
目次
【スーパーカブ&クロスカブ(2018)】
ディテール&試乗インプレッション
スーパーカブと聞くと新聞や郵便の配達などで主に使用される「はたらくバイク」という印象が強いかもしれません。
ですが、同じカブでも遊べるカブや、普段使いにピッタリのカブがあるんです。
今回は、2017年と2018年にモデルチェンジしたスーパーカブ110と、クロスカブ50、そしてクロスカブ110を比較してみます。
アナタはどれがお好きですか?
ホンダ スーパーカブ110
- スーパーカブ110:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- スーパーカブ110のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- スーパーカブ110の新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのスーパーカブ110中古車一覧
クロスカブ50
- クロスカブ50:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- クロスカブ50のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- クロスカブ50の新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのクロスカブ50中古車一覧
クロスカブ110
- クロスカブ110:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- クロスカブ110のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- クロスカブ110の新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのクロスカブ110中古車一覧
スーパーカブ110、クロスカブ50/110の車両サイズをチェック!
「カブってどれも同じサイズでしょ?」という声が聞こえてきそうですが、実は違うんです。
スーパーカブに関しては50ccと110ccで基本的なサイズは共通ですが、クロスカブに関してはサイズが大きく異なります。
スーパーカブとも違いますし、クロスカブ50とクロスカブ110でもサイズは違います。
実際にどれくらいなのか比較してみます!
【全長/全幅/全高】を比較
・スーパーカブ110:1,860mm/695mm/1,040mm
・クロスカブ50:1,840mm/720mm/1,050mm
・クロスカブ110:1,935mm/795mm/1,090mm
【車両重量】を比較
・スーパーカブ110:96kg
・クロスカブ50:100kg
・クロスカブ110:106kg
スーパーカブ110とクロスカブは排気量が一緒ですがサイズが結構異なります。クロスカブ110の方がどっしりした印象でしょうか。
クロスカブ50もスーパーカブよりもボリュームを感じるサイズですね!
カブシリーズの足つき性は抜群!
カブシリーズはどれも足つきが非常に良く、女性や小柄な方にも安心の座り心地になっています。
ただ、スーパーカブ110とクロスカブ110の違いはここにも表れます。
【シート高】を比較
・スーパーカブ110:735mm
・クロスカブ50:740mm
・クロスカブ110:784mm
スーパーカブ110のシート高は安心安定の735mmですが、それに対してクロスカブ50で740mm、クロスカブ110で784mmと結構高さがあります。
でも足つき性はやっぱり良いです。カブなので。
【新型クロスカブにはレッグシールドが無い!】
2018年型クロスカブ50/110にはレッグシールドが装着されていません。
よりアクティブで軽快なイメージが強く感じられます。
灯火類を比較
【LEDが装着されたヘッドライト】
新型のスーパーカブ110とクロスカブ50/110は3車種ともヘッドライトがLEDになっています。
通勤でも遊びでも帰宅時の夜道は安心です!
それでもウインカーがバルブな辺りがカブらしくて良いですよね。
点灯させると当然ですがかなり明るいです。こんなカブは初めて!
【馴染みのあるテールライト】
スーパーカブ110、クロスカブ110共にテールライトの形状が前モデルから変更になりました。
これによってクロスカブの後ろ姿はちょっとスリムになりましたね!
メーターの見た目も全然違う!
スーパーカブ110とクロスカブ50/110のメーターは見た目が全然違います。
シンプルで小ぶりなメーターを採用しているスーパーカブに対し、クロスカブのメーターはパネルがカモフラージュ柄でサイズも大きくてかなりアウトドアなイメージです。
ハンドル周りは50と110で違いアリ
スーパーカブ110とクロスカブ110ではハンドルのスイッチ類は共通ですが、クロスカブ50はスイッチ類が異なっています。
リトルカブと同じタイプになっており、ウインカーの切り替えを右手で操作します。
※クロスカブ50とクロスカブ110で比較しています。
幅広なリアキャリア
キャリアに関してはカラーが違うだけでサイズは共通です。
ただ、スーパーカブ110がシルバーなのに対して、クロスカブはブラックになっているのですが、これだけで印象が大きく変わりますね。
クロスカブの方が引き締まって見えます。
※スーパーカブ110とクロスカブ50で比較しています。
足回りを比較!
スーパーカブとクロスカブでは足回りの装備に違いが少し見られます。
【ホイールサイズ】
・スーパーカブ110:【フロント】70/90-17M/C 38P【リア】80/90-17M/C 44P
・クロスカブ50:【フロント】70/100-14M/C 37P【リア】80/100-14M/C 49P
・クロスカブ110:【フロント】80/90-17M/C 44P【リア】80/90-17M/C 44P
スーパーカブ110とクロスカブで比較してもフロントタイヤの幅が異なりますし、クロスカブ50とクロスカブ110で比較してもホイールサイズが異なるので、それぞれキャラクターが違って面白いですね。
クロスカブ50には14インチのホイールが装着されており、軽快な走りが得意になっています。参考までに、同じ排気量のスーパーカブ50は17インチです。
【サスペンション比較】
スーパーカブ110のリアサスペンションは従来と変わらないタイプですが、対してクロスカブはアクティブに走りを楽しむ事を連想させるスタイルです。
パッと見ただけでキャラクターの違いが感じられます。クロスカブ110は様々な路面で快適に走行できそうで、積極的にオフロードなどにも使いたくなります!
※スーパーカブ110とクロスカブ110で比較しています。
スーパーカブとクロスカブの価格比較!
スーパーカブとクロスカブの価格について比較してみます!
クロスカブ50は新車だけですが、スーパーカブ110とクロスカブ110は中古車の平均価格も載せますので、旧型を購入する際の参考にしてみてください。
新車価格(税込)
・スーパーカブ110:¥275,400
・クロスカブ50:¥291,600
・クロスカブ110:¥334,800
中古相場(平均本体価格)
・スーパーカブ110:¥188,400
・クロスカブ110:¥234,900
(※価格は2018年4月時点)
クロスカブは前モデルの中古車でも価格が落ちないですね!やはり気軽に遊べるマシンの特性が人気なのでしょうか。
新型の価格がスーパーカブに比べると多少高いイメージがありますが、性能を考えると妥当な価格にも思えます。
カブシリーズの維持費は?
カブといえば「燃費が良い!」というイメージは皆さんあるかと思いますが、正にその通りです。
少ない燃料で長く走れるのがカブのイイトコロ!
燃費のカタログ値を比較してみましょう。
※全てWMTCモード値で〈1名乗車時〉です。
・スーパーカブ110:67.0km/L(クラス 1)
・クロスカブ50:69.4km/L(クラス 1)
・クロスカブ110:66.7km/L(クラス 1)
どれも驚異的な数値になっていますね。
私もスーパーカブ110に乗っていますが、燃費が50km/Lを割ってしまうとマシンの不調を疑います(笑)
また、維持費に関しても安く経済的です。
クロスカブ
・重量税:¥0
・軽自動車税:¥2,000
スーパーカブ110、クロスカブ110
・重量税:¥0
・軽自動車税:¥2,400
(2018年3月時点)
消耗品もタイヤやプラグなど非常に安価に済ませる事ができるので、所有していても負担はほとんど増えません!
停める場所もあまり選ばないので、アパートの駐輪場などに停めても邪魔になることも少ないでしょう。
まとめ
まったり走って楽しむならスーパーカブ。アクティブに普段使いも遊びもガンガン楽しみたいならクロスカブ。
自分の用途に合った選択ができるのはバイク選びをする上で嬉しいですよね。
通勤通学から休日の遊びまで、いつでもどこでも付き合ってくれるカブは本当に万能です!
気になっている方は是非チェックしてみては如何でしょう。
この記事にいいねする