文/Webikeスタッフ:アキヒト

【ヤマハ トリッカー 2018年モデル】
ディテール&試乗インプレッション

セロー250と共に2017年に生産終了となっていたトリッカー。
それが僅か1年で排ガス規制に対応して帰ってきたのだから、メーカーの努力には驚くばかりです!

何より、セロー250以上に見慣れた姿のまま復活した新型トリッカーはどんな部分が変わったのか?
前モデルとの違いを比較しながらチェックしていきます!

前モデルと比較して、一目ではどちらが新型かわからないほど同じ外観

正直言ってこの新型トリッカー、パッと見ただけでは何が変わったのか全くわかりません…
セロー250と同じく規制対応による改良点は予め確認していましたが、外観などそれ以外の部分では見ただけで変更点を探せませんでした。

車両のスペックを比較してもサイズは全く一緒で、重量が2kg増えただけ。
いよいよわからずパーツリストを見比べてみると、メーターや灯火類、シートにカバー、ホイールにサスペンションなど、ほとんどが前モデルと同じ部品番号でした!!

変更点はエンジン周りやマフラーを中心とした環境対策部分に集中し、見かけの部分はこれまでのトリッカーらしいスタイルを維持しています。

【新型トリッカースペック比較】

|全長/全幅/全高の比較

2018年モデル:1,980mm/800mm/1,145mm
2017年モデル:1,980mm/800mm/1,145mm

|車両重量の比較

2018年モデル:127kg
2017年モデル:125kg

トリッカーのシート高、足つきをチェック

【シート高】

810mm

【足つき】

シート高も変わらず810mmと非常に足つきが良いです。
身長161cmのスタッフが跨ると踵は着きませんでしたが、車両を支えるのに不安は無いとの事でした。
シートとタンクが細いこともあり、シート高の数値以上にシートが低く感じますね。

▲シート高:810mm(スタッフ身長173cm)
▲シート高:810mm(スタッフ身長161cm)

トリッカーの灯火類をチェック

【ヘッドライト】

前モデルから引き続きコンパクトなデザインのヘッドライトを装備。
バルブはハロゲンのままですが、夜間でも十分な明るさです。

▲ロービーム
▲ハイビーム

【テールライト】

テールライト、ウィンカーも前モデルと共通です。バルブもLED化はされていません。

▲ポジションランプ
▲ブレーキランプ

トリッカーのメーターをチェック

メーターもタコメーターが無く、スピードメーターとODO、トリップだけのシンプルなままです。
インジケーターの一部は引き続きタンクに付いています。

トリッカーの足回りをチェック

【タイヤサイズ】

フロント:80/100-19M/C 49P
リア:120/90-16M/C 63P

トリッカー特有のフロント19インチ、リア16インチのホイールサイズも前モデルから変わらず。
主に活躍の場はストリートシーンですが、ブロックパターンのタイヤにより、ちょっとした林道であれば走れる懐の広さも人気の理由ですね!

▲フロント:80/100-19M/C 49P
▲リア:120/90-16M/C 63P

【ブレーキ】

フロントは220mmディスクローターと2ポッドキャリパー、リアは203mmディスクローターと1ポッドキャリパーの前後油圧ディスクブレーキを装備。
フロントディスクのサイズはセロー250よりも小さいですが、トリッカーの軽い車体には十分な制動力を発揮します。
セロー250と同じくABSは装着していません。

【サスペンション】

初期作動はソフトに、高負荷時には踏ん張りの効くようにセットされたフロントフォーク。
リアにはリンクのレバー比をトリッカー専用設定にしたボトムリンク式モノクロスリアサスペンションを装備。

トリッカーのエンジンとマフラーをチェック

・2018年モデル:最高出力:14kW(20PS)/7,500r/min 最大トルク:20N・m(2.1kgf・m)/6,000r/min
・2017年モデル:最高出力:14kW(18PS)/7,500r/min 最大トルク:18N・m(1.9kgf・m)/6,500r/min

エンジンは新型セロー250と同じ規制に対応した空冷SOHC2バルブエンジンを搭載。
トリッカーのエンジンも同じく3次排出ガス規制に対応させたため、新たにキャニスターを装着。反対にエア・インダクションを撤去しています。
マフラーも規制に対応した触媒やO2センサーを追加した改良品が装着されています。

これにより、最高出力もセロー250と同じく、前モデルから2馬力アップしています。

▲エア・インダクションが撤去された
▲セロー250と同じくキャニスターが追加された
▲マフラーも規制に対応するために改良
▲O2センサーが追加された

トリッカーの排気音をどうぞ!

トリッカーのタンクをチェック

|タンク容量の比較

2018年モデル:タンク容量:7.0L/燃費:45.2km/L(60km/h)2名乗車時 ※WMTCモード値:38.7km/L(サブクラス2-1)
2017年モデル:タンク容量:7.2L/燃費:39.0km/L(60km/h)2名乗車時

タンク容量は0.2Lほど減りましたが、それ以上に燃費が向上しているので問題ありませんね。
それに、初期型のトリッカーはタンク容量が6Lしかなかったので、それと比べれば7Lでも多いと思います。

トリッカーのシートをチェック

足つきの良さとフラットでポジションの自由度が高いシートは前モデルから引き継がれています。

トリッカーのスイッチ類をチェック

スイッチも特に変更点はありません。
セロー250にはハザードスイッチがありましたが、トリッカーでは前モデル同様にハザードスイッチがありませんでした。

トリッカーの気になるお値段は!?

|価格比較

2018年モデル:467,640円 [消費税8%含む]
2017年モデル:427,600円 [消費税8%含む] ※2018年11月時点 新車価格

前モデルとの価格差は約4万円となりますが、セロー250は前モデルとの価格差が5万7千円もあったと思うと価格が抑えられています。
セロー250の時はテール周りも変更されていましたが、トリッカーは前モデルからほぼ変わらずに復活したことも価格が抑えられた要因ですね。

トリッカー:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
トリッカーのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
トリッカーの新車一覧を見る

新型トリッカーに乗ってみて

外観に変更の無い新型トリッカーですが、正直に言って走りも大きな変化を感じませんでした。
その代わり、1,330mmの短いホイールベースと軽い車体による扱いやすさも変わることなく、ライダーに「なんでもできそう!」と思わせてくれるそんな1台です!

トリッカーの「フリーライド・プレイバイク」というキャッチコピーの通り、遊ぶ場所を選ばないスタイルとバイクを操る楽しさを教えてくれる走りは健在。
高速道路やロングツーリングでは少々苦戦する部分はありますが、街中やワインディング、オフロードなどマルチに楽しませてくれることに改めて関心しました。
乗っていても良い意味で「あートリッカーだなー」と思う場面が多々あり、不思議と変わらないことに喜びを感じました。

モデルチェンジと聞くと過度な期待をしてしまいますが、今回のモデルチェンジでは「燃費が良くなったトリッカー」と思うくらいがちょうど良いかなと思います。

トリッカーに興味があった方は、この機会にトリッカーにデビューしてみてはいかがですか?

撮影協力:ヤマハ発動機株式会社

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ トリッカーの価格情報

ヤマハ トリッカー

ヤマハ トリッカー

新車 0

価格種別

中古車 77

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

45.05万円

価格帯 23.29~76.78万円

諸費用

3.36万円

価格帯 4~6.76万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

48.41万円

価格帯 30.05~80.78万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す