもスーパーカブC125は、他のスーパーカブに比べて高い巡航走行性能が持たされているため、ちょっと車体の作りが大柄。
なので“よりスーパーカブらしい”コンパクトなモデルで趣味性が高いモデルとなると、クロスカブ110が候補に上がってきます。実際に走ってみても、クロスカブ110にはスーパーカブらしいコンパクト感があり、速度域的にもより牧歌的な“おさんぽ感覚”が強く味わえます。
また逆にスーパーカブC125よりもさらにスポーツ性を求めるなら、“スーパーカブらしさ”はさらに減ってしまいますが選択肢にCT125ハンターカブが上がってきます。
CT125ハンターカブのメインフレームはスーパーカブC125ベースですが、フロント足回りにはスーパーカブシリーズの特徴であるユニットステアではなく、一般的なバイクと同じトップブリッジ構造を採用。また前後ディスクブレーキを採用しているのも大きな違いと言えるでしょう。これらのより高い車体性能により、CT125ハンターカブはロードセクションだけでなくオフロード走行も可能なキャラクターに仕上げられています。
それでは、ライバルの口コミが気になる方は、コチラもチェックしてみましょう!
※オーナー平均満足度や口コミ数は2022年6月28日現在です。
クロスカブ110
新車平均価格:38.69万円
中古車平均価格:40.8万円
オーナー平均満足度4.32(評価人数:904人)
口コミ件数104件
CT125ハンターカブ
新車平均価格:47.66万円
中古車平均価格:53.55万円
オーナー平均満足度4.40(評価人数:709人)
口コミ件数40件
この記事にいいねする