
目次
【ホンダ CB650R】
ディテール&試乗インプレッション
「NEO SPORTS CAFE」をコンセプトに新たに登場したCB-Rシリーズ。これまでは小排気量のCB125R、CB250Rと大排気量のCB1000Rの3種類だけでしたが、ミドルクラスとしてCB650Rが追加されました。
このミドルクラスですが、近年人気カテゴリーの1つとなりつつあり、MT-07、Z650、SV650と各メーカーを代表とする人気車種がしのぎを削っています。
今回は同クラス、CB-Rシリーズで最後発となるCB650Rについてのインプレをお届けします!
凝縮感のあるスタイル




【全長/全幅/全高】
2,130mm/780mm/1,075mm
【車両重量】
202kg
ヘッドライトやシュラウド、ハンドルによるポジションの違い以外は兄弟モデル「CBR650R」と基本構造を共通としていますが、CB-Rシリーズのアイデンティティの1つでもある丸形のLEDヘッドライトにより、全く別のバイクのような印象を与えています。
マスの集中化を図ったショートタイプのマフラーとシュラウドと一体型の吸気チャンバー、ボリューム感のあるタンクデザインにより、コンパクトながらも凝縮感のあるスタイルは王道ネイキッドというよりもストリートファイターに近いと感じました。
見た目の凝縮感通りと言ったら語弊がありますが、車重は650ccのミドルクラスにしては重い部類に入る200kg越え。それでも走り出すとマスの集中化の恩恵を感じ取れるほどに軽やかなハンドリングを体感できます。
足つき・ポジション
【シート高】
810mm
【足つき】


大型バイクの中では比較的低めのシートにより、4気筒エンジンによる車体の幅も気にならないくらいに足つきは良いです。161cmのスタッフでは踵は浮くものの難なく支えられました。
ハンドル位置は少し低く、窮屈ではありませんがネイキッドよりもストリートファイターに近いポジションに感じました。
試乗インプレ
ライバルとなる他社のミドルネイキッドは、レイアウトは違えど2気筒エンジンが主流となっています。そんな中で登場したCB650Rは唯一の直列4気筒エンジンを搭載。ストリートでの扱いやすさ2気筒モデルに分があるかと思っていましたが、いざ乗ってみると全域でのマイルドさに驚きました。直前に同じエンジンを搭載していた兄弟モデルのCBR650Rにも試乗していたので、ある程度走りの予想はしていましたが、エンジン特性とポジションが変わっただけで全くの別のバイクのように感じました。
具体的にはより低中回転域が扱いやすいというか、大して速度を出していないにもかかわらず、3,000rpmからのレスポンスがとても気持ちいい。後でCBR650Rとの違いを見直したところ、CBR650Rのエアクリーナーはスポーツモデルと同じようにラム圧で高回転の伸びを稼ぐレイアウトになっているのに対し、CB650Rは前方だけでなく後方の2ヵ所に吸気経路を設けることで、低速域、低回転でも鋭いレスポンスを生み出せているようです。
ポジションは前述のとおりハンドルが少し低く、上半身を少し前かがみにするとしっくりきます。ハンドル幅も他のネイキッドモデルと比べて狭くなっていて、ワインディングなどコーナーが主体の道では体を入れやすいと感じました。街中ではゆったりと、ワインディングではしっかりと走れるハンドリングは、ストリートファイターにも近いものを感じました。実際、ショートコースながらサーキットを走る機会があり、このままでも悠々に膝すりを楽しめるだけのポテンシャルがありました。
新たに搭載されたトラクションコントロールは介入度の設定が無いため、補助任せで走るというよりも、いざという時の備えくらいに思っておくのが良いでしょう。走行アシストの面で言えば、純正オプションとなりますが、クイックシフターとアシストスリッパークラッチによるシフトチェンジの疲労軽減の方が効果は絶大です。
ディティール紹介 灯火器&メーター
【灯火類】


NEO SPORTS CAFEシリーズを象徴するLEDの丸目単眼ヘッドライトは、ライトの淵を沿うように点灯するポジションライトと、中央にロービーム、ハイビームを配置しています。


テールライト周辺は兄弟車となるCBR650Rと共通のデザイン。急ブレーキ時には、ハザードランプを高速点滅することで後続車へ急ブレーキを伝える「エマージェンシーストップシグナル」も搭載しています。
【メーター】
新設計のフルデジタルメーターは、コンパクトでハンドル周りの軽量化にも寄与しています。スピードやタコメーター、ODOトリップの他に、シフトインジケーター、水温系、時計、シフトアップインジケーターも搭載。
ディティール紹介 走行性能
【エンジン】


エンジン形式:水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒
最高出力:70kW[95PS]/12,000rpm
最大トルク:64N・m[6.5kgf・m]/8,500rpm
CBR650RRと共有の648cc水冷DOHC直列4気筒エンジンは、全域でマイルドで扱いやすいのが特徴です。特に中回転域でのレスポンスがよく、街中でもスムーズな加速とキビキビとした走り、そして直列4気筒サウンドを楽しめます。
エンジンは共有となるものの、CBR650Rとの大きな違いは新設計のエアクリーナーにあります。CBR650Rのエアクリーナーはラム圧を稼げるようにダクトを前方に設けていますが、CB650Rはシュラウドと一体型のチャンバーとチャンバー後部の2ヵ所に吸気経路を設けています。これにより、より高回転で伸びるCBR650Rに対し、CB650Rは低回転から全域にかけて鋭いレスポンスを生み出しています。
また、アシストスリッパ-クラッチを採用することで、クラッチレバーの操作を軽くすると共にシフトダウンによる急激なエンジンブレーキを軽減し、トータルでの扱いやすさを向上させています。
【電子制御】
電子制御はABSの他にトラクションコントロールを搭載。設定はON/OFFの2段階だけとなりますが、前後輪の速度差からリアタイヤのスリップを検知し、燃料噴射量を調整することでスリップを緩和させます。スーパースポーツモデルのような速く走るためというよりも、もしもの時の補助ぐらいに捉えておくのが良いでしょう。
他にも純正オプションとなりますが、クイックシフターも使用可能となります。こちらはシフトアップのみですが、街中でも気持ち良いシフトアップとクラッチ操作による疲労の軽減にもなります。
【ハンドル】


ハンドルスイッチはホンダ車のオーソドックスデザインとなります。トラクションコントロールのON/OFFの切り替えは、左スイッチボックスの前方にあるスイッチで行います。
【ブレーキ】


フロントには310mmのディスクブレーキとニッシン製ラジアルマウントタイプの4ピストンキャリパーを搭載。CB650Fの時は片押し2ピストンタイプでしたが制動力、コントロール性能共に向上しています。リアは240mmのシングルディスク1ポッドキャリパーを採用。また、前後ともABSを標準装備となります。
【サスペンション】


フロントにはこれまでの正立タイプから新たに倒立タイプのフロントフォークを採用。各種調整機構は搭載していないものの、バネ下重量の低減と剛性の向上に寄与しています。リアサスペンションにはリンクレスのモノショックを採用しています。
【ホイール&タイヤ】


フロントサイズ:120/70ZR17 M/C (58W)
リアサイズ:180/55ZR17 M/C (73W)
新出材のアルミホイールは、5本のY字型スポークデザインを採用することで軽量化に貢献。従来モデルよりも前440g、後530gの軽量化が行われています。ホイールの軽量化は軽快なハンドリングにも寄与しています。
ディティール紹介 ユーティリティ
【タンク】
タンク容量:15L
燃料タンクはデザインの変更により、従来モデルの17Lから2Lダウンの15Lになります。容量は減ったもののボリューム感のあるデザインにより、凝縮感のあるスタイルに寄与しています。
【シート】
※画像はCBR650R


シートはCBR650Rと同じタンデムシートと別体式のデザイン。シートにはステッチも入っていて、上質さが感じ取れます。シート下スペースは車載工具と書類が入っており、ETCが入ったら他にスペースは無さそうです。
気になる販売価格
メーカー希望小売価格(消費税10%込み)
979,000円
※2020年11月現在
- CB650R:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- CB650Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- CB650Rの新車・中古バイク一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのCBシリーズの一覧を見る
まとめ
程よいパワーでシーンを選ばず扱いやすいことに定評のあるミドルクラス。エンジンレイアウトは違えど、2気筒モデルが主流のこのクラスに現れたCB650Rは、日本人にとってネイキッドスタイルと直4サウンドを楽しめる「ちょうどイイ」バイクと言えるでしょう。
そして、発売からしばらく経ったこともありカスタムパーツも充実してきました。最後にモリワキエンジニアリングのパーツで製作されたカスタムマシンをご紹介します!
▲シックなデザインでネオクラシック風の佇まい










撮影協力:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン
この記事にいいねする