文/Webikeスタッフ:アキヒト

【ホンダ CB250R】
ディテール&試乗インプレッション

足回りには倒立フロントフォークに150サイズのリアタイヤ、ブレーキには4ポッドラジアルマウントキャリパーを装備。
250ccネイキッドモデルでは類を見ない装備と共にボリューム感のあるタンクやシュラウド、アンダーカウルがより車体を際立たせます。
CB1000R譲りの圧倒的な存在感を放っているCB250Rですが、驚くべきはそのディテールだけではありませんでした!
今回はその特徴の数々を存分にご紹介していきます。

見かけの重量感とは裏腹に超軽量!

CB250Rの最大の特徴と言えるのがその軽さです!

車両重量142kg(ABS仕様144kg)は同一エンジンを使用しているCBR250Rの161kgから19kgも軽く、ホンダ車の250ccネイキッドモデルであるCB250F(158kg)/VTR(160kg)よりもそれぞれ16kg/18kgも軽いんです!

比較したバイクはどれも軽いイメージがあるものばかりですが、それらよりも約20kg近く軽いとなるとCB250Rが如何に軽量であるかお分かりいただけるかと思います。
この軽さは交差点などの低速コーナーやUターンでの取り回しで心強い味方となりますね。

【全長/全幅/全高】


2,020mm/805mm/1,050mm

【車両重量】

142《144》kg
※《 》はABS仕様

シュラウドやアンダーカウルが標準装備なのはCB125Rと共通ですが、よく見るとデザインが異なります。

CB250Rのシート高、足つきをチェック

CB125Rの815mmに対しCB250Rのシート高は800mmと少し低め。
ハンドルやメーターは跨った状態で一般的なネイキッドモデルと比べると結構低い位置にあります。
それでも腕が突っ張ることなくゆったりとしたポジションで乗れるのはよく考えて設計されている証拠ですね。
それにしても、なぜ125ccモデルの方がシート高が高く設定されているのか…

【シート高】


800mm

【足つき】

身長173cmの私で両足の踵が浮くか浮かないかぐらいでした。
CB125Rに跨った時は踵が全く着きませんでしたが、15mmシート高が低くなっただけで足つきは劇的に変化しています!
お気づきでしょうか?跨った状態で足を真っすぐ下ろそうとするとステップの位置と重なってしまいます。
もう少しステップが後ろだと真っすぐ足を下ろせて、更に足つきが良くなるんですがもったいないところです…

▲シート高:800mm(スタッフ身長173cm)

CB250R:現行車種のスペックや新車一覧はこちらから
CB250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB250Rの新車一覧を見る

CB250Rの灯火類をチェック

灯火類は全てLEDが使用されており、「ネオスポーツカフェ」のコンセプトに沿った統一感のあるデザインとなっています。

【ヘッドライト】

▲ロービーム
▲ハイビーム

【テールライト】

テールライトはCB125Rとほぼ同じデザインとなり、長く伸びたフェンダーにウィンカーが装着されています。
テールランプ下にあるタンデムシートを外すための鍵穴もCB125Rと共通となります。

▲ブレーキ握ってません
▲握りました!

CB250Rのメーターをチェック

メーターはCB1000R/CB125R同様に視認性の高いデジタルモニターとなっています。
表示される情報はバーグラフ式タコメーター、デジタル表示スピードメーター、左側に燃料計、右側に水温計が表示されています。
また、メーター上部中央にはエンジンの回転数ごとに点滅速度が変化してシフトアップタイミングを知らせてくれるシフトアップインジケーターを装備。
他にもタコメーターのピークホールド機能やアベレージ燃費、航続可能距離など、コンパクトながら豊富な情報を表示してくれます。
一見するとCB125Rと同じデザインに見えますが、CB125Rで表示されていたシフトインジケーターの代わりにCB250Rでは水温計が表示されます。

CB250Rの足回りをチェック

ホイールはCB125Rと共通の前後17インチ、10本スポークデザインのアルミホイールとなります。
タイヤもリアが150サイズと他の250ccよりも1サイズ大きく、リアビューからの存在感が更に増していますね!

【タイヤサイズ】


フロント:110/70R17M/C 54H
リア:150/60R17M/C 66H

【ブレーキ】

フロントにはニッシン製4ポッドラジアルマウントキャリパーと296mmフローティングディスクローター、リアにはシングルピストンキャリパーと220mmウェーブ形状ディスクが装着されています。
また、CB250RのABSは急制動時の後輪浮き上がりを効果的に抑制するIMU(車体姿勢推定システム)付のABSとなり、4ポッドラジアルマウントキャリパーの強い制動力を効果的に発揮する事が出来ます!

強すぎるブレーキによりジャックナイフや握りゴケするリスクを減らせて心置きなくレバーを握ることができますね。
CB250RはABS有りと無しでそれぞれラインナップがあるので、ライダーの好みに合わせて選べます。

ホンダ車の250ccロードモデルでは新型CBR250RRが倒立フロントフォークを標準装備していますが、キャリパーまではラジアルマウントではありませんでした。
CB250Rの足回りにメーカーの本気度が伝わってきます!

▲フロント:110/70R17M/C 54H
▲リア:150/60R17M/C 66H

【サスペンション】

フロントはショーワ製φ41mm倒立フロントフォークを装備し、プリロードの調整機構は装備されていないもののバネ下重量の低減と高剛性を発揮しています。
リアサスペンションは7段階調整プリロードアジャスター付きとなり、好みに合わせてセッティングが可能です。

標準設定では跨った直後しなやかに沈み込み、走り出すと路面追従性の高さに驚かされました。
人によってはブレーキング時に柔らかすぎて沈み込みすぎと思われるかもしれませんね。

CB250Rのマフラーをチェック

CB125Rの腹下マフラーとは異なり、CB1000Rを彷彿させる太めのサイレンサーが装着されています。
音質も低回転では大人しいですが、7000回転当たりから心地よい加速感に合わせて単気筒特有の太いサウンドが響いてきて、「もっと!もっと!」とついついスロットルを開けたくなりますよ!

CB250Rのタンクをチェック

タンク容量は10Lとなり他の250ccモデルと比較しても少ない部類に入ると思います。
それでもカタログ値でWMTCモード値で33.7(クラス 3-1)〈1名乗車時〉とバツグンの燃費によってロングツーリングも問題無くこなせますね!
タンクの形状もボリューム感を持たせるだけでなく、ニーグリップしやすいようにデザインされています。

CB250Rのスイッチ類をチェック

CB125Rと同様に電子制御は特に搭載されていないので、スイッチもシンプルなレイアウトとなります。
近年のモデルには珍しくハザードスイッチも装着されていませんが、ホーンのボタンが大きいので、うっかり押し間違いに要注意です!

CB250Rのシートをチェック

CB125Rと比較してシートは全体的に肉厚になっているように感じます。
特にタンデムシートはCB125Rの薄くシャープなデザインから盛りっとした感じとなり、タンデムも快適そうな印象を受けました。
他にもテールまわりはグラブバーが目立たない様にデザインされています。

▲シートは2ピースになっています
▲CB125Rに比べてタンデムシートは肉厚に
▲グローブや財布ぐらいなら入りそうです
▲車載工具はタンデムシートに括りつけられています
▲パッと見ただけではわからないですが
▲握るとこんな感じになります

CB250Rの気になるお値段は!?

2018年7月現在のメーカー販売価格は以下となります。

CB250R
メーカー希望小売価格(消費税込み)
503,280円
(消費税抜本体価格 466,000円)

CB250R〈ABS〉
メーカー希望小売価格(消費税込み)
554,040円
(消費税抜本体価格 513,000円)

CBR250Rとほぼ同じ価格となるので、250ccを検討されている方には予算的にも問題無く候補に入れられるでしょう。
むしろスペックを考えると、CBR250Rの価格からお値段据え置きなのは破格と考えて良いかもしれませんね!

CB250R:現行車種のスペックや新車一覧はこちらから
CB250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
CB250Rの新車一覧を見る

まとめ

CB125Rと続けての試乗となりましたが、やはり250ccになると幹線道路や市街地での走りにも余裕が生まれてきます。
CB125Rだと「ここでもう少しパワーがあれば…」と思ったところがCB250Rではスロットルを開けた分だけしっかりと反応してくれるので、巡行や追い越しなども苦になりません。
クラッチだけでも発進できてしまうほどのトルクと車両の軽さが良くマッチして、走り出しから加速、巡行までスムーズにエンジンが回ってくれます。

また、マスの集中化と軽量化された車体はコーナーや切り返しなど操作面でもクイックに反応してくれます。そのヒラヒラ具合から乗り始めは不安定に感じるかもしれませんが、慣れてくるとクセになる事間違い無しです!
スムーズに加速するエンジン、素直な操作性、そして良く止まるブレーキとまさに「メリハリのある走り」を体感できる1台と言っても過言ではないでしょう。

一見「ネオスポーツカフェ」というコンセプトによって統一されたデザインにより乗り味や用途も似たり寄ったりかと思っていましたが、乗り比べてみると実は三者三様の顔を持ち、車両によってターゲットも変わってくると感じました。それぞれのターゲットを合わせてみると結果的に「ネオスポーツカフェ」というコンセプトそのものがライダーの幅広いニーズに応えた【New CB】と言えますね。

撮影協力:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン

この記事にいいねする


コメントを残す

ホンダ CB250Rの価格情報

ホンダ CB250R

ホンダ CB250R

新車 10

価格種別

中古車 65

本体

価格帯 54.8~71.9万円

60.56万円

諸費用

価格帯 4~5.1万円

6.47万円

本体価格

諸費用

本体

44.35万円

価格帯 32.78~59.29万円

諸費用

5.55万円

価格帯 3.78~5.38万円


乗り出し価格

価格帯 59.9~75.9万円

67.04万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

49.9万円

価格帯 38.16~63.07万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す