【ケニー佐川:Webikeニュース編集長】

▲ツーリングファミリー ROAD KING(海外仕様)

ライダーをアシストする新たな電子制御システム

ハーレーダビッドソン ジャパンは、米国で初公開したソフテイルファミリーの新型「ローライダーS」をはじめとする2020年モデル全32機種を8月22日より日本で予約販売することを発表。同時に一部を除く2020年モデルのツーリングファミリーとトライクに新たなライダーサポート安全技術「REFLEXリフレックスディフェンシブライダーシステム(RDRS)」を搭載することを発表した。

【関連ニュース】
【新車】ハーレーダビッドソン、復活の『ローライダーS』はじめ、全32モデルを8/22より一斉発売

今回注目したいのはこの新たな電子制御システムだ。
このシステムは加速・減速・ブレーキング中のバイクをライダーが制御しやすいように支援する新しいテクノロジーで、特に路面状態が悪い場合や緊急時に効果を発揮するとのこと。具体的には以下のシステムになるが、メーカーのリリースを噛み砕いて分かりやすく解説してみた。

■コーナリングエレクトリックリンクブレーキ(C-ELB)

簡単に言えば前後連動ブレーキのことだ。ライダーが前後のブレーキをかけたときにバンク角(トライクの場合は横G)を検知して、前後ブレーキ力の配分を最適化するシステムで、より強いブレーキング時に前後の連動も強化される仕組みのようだ。具体的にはフロントブレーキのみでもリアも作動し、リアブレーキのみでも左フロントキャリパーが作動する。これによりブレーキ性能と応答性が高まり、さまざまなシーンでバランスのとれたブレーキ性能を発揮できるという。

■コーナリングABS(C-ABS)

ブレーキング時に車輪のロックを検知した場合、前後ブレーキを独立して作動させて制御不能なホイールロックを防ぐ仕組み。いわゆるコーナリングABSだ。バイクのバンク角(トライクの場合は横G)に対応してブレーキ力を最適化する。

■コーナリングトラクションコントロールシステム(C-TCS)

こちらはいわゆるコーナリングトラクションコントロールで、直進時またはコーナリング時において加速中に後輪が滑ったときに過度なスリップを防ぐ仕組み。雨天や未舗装路で特に有効だ。2つのモードがありオフにすることも可能で、こちらも路面状態やバンク角に応じて介入度が最適化される。

■ドラッグトルクスリップコントロールシステム(DSCS)

急激なシフトダウンや滑りやすい路面で減速する場合に発生する過度な後輪スリップを減らすシステム。減速中に後輪スリップを検知するとエンジントルク供給を調整するとのことだが、いわゆるスリッパ―クラッチのような仕組みと思われる。

■ビークルホールドコントロール(VHC)

急坂での一時停止時や駐車場からの急な下り坂などで、車輪の過度な転がりを防ぐサポート機能(トライクは除く)。これは4輪などで一般化しているヒルスタートアシスト機能のようなものと考えられる。重量車であるツーリングファミリーには特にありがたい機能と言える。

以上、先日ご紹介したハーレー初の電動バイク「LiveWire」にもこれらのシステムの一部がすでに導入されていたが、今後は最高峰のツーリングファミリーを筆頭に従来モデルにも電子制御化が進むと思われる。これにより安全マージンが向上し、より安全にスポーティにハーレーを乗りこなせるようになれば、それに越したことはないだろう。最近急速にイノベーションを進めているハーレーに今後も注目したい。

【関連トピックス】
【ハーレー電動バイク「LiveWire」海外試乗速報】異次元の加速感!でも凄いのはそれだけではない

この記事にいいねする


コメントを残す

ハーレー その他の価格情報

ハーレー その他

ハーレー その他

新車 0

価格種別

中古車 30

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

239.09万円

価格帯 69.19~445万円

諸費用

万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

213.3万円

価格帯 80.67~319.46万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す