文/Webikeスタッフ:アキヒト

【KTM 390アドベンチャー】
ディテール&試乗インプレッション

KTMの「アドベンチャー」シリーズから、新たに「390」が登場!
日本では、いわゆる「ビッグアドベンチャー」だけでなく1000cc以下のミドルクラスや250ccクラスのアドベンチャーモデルが浸透してきており、ブームになりつつあります。その中で390アドベンチャーは数少ない400ccクラスになるのですが、実はこのサイズ、日本の道路と相性抜群なんです!
今回は電子制御も満載の390アドベンチャーのインプレをお届けします!

小さくても本格アドベンチャー!

【車両重量】

158kg

KTMのアドベンチャーシリーズにはビッグアドベンチャーの「1290」、ミドルアドベンチャーの「790」が既にラインナップされており、今回「390」はスモールアドベンチャーという位置づけになります。異形のヘッドライトやアンダーガード、ボリューム感のあるタンクにハンドガードなど、小柄ながらアドベンチャーシリーズのスタイルを継承した姿と言えるでしょう。

単気筒のエンジンやカウルの隙間から見えるトレリスフレームは、390DUKEがベースとなっています。よりオフロードを意識したサスペンションや19インチのフロントホイールを装着するなど、アドベンチャーモデルに相応しい専用装備を纏っています。

足つき・ポジション

【シート高】

855mm

【足つき】

シート高855mmと少し高めの印象。シートも座り心地を意識してか少し幅広になっているので、足が開き気味になって足つきはつま先立ちでした。車体自体は比較的軽めなので、つま先立ちでも支えることに不安はありませんでした。

ライディング中は足に窮屈感もなく、幅広で高めなハンドルバーとの組み合わせにより、長時間の走行でもあまり苦に感じないポジションです。

試乗インプレ

単気筒エンジンとはいえ、スポーティな走りも楽しめる390DUKEのエンジンを搭載しています。390DUKEは低回転でトコトコというよりも、高回転までしっかり回して6速ミッションをフルに使う事でメリハリのある走りが楽しめたが、この390アドベンチャーも走り出した感触は同じでした。見かけとは裏腹にワインディングを駆け抜けていく。足長のサスペンションや高めのポジションにより、390DUKEのようなパタパタとした切り返しではないものの、苦手意識はない感じです。兄弟モデルたちにはスポークホイールの設定がありましたが、この390はキャストホイールのみ。結果的にはロードとの相性の良さにも繋がっています。

ポジションは自然と座っているような、上半身にムリのない姿勢をキープしてくれて、長距離ツーリングも快適に楽しめそうですね。ただ、高速巡航になると純正スクリーンが付いているものの、あまり防風効果が高くないことから風圧による疲れを感じます。同じ様に振動も100km/h以上になると回転数も6,500rpmを超えてくるので、自然と振動が気になってきます。

電子制御はこの排気量帯では珍しく、トラクションコントロールと切り替え式のABSを搭載。オプションでアップダウン対応のクイックシフターも追加できるのですが、これがまた便利。ツーリングにおいて、クラッチ操作が少ないというのはメリットでしかありません。アドベンチャーモデルが欲しいけど大型は手に余る。でも最新装備のアドベンチャーモデルを楽しみたい。そういう方にこの390アドベンチャーは刺さるのではないでしょうか。

ディティール紹介 灯火器&メーター

【灯火類】

灯火類はヘッドライト、テールライト、ウィンカー全てがLEDを採用。異形のヘッドライトは1290や790といったアドベンチャーシリーズを彷彿とさせるデザインで、ヘッドライト上部には2段階の調節が可能なスクリーンを装備しています。

【メーター】

メーターは5インチのフルカラーTFT液晶メーターを採用。スピードメーターやタコメーターと言った基本的な情報はもちろん、ABSやトラコンなど電子制御の設定もメーター上で確認することが出来ます。さらにオプションの「KTM MY RIDE」を搭載することで手元のスマートフォンと連動させることが可能。電話応対や音楽の操作が手元のスイッチで可能となります。
メーター下にはシガーソケットも装備。

ディティール紹介 走行性能

【エンジン】

エンジン形式:水冷単気筒4ストロークDOHC4バルブ373cc
最高出力:44ps/9,000rpm
最大トルク:37Nm/7,000rpm

エンジンは同じKTMの390DUKEと共通になります。元々スポーティな味付けのエンジンのため、国産シングルモデルのような低速でトコトコ鼓動感を楽しむというより、しっかりエンジンを回してメリハリのある走りの方が楽しめる感じです。

【電子制御】

オプション設定となりますがアップダウン対応のクイックシフターをはじめ、トラクションコントロールとオフロードとコーナリング2種類のABSを搭載するなど、アンダー400クラスの中でも電子制御満載となっています。

【ハンドル】

スロットルは電子制御と連動したライドバイワイヤを採用。電子制御やメーターの表示切替は左スイッチボックスで操作します。ハンドルにはアドベンチャーモデルらしくハンドガードが標準装備となります。

【ブレーキ】

ブレーキには前後ともブレンボの小排気量向けグループブランド「BYBRE」製のキャリパーを採用。フロントはシングルながら4ピストンラジアルマウントキャリパーと320mmの大径ディスクの組み合わせにより、強力な制動力を発揮します。バンク角も加味したコーナリングABSとリアのみABSをカットできるオフロードABSを搭載し、安全性と走行シーンに合わせた自由度の高い走りも魅力です。

【サスペンション】

サスペンションは前後ともKTMグループ傘下のWP製APEXを採用。フロントフォークは390アドベンチャー専用にストローク量を増やしているだけでなく、左フォークは圧側、右フォークは伸び側とそれぞれに減衰力機構が設けられ、工具無しで簡単にセッティングできるようになっています。

【ホイール&タイヤ】

フロントタイヤ:100/90-19
リアタイヤ:130/80-17

ホイールはフロント19インチ、リア17インチとキャストホイールながらアドベンチャーモデルらしくオフロード走行を意識した組み合わせ。タイヤもブロックパターンとなり、ノーマルのままでもダートを難なく走れそうです。

ディティール紹介 ユーティリティ

【タンク】

タンク容量:14.5L

アドベンチャーモデルとしてはそこまで大容量という訳ではありませんが、長距離ツーリングも許容範囲でしょう。カタログ値では約430kmの航続が可能となるので、給油に困ると言うこともなさそうです。

【シート】

シートは前後分割式で、タンデムシート下はETCや後部の収納スペースを完備。シートは一見すると薄そうに見えますが、座ってみると意外にもクッション性抜群です。大きめのグラブバーによりタンデム時も安心感が高いです。

気になる販売価格

メーカー希望小売価格(消費税10%込み)

759,000円
※2020年8月現在

390 ADVENTURE:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
390 ADVENTUREのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
390 ADVENTUREの新車・中古バイク一覧を見る
ウェビックバイク選びおすすめのKTMのアドベンチャーモデルを見る

まとめ

気軽に楽しめるアドベンチャーバイクを探していて、250ccでは少し物足りなさを感じる方にはピッタリのバイクではないでしょうか。長距離を走る性能はもちろんのこと、多少のダートであれば難なくこなせてしまう走破性など、アドベンチャーモデルの醍醐味が凝縮された一台です。この排気量帯では初と言える電子制御やTFT液晶ディスプレイの採用も魅力的ですね。

オンオフどっちもイケて、日本の道路環境でも使いきれるパワー。1台で何でもやりたいというライダーには一度チェックしてもらいたいバイクです!

この記事にいいねする


コメントを残す

KTM 390 ADVENTUREの価格情報

KTM 390 ADVENTURE

KTM 390 ADVENTURE

新車 3

価格種別

中古車 1

本体

価格帯 89.9~92.6万円

90.8万円

諸費用

価格帯 13.38~14.04万円

13.67万円

本体価格

諸費用

本体

52.8万円

価格帯 52.8万円

諸費用

6.4万円

価格帯 6.4万円


乗り出し価格

価格帯 103.28~106.64万円

104.47万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

59.2万円

価格帯 59.2万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す